「東芝3分割」案浮上!藤巻氏「日本も欧米流に株主を意識するようになった」
透明性を増し、企業価値を高められるか東芝は、原子力発電所などのエネルギー分野や社会インフラ、半導体など多くの事業分野をもち、傘下の子会社はおよそ300社にものぼるという。この東芝が事業を3つに再編し、分割することを検討していることが判明した。
東芝の事業はおもに、原子力などの「インフラ事業」と、電子機器などの「デバイス事業」、「半導体メモリー事業」の分野がある。これらの分野で3つの法人を設立し、それぞれを上場させることで、投資家からみて、わかりやすさを見せ、企業価値を上げるというのがねらいのようだ。実際に分割案が公表された9日、東芝の株価は前日比3%上昇しており、市場は分割案にたいし好感を示しているようだ。

不透明なイメージ拭えるか
事業が多角化している東芝。粉飾会計事件もあって、“不透明な会社”というイメージが広がってしまっている。主な事業ごとに会社を分割するのは、傍から見た際の事業の“わかりやすさ”にもつながりそうではある。
東芝では粉飾会計事件後、株主との対立で混乱が続いてきた。対立している投資ファンド側は、東芝の株を一旦非公開化して、事業を根本的に立て直すことを勧めてきた。長い多角経営を経て散らかりすぎた部屋の片付けは簡単にはいかないというのが投資ファンドの認識のようだ。今回の3分割案に投資ファンド側が賛成するかは、現時点では不透明だが、不信感は根強いだろう。
今年6月の独立調査報告書が提出された際には、また同社と経済産業省がともに海外投資家たちに圧力をかけていたことが判明。ポール・ブロフ社外取締役ら4人は「内部調査は不透明」として会社側が提案する取締役専任案に異議を唱える声明をだしていた。
藤巻氏「少しは株主資本主義に変わりだした」
今回のニュースに、父が東芝社員だったという経済評論家の藤巻健史氏は編集部の取材に感慨深く語る。
「東芝は私にとって愛着のある会社です。父は東芝の総務部にいて、大阪の茨木工場や神奈川県の川崎工場にもいました。当時の東芝のキャッチコピーは“電球から原子力まで。電気の総合メーカー東芝”でした。当時は白物家電全盛の時代で、今となっては懐かしくもありながら、寂しい気もしますね」
人気アニメサザエさんの一社提供でも知られた東芝は、昭和の高度成長時代を象徴する企業の一社でもあった。しかし時代とともに環境は刻一刻と変わる。世界の投資家の厳しさを知る立場から改めて東芝をみると、藤巻氏の見方は変わってくる。
「ようやく日本も欧米流に株主を意識するようになったのだなと感じます。事業を分野ごとに分ければ、透明性は増し、企業価値を高めることも出来る。日本人経営者が、ようやく株主からの視点に、目が向くようになったといえます。今までの東芝だったら、会社を自ら分割しようなんて発想は出てこなかったでしょう。
日本的な発想では、会社は経営陣と従業員のもの。会社は、雇用を支えるために存在すると考えがちです。そのため、ありとあらゆる事業を丸抱えして、その中で雇用を回せばいいという考え方に陥りがちです。その意味では日本的企業の代表である東芝も少しは株主資本主義に変わりだしたのかなと思います」
一歩世界に出ると、そんな日本の常識こそが非常識なのだと藤巻氏は強調する。
「世界では、会社は株主のものなのです。東芝のように、経営陣が株主に歯向かうなんてことも、あり得ない。この理屈は意外とシンプルなものです。例えば、わたしが全額お金をだして八百屋を経営したとします。社長も、従業員の給与も私が全て資金を出しているとすれば、誰の意見が最も重要でしょうか?
日本ではよく“ものいう株主”という表現が使われます。が、世界からみるとこの表現も変な話。資金を出している株主が意見をいうのは当たり前のことです。」
戦後の解体時には「西芝」誕生
明治6年(1875年)に「田中製造所」として創業した同社は、国から受注をうけ電信機を開発。受注拡大に伴って明治8年に、銀座に工場を創設したのが東芝の発祥である。その後、国産の電球を製造するため「白熱舎」を設立した。田中製造所では、水車発電機を発明。一方、白熱舎ではラジオ用送信機や、電球の世界6大発明である「二重コイル電球」を生み出す。それぞれに発展して、両社は1939年(昭和14年)「東京芝浦電気」として再び合併した経緯がある。
同社は、会社分割を以前にも経験している。戦後には、財閥解体を目的に発布された過度経済力集中排除法により1950年(昭和25年)に、同社は「東の東芝」と「西の西芝」とに分かれ、分離独立したこともある。西芝電気は東芝ほどの知名度はないものの、現在も東芝グループの企業として存在している。
東芝の歴史を振り返っても、同社はこれまでも時代の変遷とともに巧みに生き残ってきたのである。昭和高度成長時代のイメージを体現してきた同社だが、過去に戻ることはない。組織のあり方も、時代に合わせて柔軟に見直していくことが生き残りの秘訣だろう。
■
サキシル「東芝」関連記事
- 藤巻氏論考「東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感」
- ニュース記事「東芝に介入?朝日、読売、毎日、日経が経産省をそろって追及」
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「制度・規制改革学会」設立、登壇した成田悠輔氏「マフィアの集まり」。竹中氏の反応は?
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
台湾有事シミュレーション「日米大損害も中国の台湾占領を阻止」から何を学ぶか
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
「心身の苦痛」があればすべて「いじめ」で良いのか?いじめ防止法の問題点とは
ハンストから1年、東京家裁で男性敗訴。判決は、フランスの逮捕状にも“開き直り”
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間