2021 流行語大賞に「NFT」がノミネート!イケダハヤト氏「盛り上がり加速に期待」
「地殻変動元年」シンボリックな出来事に今年最も話題となった言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2021年 ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート用語が4日、発表された。30の候補ののひとつに「NFT」(Non-Fungible Token:非代替性トークン)もノミネートされた。
「新語・流行語大賞」ノミネート30語が発表されました🎉
※ちなみに、こちらはランキングではなく50音順でのご紹介となっております。https://t.co/sIZ0vDiSA2 pic.twitter.com/xDV5OI2Qtj— 自由国民社【公式】 (@jiyu_kokuminsha) November 4, 2021
イケダ氏「日本の強み発揮」
イケハヤの愛称で親しまれている著名インフルエンサー、イケダハヤト氏は、以前も取り上げたことがあるが、今回のノミネート入りをどうみているか。同氏は、海外で人気のNFT「クリプトパンクス」を3500万(100ETH)で購入するなど、いまやNFTコレクター、投資家として知られている。イケダ氏はサキシル編集部の取材に対し、「海外では、すでにNFTは巨大な産業になっています。日本の強みが発揮できる分野なので、ここから盛り上がりが加速することを期待します」とコメントした。
NFT市場は、今年たった一年で大きく変貌した。イケダ氏の言うように、海外ではすでに巨額取引が日常化し、巨大な産業となっている。Beepleと呼ばれるアーティストのNFT作品がクリスティーズのオークションで75億円という価格で落札されるなど、話題にも事欠かなかった。

とはいえ、日本でもNFTが今年流行語になったといっても、実際のところはイケダ氏のように実際にやっている人はまだごくごく少数だろう。マーケットの9割を占める米のオープンシー(Opensea)に登録している人は、日本ではまだかなり珍しい部類にはいる。現在、英語のサイトが主流であること、取引にイーサリアムのような仮想通貨を使うことなど、素人には取っつきにくい要素がとても多いからだ。
現状ではまだ、アート✕クリプト(仮想通貨)の両方の造詣がなければ、興味があっても気軽にトライしにくい雰囲気がある。そんなハードルの高さがあるとはいえ、国内でそのハードルを下げるマーケットも次々と発表されている。使いやすい仕組みも整備されていけば、NFTの勢いは止まることはないだろう。NFTは本質的には、ポケモンカードの交換のように、日本人に親しみのある仕組みがデジタル化しているだけのような側面もある。はじめ使い方のわからなかったLINEもすぐ誰もが使いこなせたように、我々が使い方に慣れていけば、大化けするかもしれない。
クリエイターにチャンス到来
一方、NFTの流行は、クリエイターにとってはチャンスが到来する時代がきていることを示している。これまでアートは稼げない職業の代表だった。「本当はアートの仕事をやりたかったけれど、プロの腕があっても食べていけないから、食べていける事務の仕事に就いた」などという話は無数にある。だが、これからの時代は事務系の職業は今後AIにとって代わられ、逆にこれまで稼げないはずだったクリエイティブな仕事が、稼げる時代になっていくことだろう。

NFTのようなブロックチェーンの誕生は、世界で「稼ぐ」パラダイムを変える。まだ、その地殻変動に気づいている人は少ないが、2021年は、その仕組みが始まった重要な1年であったと言え、今回の流行語大賞ノミネートはそのシンボリックな事象かもしれない。
これまでのコンテンツ系の産業構造は基本的に本人に利益が行く仕組みではなかった。組織でコンテンツを作っても、大抵の場合は作成者には利益の1割も届か無かない。とりわけこの国では、個人に還元されない傾向は強い。政府の「クールジャパン」のような日本のコンテンツ振興策でさえ、大抵の場合はコンテンツを作る会社に恩恵があっても、クリエイター個人に恩恵が及ぶことはない。
NFTでは、その関係は逆転する。9割どころか、それ以上の利益は本人に還元され、努力が報われる仕組みなのだ。コンテンツを作る当事者が報われる仕組みが、今以上に活気を持つことはあっても減速することはないだろう。日本は世界有数のコンテンツパワーを持った国だ。NFTという個人が報われる仕組みの登場が、日本のコンテンツ産業を大きく発展させていくかもしれない。
■
【おしらせ】サキシルの特集ページ「NFT & Digital Economy」はこちら。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
学校教育を救うには部活動全廃しかない
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
「ハマのドン」藤木会長、横浜市議に「まとめて火を付けようかと思ってる」と発言していた
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間