増資で要注意!バリュエーション(株価)は上げ過ぎず下げ過ぎず
事業が想定どおり進まない時の問題点- 企業が増資する際のバリュエーション(株価)の留意点を解説
- 事業が成長せず、バリュエーションを下げないと調達できない場合は?
- 株価下げる場合は希薄化防止が必要に。創業者の持ち株比率変化の事例
増資する際には、経営陣の持ち株比率維持の観点からは、バリュエーション(株価)が高いほど有利なことは言うまでもありません。その理由は、当然の話ですが、低いバリエーションで増資を行うと、経営陣の持ち株比率が大幅に低下してしまうからです。
事業成長が想定どおりに進捗し、ハイバリュエーション状態をキープできるのであれば問題ありません。問題があるのは、事業成長が想定どおりに進まず、バリュエーションを下げなければ資金調達ができない可能性が出てきたときです。

バリュエーションと持ち株比率の微妙な関係
前回よりも株価を下げた状態で増資を実施することを「ダウンラウンド」といいます。既存株主である投資家は、基本的にはバリュエーションの上昇を望むので、ダウンランドでの追加増資を簡単には認めません。
そこでバリュエーションの高いまま増資しようとすると、今度は出資を検討している新たな投資家から見放されてしまいます。「もっと低い株価なら投資したいが、今は高過ぎるからやめておこう」と考えるからです。上場株式を買うときに、PERが高過ぎる株式には手を出しにくいのと同じです。
もしダウンラウンドで増資を実行できたとしても、既存投資家との投資契約には必ず希薄化防止条項(持ち株比率を下げないための条項)が入っているため、経営陣の持ち株比率は一気に下がることになります。
希薄化防止には、ラチェット(前回増資時の株価から、ダウンラウンドの株価に完全に置き換えて調整する。投資家に有利な方式)と加重平均(既発行株式と新規発行される株式の価格を加重平均により算出する。経営陣に有利な方式)の2つのやり方がありますが、いずれにしろ経営陣の持ち分は大きく希薄化してしまいす。どちらになるかは、ベンチャーキャピタルのポリシーや創業者のこだわり、契約の交渉次第です。

資金調達と持ち株比率の変化
以下は増資によって創業者の持ち株比率がどのように変化するかを示した例です。
《会社設立から資金調達2回目までの持ち株比率》
●会社設立時
1,000株、100,000千円で創業者Aが設立。株価は、100,000千円÷1,000株=100千円。
●1回目の資金調達
ベンチャーキャピタルBからバリュエーションを1,000,000千円と評価され200,000千円の出資を受ける。その時点の株価は、1,000,000円÷1,000株=1,000千円となる。
ベンチャーキャピタルBの出資株数は200,000千円÷1,000千円=200株。
創業者Aの持ち株比率は1,000株÷(1,000+200)株=83.3%まで下がる。
●2回目の資金調達
事業が思ったより順調に進まず、さらに100,000千円程度の資金調達が必要になる。ベンチャーキャピタルBからは、バリュエーションを落とさず出資してくれる投資家を探すように言われたが、結局はダウンラウンドとなった。ベンチャーキャピタルCから、株価500千円で100,000千円の出資を受ける。ベンチャーキャピタルCの株式数は、100,000千円÷500千円=200株。
《2回目の資金調達後の持ち株比率(ラチェットの場合)》
●ベンチャーキャピタルBの株式数が、株価500千円の場合の株式数に修正され、200,000千円÷500千円=400株となる。創業者Aの持ち株比率は1,000株÷(1,000+400+200)株=62.5%まで下がる。
《2回目の資金調達後の持ち株比率(加重平均の場合)》
●ベンチャーキャピタルBの株式数が株価約750千円の場合の株式数に修正され、200,000千円÷750千円=267株となる。創業者Aの持ち株比率は1,000株÷(1,000+267+200)株=68.2%まで下がる。
このように、創業者の持ち株比率はダウンラウンドによって大きく低下します。上場株式ではよくフェアバリューといわれますが、客観的に適正なバリュエーションになるよう、自制心を持って数字を見極めることが大事です。
経営計画策定の際には、マクロ・ミクロを踏まえた市場環境の動向や、自社の事業リスクなどを考慮しますが、バリュエーションを算定する際にもこの点をきちんと織り込み、そして、何より目先の資金獲得だけではなく、将来を見据えた今後の資金調達の可能性を踏まえて、「上げ過ぎず、下げ過ぎず」という観点で検討することが重要になります。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
雲仙・普賢岳の火砕流から30年:火山が噴火したらどうしたらいい?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
民間の力で「空き家問題」解決に期待…シェアエコ、NPO、大手住宅メーカー参入
「24時間、僕の社長室は3シフト制」ソフトバンク孫正義社長の発言が話題
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間