「次の給料を100%ビットコインで」米マイアミ市長が意向示して話題に
アメリカの政治家で初米マイアミ市のフランシス・スアレス市長が2日(日本時間3日未明)のツイッターで、「次の給料をビットコインで100%受け取るつもりです」との意向を明らかにした。実現すればアメリカの政治家では初めてで、日本の仮想通貨ユーザーからも注目を集めそうだ。
I’m going to take my next paycheck 100% in bitcoin…problem solved! @Sarasti can you help? https://t.co/v4YdPZ0tYc
— Mayor Francis Suarez (@FrancisSuarez) November 2, 2021
スアレス市長はビットコインを活用した“行政イノベーション”にも積極的で、先月にはブルームバーグの取材に対し、「市の職員がビットコインで給料を受け取り、市民が公共料金をビットコインで支払い、郡が許可すれば市民は税金をビットコインで支払う事が出来るようにしたい」との構想を語っていた。さらには独自の暗号通貨「マイアミコイン」の発行も開始しており、将来的には「市民が税金を払わなくても、政府を運営出来る可能性を考えている」として「無税都市」構想をもぶち上げている。
市長報酬を全て「ビットコイン建て」に舵を切るのはその一環だが、スアレス市長の今回のツイートは、アメリカの著名なビットコイン推進論者、アンソニー・ ポンプリアーノ氏が「誰がビットコインで彼らの給料を受け入れる最初のアメリカの政治家になるのでしょうか?」とツイートしたのに対し、すぐに反応した内容だった。
It is time. Who is going to be the first American politician to accept their salary in bitcoin?
— Pomp 🌪 (@APompliano) November 2, 2021
スアレス氏はこれに続けて「次の給料をビットコインで100%受け取るつもりです。問題は解決した」と投稿し、マイアミ市のCIO(最高情報責任者)、マイケル・サラスティ氏に「助けてくれますか?」とメンションを飛ばす形で助力を仰いだ。ここまで仮想通貨シフトを含めた、究極の行政DXを展開しているスアレス氏だが、今後も世界を驚かせてくれそうだ。
関連記事:公務員給与をビットコイン払いに !? マイアミ市長の「無税都市」の挑戦
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
テレ朝社長が不祥事辞任、朝日新聞は女性記者“ハニトラ”疑惑、グループ総崩れウィークに
“日英同盟”復活に、韓国が焦りと嫉妬強める…現地紙「韓国の疎外要因に」
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間