日本の教育2030 #3 大学入試が問う「知」とは

暗記力から思考力へのシフト
ジャーナリスト
  • 連載最終回は、日本と海外の大学入試の違いから「知」の評価を論じる
  • マークシート方式、暗記力重視の日本型では、AIの時代に通じなくなる
  • バカロレアは思考過程、個人の達成度重視。日本でもできることは?
metamorworks / iStock

metamorworks / iStock

「知」の評価基準、海外と日本の違い

『オックスフォード大&ケンブリッジ大学 世界一考えさせられる入試問題』(ジョン・ファーンドン著 河出文庫)ではイギリスの名門である両大学の入試問題が紹介されている。

「運命とはなんですか?」(古典学、英語英文学)

「蟻を落とすとどうなりますか?」(物理学)

「歴史は次の戦争を止められますか?」

「なぜ海には塩があるのですか?」(生化学)

「あなたならりんごをどう説明しますか」(社会学、政治学)

「火星人に人間をどう説明しますか?」(医学)

「毛沢東主席は今日の中国を誇りに思っただろうと思いますか?」(東洋研究)

「コンピューターは、良心を持つことができるでしょうか?」(法学)

これらの問いに、答えようと思うとアタマがぐるぐる回転してしまいそうだ。これらは一体、どんな力を測ろうとしているのだろうか。

同著によると、問われるのは暗記力ではなく思考の過程なのだという。

いわゆる「正解」を出す力ではない。こうした設問をみていると、海外における「知」の評価基準と、暗記主義の日本のそれは、まるで違うということがわかってくる。

「考える力」評価に戸惑う日本

日本の教育でも変化の兆しがないわけではない。今年度から従来の大学入試センター試験は廃止され、「大学入学共通テスト」というものが実施された。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。

 

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事