「プラチナコインの誘惑」債務上限問題にチラつく奇想天外なデフォルト回避策
打ち出の小槌か、ギミックか- 債務上限問題に悩むアメリカで浮上する「プラチナコイン」構想とは?
- 発端はMMT論者。財務長官が貨幣を発行する権限を、債務上限回避に転用
- イエレン財務長官は「ギミック」と一蹴するが…
アメリカの債務上限問題に関して議会の民主共和両党が一時的に妥協をして、12月3日頃まではアメリカ財務省は支払いをすることができるようになった。
アメリカの国家財政は伝統的に赤字体質で、債務上限をしょっちゅう突破しそうになる。このため上限に達しそうになると、上限の適用停止や引き上げを巡って政権与党と野党が政争を繰り広げて来た。

政争打開の「ウルトラC」
仮に債務上限に達した後、アメリカ政府が新規国債の発行ができなくなると、社会保障給付を受けられなくなったり、国債の元利払いが滞って国債を保有する金融機関、機関投資家、個人に大きな影響が出たり、株価も大きく下がるなど、リーマンショックどころではない甚大な影響がアメリカ経済そして世界経済に及ぶこととなる。このため、これまではチキンゲームの最後のところで与野党の妥協が成立してきた。
恐らく今回もそうなるのだろうが、その一方で議会でなかなか決着がつかないことにしびれを切らせた人達の中から、ウルトラCのようなアイデアが出されている。それが1兆ドルプラチナコイン発行案だ。
その案によれば、財務省がプラチナのコインを1枚製造して、その表面に1兆ドルという文字を刻印すれば、財務省即ちアメリカ政府は無から1兆ドルの資産を生み出すことができる。そしてそれをFRB(連邦準備銀行)に交付するとFRBにある政府の口座に1兆ドルが記入されるので、政府はその1兆ドルを国債の元利払いや、経済対策などに使うというものだ。こうすれば政府は新たに国債を発行するために債務上限引き上げ等を議会に求める必要がなくなるのだ。

MMT論者が発案
なぜこのようなアイデアが生まれたかというと、アメリカでは法律上、財務長官が貨幣を発行する権限を持つ一方で、発行される貨幣は、その直径、重量、額面などが細かく定められている。しかしプラチナコインだけは大きさ、デザイン、プラチナの品位だけでなく額面も財務長官が自由に決めることができることとなっているからだ。
この奇妙な法律の規定の立法趣旨は、コイン収集家向けにプラチナコインを販売して造幣局の歳入に充てるためというものだが、それを債務上限回避に転用しようというのだ。
このアイデアは最近考案されたものではなく、2010年にカルロス・ムチャという1人の弁護士がウォーレン・モズラー氏のブログ上にコメントとして書き込んだものが発端だ。モズラー氏は、自国通貨を発行できる政府は財政赤字を拡大しても債務不履行になることはない等の主張で知られるMMT(現代貨幣理論)を早いうちから唱えていた人物で、当時もオバマ政権が債務上限問題に直面しており、アメリカの債務のデフォルト回避策をブログ上で議論していたのだ。
1兆ドルプラチナコイン発行案はMMT論者だけでなく、連邦議会の一部の議員のほか、ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン教授など著名人も支持していることから、マスメディアも取り上げるようになった。最近もクルーグマンは、10月21日付のニューヨークタイムスにプラチナコイン発行をバイデン大統領に勧める記事を寄稿したばかりだ。
幻の“日本版”プラチナ構想
日本でも90年代後半にデフレが続く中で日銀が思い切った金融緩和を行わないことを批判する学者などが、プラチナコインではないが政府紙幣ないし政府貨幣の発行を提唱したことがあった。2003年に来日したノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ教授も政府紙幣の発行を提言したため、与党自民党内部で検討がはじめられたりした。
しかし、アメリカと違って日本では「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で紙幣は日銀券のみが認められ、政府が発行する貨幣(硬貨)は500円、100円、50円、10円、5円、1円の6種類だけと決められている。例外的に記念硬貨は1万円、5000円、1000円硬貨の発行が認められているが、多額の歳出を政府貨幣でまかなおうとしたらとんでもない枚数を製造する必要があり、いずれにしても法改正が必要だった。
そしてそうこうするうちに政権が自民党から民主党に移ってこの問題はうやむやとなり、その後成立した自民党の安倍政権でアベノミクスの3本の矢のひとつとして日銀が大幅な金融緩和を行ったため、今では政府紙幣の議論がマスメディアで取り上げられることはほとんどなくなった。

米政府は一蹴するも…
ところでアメリカ政府も、このコロンブスの卵ともいえる1兆ドルプラチナコイン案を採用する気はさらさらないようだ。最近もイエレン財務長官はCNBCテレビで「(プラチナコインは)ギミック(gimmik、まやかし)」と言って一蹴した。
そもそも法律的に言ってこのアイデアは、合衆国憲法修正第14条が定める議会の連邦予算決定権限を無視するものだし、いわゆる主流派経済学の観点から言っても、1兆ドルプラチナコインを中央銀行が買い取ることは、まさに禁じ手とされる中央銀行による財政ファイナンスに他ならない。イエレン財務長官がこのアイデアを、金融政策を統括する中央銀行の権限を侵し、財務省と中央銀行を一体化してしまうものだと言って反対するのは当然のことだ。
だから1兆ドルプラチナコイン案が日の目を見ることはおそらくないと思うが、100%実現可能性がないとも言い切れない。もし12月初めまでに債務上限の凍結ないし引き上げができなかったら、プラチナコインの発行をアメリカ政府に求める圧力は大変大きくなるだろう。
プラチナコインは怪しげな魅力を放ちながら、債務上限に係る議会の論争の行方を見守っている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
衆院選で鮮明に!国会でのスキャンダル追及は票にならない
イーロン・マスク氏が開発を進める新交通システム「ハイパーループ」とは?
なぜ台湾TSMCは世界を席巻できたのか 〜「国策企業」成功の秘訣
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間