フェイスブック新社名は“メタ”。評判に「いいね!」はついたか?
元GUMI 国光氏「誰も止めなかったのか」フェイスブックの名称変更が28日(日本時間29日未明)ついに発表された。新社名は“Meta(メタ)”だという。SNSのフェイスブックという名称は、社名ではなくなったが、ブランド名として存続する。今後の事業の核として最も力を入れているメタバース事業の“メタ”からとったようだ。
これまで大勢の予想ではメタバース事業ですでに使われていた“Horizon”という名称になるのでは?などと囁かれていたが、意外な名称に拍子抜けした反応も多い。

GUMI創業者で、現在はブロックチェーンやVR事業を展開する国光宏尚氏は「Horizonの方が良かった」との見方を示した。
めたwww 誰も止めなかったのか… 絶対にHorizonの方が良かった!w
— 国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu) (@hkunimitsu) October 28, 2021
GAFAの呼称が変わってしまうという指摘も。
ネットフリックス入れて、MANGAでどうすか!笑
— 小野壮彦 / GlobisCapitalPartners (@OnoTakSoGood) October 29, 2021
英語圏では感性が違うかもしれない。海外の起業家たちの評判はどうだろうか。
"Apple" — playful, evokes health & juiciness. 👍
"Alphabet" — sounds harmless, reminds you of childhood. 👍
"Meta" — sounds like like an artificial intelligence programmed to have the personality of a Roman emperor. 👎
— Claire Lehmann (@clairlemon) October 28, 2021
“アップル” — 遊び心があり、健康とジューシーさを呼び起こします。
“アルファベット” — 無害に聞こえ、子供時代を思い出させます。
“メタ” — ローマ皇帝の個性を持つようにプログラムされた人工知能のように聞こえます。
こうした新名称にはまだ違和感も聞こえているようだが、慣れればいつか自然に受け入れられるようになるのかもしれない。
“違和感”も商品が身近になれば親しみに?
思えば、1993年に「NTTドコモ」という新社名を発表したとき、“どこも”という日常的な代名詞が使われている名前を奇異に感じられたことを思い出す。

ほかにも2000年、第一勧業銀行、富士銀行、日本興行銀行が合併、「みずほ銀行」と名称を変えた際もひらがな人名風の”みずほ”という名称に違和感を覚えたものだった。とはいえ、時が経った今では、ドコモもみずほという名称も馴染みある名前として浸透している。
携帯や銀行名のように、消費者と接点のある商品ブランド名が社名と連動していれば、社名変更があっても誰もがすぐにその社名を覚えてくれるものだが、商品ブランド名と連動していない場合はどうだろうか。2015年にグーグルは、グループ企業の社名をアルファベットに変更しているが、いまだにアルファベットという社名がグーグルのことを示していると、すぐにピンとくる人は限られているのではないだろうか。”メタ”という名のメタバース事業が商品として身近な存在になれば、今回の社名変更は成功につながる可能性もある。
数年かけて広く世の中に定着した名称を変えることには、良し悪しがある。社名変更は、さらなるポジティブイメージを求める際にやるべきことなので、会社が前向きな流れに乗っている時がベストだ。東洋工業はマツダはMAZDAへと、東京通信工業がSONYへと名を変えたように、日本企業の社名変更は、本格的な世界進出を意識した際に社名変更を行っている。外国人が呼びやすい読み方に変えるなどの工夫がされた。あくまで社名は、外からどう見られるかが大切になる。

逆風下のリブランディングは得策か?
本来的には、逆風の嵐が吹いている中でのリ・ブランディングは得策ではないだろう。ネガティブな文脈に乗って報じられてしまうことがあるからだ。実際に今回も「社名変更でフェイスブックに対するユーザーの懸念が払拭できるわけでは無い」などと、批判を受けている。
世間的に会社のイメージが毀損している最中に社名変更をしてしまうことは、中小企業などでもよくあることだ。特に行政当局から睨まている最中の社名変更は、社会的に問題のある企業のいかにもな”あるある”パターンとしても認知されており、その悪いイメージとも重なってしまう。それでもタイミングを見極めずやってしまうのは、経営者の焦りもあるのかもしれないが、本来ならば本当の問題を解決して、批判の嵐が過ぎ去ったあとに行うのがベストではあったといえる。
社名変更が吉と出るか凶と出るのか。それは名前ではなく、本業次第だろう。今後メタバース事業が世の中に受け入れられるか、そして今の利用者の不信を拭って、より信頼される存在に変われるか。すべては今後の取組み次第といえるだろう。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション問題、衆院経産委で国税側「訴訟は一般論としてあり得る」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間