世界の首脳やリーダーたちの“歴史的言葉”をNFT化
ブロックチェーン化される「紛れもない真実」の記録- G7などで発信された世界の首脳やリーダーの重要な言葉を“NFT化”
- 歴史がブロックチェーンに記録され、後世に遺すことができるように
- NFT化により、政治家に自らの後世の評価をいい意味で意識させる!?
NFTの発行やマーケットプレイスの運営をおこなっているOpenSkyBlueは、G7などの国際サミットで発信された世界の首脳やリーダーの重要な言葉を“NFT化”すると発表した。世界初の試みだ。

このプロジェクトでは、G7やAPECなどの取材を公式に行なってきたGroup of nationsが25年間記録した世界の首脳やリーダーの言葉や写真をNFT化する。G7やG20などの世界の主要サミットの公認雑誌の発刊を記念して、Group of nationsを運営するCATCAMPANY(Coplete Advertising Trading)と共同で行うという。
歴史上の偉人が残してきた名言は、今もなお残されているものはたくさん存在するが、それらは歴史の経過を経て、後の世の人に評価されてきたものである。

ひょっとしたら、いまを生きている当世の政治家やリーダーの発言も、後世の人たちから見ればひょっとしたら素晴らしかったり、振り返ってみれば大きな意味をもつ素晴らしい発言をしているのかもしれない。
しかし、当の発言がされる現在進行系のタイミングでは、彼らの発言の真価は、同じ時代を生きる者にとっては逆に正当には測りかねるものだ。大抵の場合は、時間が経ってその発言の価値の真価が判明するのが歴史の常だろう。
世界の首脳リーダーたちの発言などの情報をNFT化することによって、歴史がブロックチェーンに記録され、後世に遺すことができる。それらが名言となるのか、そうでないかは、後世の人々がその価値を決めることになるだろう。そして遠い未来、過去を振り返ったときに、今を生きるリーダーの言葉がどれだけ世界に影響を与えたか、NFTによって可視化される時が来ることだろう。

既存の名言とNFTのそれが違うのは、ブロックチェーンはもとより、紙すらない時代の名言というのは、“勝者の歴史”であり、勝者にとって都合のいい話ばかりが歴史として残りがちだ。さらに伝聞や後世の人の解釈や願望もまじり、美化されたり、脚色されているものが多いことだろう。
ところが、NFTとして残るそれは紛れもない真実の記録を残すものだ。その意味では信憑性の限りなく高い情報として、後世の人々にとっても歴史的な資料として意味のあるものとなりうるかもしれない。
政治家やリーダーという人たちは、多かれ少なかれ、歴史に名を残したいという野心を持って活動していることだろうが、NFTのような仕組みは彼らを奮起させるものになるかもしれない。NFT化は自らの後世の評価をいい意味で意識させ、政治家が自らの利益のために動くだけでなく、広く公益のために突き動かさせてしまう仕組みとしても機能することも期待したい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
田中角栄からの卒業 #5 「天才」を生んだのは偶然か必然か?
東証プライム上場企業が発表も、あえて最上位市場を選ばなかった企業の思惑とは
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
中国産か?国産か?「ポテトリスク」で迫られる消費者の選択
ノーベル賞経済学者の言う通り、今年はアメリカのインフレが収まるのだろうか
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間