中国共産党が「6中全会」を実施、香港の識者「習近平は鄧小平の一国二制度ねじ曲げ」
「リンゴ日報」廃刊後も残る民主派論調- 中国共産党が「6中全会」。史上3回目の「歴史決議」で習近平の権威高め
- 香港の識者は「より強硬な姿勢を見せるだろう」と指摘。鄧小平とも比較
- 中国政府に批判的だった「リンゴ日報」廃刊後も残る民主派論調が残る
中国共産党は11月8日〜11日まで、党幹部300人以上による重要会議「6中全会(中央委員会第6回全体会議)」を実施。習近平国家主席は毛沢東、鄧小平に続く史上3回目の「歴史決議」を採択し、自身の権威を高めた。

香港の民主派ネットメディア「立場新聞」は政治評論家の劉鋭紹氏のコメントを掲載。
「公式発表では毛沢東、鄧小平、江沢民、胡錦濤と4人の指導者の功績を並べていたが、それらは全体の3分の1程度で、半分は習近平に関するものだった」
発表では習近平について「歴史を主体的に動かす偉大なる精神、巨大な政治的勇気、強烈なる責任感」を持つ人物として紹介。「完璧な人間とのイメージを打ち立てた」と劉氏は指摘した。
「歴史決議によって習近平の功績と地位を確立し、人々の支持を集め指導力を強化したのだろう。逆に言えば、指導者としての自身の立場が不安定であるという自覚を習近平は抱いているのかもしれない」
会議では香港について「一国二制度を堅持して病根を根本から治療し、愛国者による香港政治を着実に行い、混乱状態にあった香港社会を安定させる」などと指摘していた。
「今回の歴史決議によって、香港社会はより緊張が増すことになる。習近平は鄧小平の唱えた一国二制度をねじ曲げており、香港に対してより強硬な姿勢を見せるでしょう」
続いて、鄧小平時代と比べて香港社会は大きく変容したと説明。
「鄧小平はかつて『国を愛することと中国共産党を愛することは違う。中国共産党を今後も非難し続けてもらって構わない。どんなに非難したところで、中国共産党が倒れることはない』と語っていた。これは今でも有効なのでしょうか?国安法(国家安全法)という法律のなかで、鄧小平の唱えた一国二制度は事実上、否定されてしまっています」
香港では国家安全法成立後、中国に批判的な大衆紙「リンゴ日報」が廃刊となったが、ネットメディアでは現在も「立場新聞(STAND NEWS)」、「独立新聞(in meadia)」、「衆新聞(Citizen News)」など、民主派寄りの論調がある程度は残っている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間