「プラチナコインの誘惑」債務上限問題にチラつく奇想天外なデフォルト回避策
打ち出の小槌か、ギミックか- 債務上限問題に悩むアメリカで浮上する「プラチナコイン」構想とは?
- 発端はMMT論者。財務長官が貨幣を発行する権限を、債務上限回避に転用
- イエレン財務長官は「ギミック」と一蹴するが…
アメリカの債務上限問題に関して議会の民主共和両党が一時的に妥協をして、12月3日頃まではアメリカ財務省は支払いをすることができるようになった。
アメリカの国家財政は伝統的に赤字体質で、債務上限をしょっちゅう突破しそうになる。このため上限に達しそうになると、上限の適用停止や引き上げを巡って政権与党と野党が政争を繰り広げて来た。

政争打開の「ウルトラC」
仮に債務上限に達した後、アメリカ政府が新規国債の発行ができなくなると、社会保障給付を受けられなくなったり、国債の元利払いが滞って国債を保有する金融機関、機関投資家、個人に大きな影響が出たり、株価も大きく下がるなど、リーマンショックどころではない甚大な影響がアメリカ経済そして世界経済に及ぶこととなる。このため、これまではチキンゲームの最後のところで与野党の妥協が成立してきた。
恐らく今回もそうなるのだろうが、その一方で議会でなかなか決着がつかないことにしびれを切らせた人達の中から、ウルトラCのようなアイデアが出されている。それが1兆ドルプラチナコイン発行案だ。
その案によれば、財務省がプラチナのコインを1枚製造して、その表面に1兆ドルという文字を刻印すれば、財務省即ちアメリカ政府は無から1兆ドルの資産を生み出すことができる。そしてそれをFRB(連邦準備銀行)に交付するとFRBにある政府の口座に1兆ドルが記入されるので、政府はその1兆ドルを国債の元利払いや、経済対策などに使うというものだ。こうすれば政府は新たに国債を発行するために債務上限引き上げ等を議会に求める必要がなくなるのだ。

MMT論者が発案
なぜこのようなアイデアが生まれたかというと、アメリカでは法律上、財務長官が貨幣を発行する権限を持つ一方で、発行される貨幣は、その直径、重量、額面などが細かく定められている。しかしプラチナコインだけは大きさ、デザイン、プラチナの品位だけでなく額面も財務長官が自由に決めることができることとなっているからだ。
この奇妙な法律の規定の立法趣旨は、コイン収集家向けにプラチナコインを販売して造幣局の歳入に充てるためというものだが、それを債務上限回避に転用しようというのだ。
このアイデアは最近考案されたものではなく、2010年にカルロス・ムチャという1人の弁護士がウォーレン・モズラー氏のブログ上にコメントとして書き込んだものが発端だ。モズラー氏は、自国通貨を発行できる政府は財政赤字を拡大しても債務不履行になることはない等の主張で知られるMMT(現代貨幣理論)を早いうちから唱えていた人物で、当時もオバマ政権が債務上限問題に直面しており、アメリカの債務のデフォルト回避策をブログ上で議論していたのだ。
1兆ドルプラチナコイン発行案はMMT論者だけでなく、連邦議会の一部の議員のほか、ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン教授など著名人も支持していることから、マスメディアも取り上げるようになった。最近もクルーグマンは、10月21日付のニューヨークタイムスにプラチナコイン発行をバイデン大統領に勧める記事を寄稿したばかりだ。
幻の“日本版”プラチナ構想
日本でも90年代後半にデフレが続く中で日銀が思い切った金融緩和を行わないことを批判する学者などが、プラチナコインではないが政府紙幣ないし政府貨幣の発行を提唱したことがあった。2003年に来日したノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ教授も政府紙幣の発行を提言したため、与党自民党内部で検討がはじめられたりした。
しかし、アメリカと違って日本では「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で紙幣は日銀券のみが認められ、政府が発行する貨幣(硬貨)は500円、100円、50円、10円、5円、1円の6種類だけと決められている。例外的に記念硬貨は1万円、5000円、1000円硬貨の発行が認められているが、多額の歳出を政府貨幣でまかなおうとしたらとんでもない枚数を製造する必要があり、いずれにしても法改正が必要だった。
そしてそうこうするうちに政権が自民党から民主党に移ってこの問題はうやむやとなり、その後成立した自民党の安倍政権でアベノミクスの3本の矢のひとつとして日銀が大幅な金融緩和を行ったため、今では政府紙幣の議論がマスメディアで取り上げられることはほとんどなくなった。

米政府は一蹴するも…
ところでアメリカ政府も、このコロンブスの卵ともいえる1兆ドルプラチナコイン案を採用する気はさらさらないようだ。最近もイエレン財務長官はCNBCテレビで「(プラチナコインは)ギミック(gimmik、まやかし)」と言って一蹴した。
そもそも法律的に言ってこのアイデアは、合衆国憲法修正第14条が定める議会の連邦予算決定権限を無視するものだし、いわゆる主流派経済学の観点から言っても、1兆ドルプラチナコインを中央銀行が買い取ることは、まさに禁じ手とされる中央銀行による財政ファイナンスに他ならない。イエレン財務長官がこのアイデアを、金融政策を統括する中央銀行の権限を侵し、財務省と中央銀行を一体化してしまうものだと言って反対するのは当然のことだ。
だから1兆ドルプラチナコイン案が日の目を見ることはおそらくないと思うが、100%実現可能性がないとも言い切れない。もし12月初めまでに債務上限の凍結ないし引き上げができなかったら、プラチナコインの発行をアメリカ政府に求める圧力は大変大きくなるだろう。
プラチナコインは怪しげな魅力を放ちながら、債務上限に係る議会の論争の行方を見守っている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
「どうする前原」新党結成、大河ドラマ風に読み解くと…
「政治家絡みか?」電動キックボード規制緩和、ネットは議論過熱で陰謀論も
自民党総裁選、野田聖子氏が望月記者に推されて「いい迷惑」!?
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
部活推薦は「地獄への道」〜 工学部の入試に“アスリート枠”は必要か
岸田には敬意、安倍・菅は呼び捨て:北朝鮮が「日朝交渉」へ秋波を読み解く
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「天の時、地の利、人の和を得た」SBI北尾会長が描く半導体参入の勝算とは?
「完全に別物」ネットで酷評された佐賀の大絵馬、修復の当事者に聞く
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
「どうする前原」新党結成、大河ドラマ風に読み解くと…
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間