脱東京・空室化の東京。コロナ後はどうなる !?
分散か?集中か?コロナ禍が続いた昨年から今年にかけて、企業の「脱東京」本社移転が話題となっている。コロナ禍以降、大企業でも東京離れが加速。帝国データバンクの上半期の調査では、首都圏外への本社移転が半年だけで186社を超えている。このペースはかつてなく、初めてのことだという。

2020年に人材派遣のパソナが本社を兵庫県淡路島に移転することを発表。さらに芸能エンタメのアミューズも今年7月に富士山麓への本社機能を移転したことなども話題となった。他にも今年7月にはお茶の専門店ルピシアが渋谷から製造拠点のある北海道ニセコ町に移転。森田薬品工業も東京から創業地である広島県福山市に本社をUターンさせた。
一方、4日に本社移転を発表したニコンは、地方ではなく現在の品川インターシティ(東京・港区)から、ニコン大井製作所(同・品川区)の空き地に移転するのだという。ニコンの場合は、特にコロナ禍との関係性は言及されていないが、本社移転といっても、都外への移転するケースとは違う事例だ。都内から地方だけでなく、オフィスのあり方を根本から見直し、都内から都内の別の場所への移転するケースも増えている。
またみずほフィナンシャル・グループはグループ社員1万2000人のうち25%を恒常的にテレワークしていく。富士通も今後3年を目処にオフィススペースを半減させるという。
出る企業あれば、来る企業も…
とはいえ「都内流入」も172社と、2015年に並ぶレベルの高水準だという。脱・東京の数の方がやや上回るものの多、流入も同時に盛んなのだ。コロナ禍において企業の間で場所の見直しが行われ、引っ越しが盛んに行われたことが伺える。
都心の空室率については、コロナ禍よりも空き具合がひどかったのは東日本大震災の起こった2011年頃。3.11の震災を機に空室が目立ち始め、翌年の5月には都心5区の空室率が9.40%を記録した。その後徐々に持ち直してコロナ禍が始まる直前の2019年12月は、1.49%になるまで空室率が低下していた。それがコロナ禍が始まって以降は再び空室が目立ち始めたのである。
10月7日に発表した今年9月末までの平均空室率は、6年10ヶ月ぶりに6.43%の高水準に再び上がった。(空室率はオフィス仲介大手の三鬼商事のオフィスビル市況より)

23年以降に改善の予測も
現在、新型コロナの新規感染者は現在日々減っており、緊急事態宣言も解除された。コロナも落ち着いて出勤を再開し、“平常運転”に戻る企業も増え始めている。東京の街の賑わいも戻り、再び活気を帯び始めているようにも思えるが、都心のオフィスビルは今後どうなっていくのだろうか?果たして今後企業は、分散か、集中かどちらの方向へ進んでいくのだろうか?
そうした中で、11月5日に日本不動産研究所と三鬼商事による「オフィス市場動向研究会」がマクロ経済予測を元に2015年までの東京を含む三大都市のオフィス賃料予測(21年秋)を発表した。それによると、2024年には上昇に転じる見込みだという。来年の東京の22年の空室率は6.1%と高止まりするが、23年以降、空室率は5.3%に改善。24年には需要増で4.2%に、25年には3.5%まで改善するとの見通しを発表している。
コロナ禍が一段落すれば、また東京も活気を取り戻すのかもしれない。去る会社もあれば、新たに来る会社もある。そんな流動性の高さこそが、東京という街の魅力なのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「共同親権」訴訟開始、SAKISIRU側が請求棄却求める
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった
蛇口の盗難が、温室効果ガス対策と関係している理由
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
小室佳代さんへの刑事告発の動き、新聞・テレビが報じない不可解
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
解散総選挙なら「前哨戦」で全国注目!東京・大田区の都議補選が3倍おもしろいワケ
G7ウラ外交…トラス英前首相が台湾で訴えた中国対抗策の本質は「小さな政府と減税」だった
G7広島サミット「宴の後」、冷静と情熱の間に見る2つのリスク
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
LGBT法案「公金チューチュー」11条にネット注目も、大手メディアの関心まだ
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間