政府が小室眞子さんに“ダメ出し”?「一時金」巡る見解が静かな波紋
「客観的に明らかな例外的な場合」とは何か?小室眞子さんが結婚に際して秋篠宮家を離れる際に受け取りを辞退した「一時金」に関連し、政府が19日に閣議決定した答弁書の内容が皇室ウオッチャーの間で注目を集めつつある。
「一時金」は戦後に制定された皇室経済法第6条により、元皇族としての品位を保つために支給することを規定している。これまで皇族を離れた女性が結婚に際して支給されてきた。上皇ご夫妻の長女、紀宮さま(現・黒田清子さん)には1億5250万円(2005年)、高円宮家の次女典子さん(14年)と三女、絢子さん(18年)には1億675万円がそれぞれ支給されており、眞子さんについても当初は約1億3700万円を支払うことが見込まれていた。
今回の政府が閣議決定した答弁書は、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反」(N党)の浜田聡参院議員の質問主意書に対する回答。この日、大手メディアでいち早く報じた時事通信の速報によると、政府は「当該皇族が一時金を品位保持に充てる意思を持っていないことが客観的に明らかな例外的な場合まで支出義務を負うものではない」との見解を示したという。
「客観的に明らかな例外的な場合」という意味深な内容が気になるところだが、閣議決定直後、松野官房長官の定例記者会見で、政治ジャーナリストの安積明子氏が「客観的に明らかな例外的な場合とはどういうことか」と質問。安積氏は「一時金を充てなくても他から充てることが客観的に明らかな場合なのか、そもそも品質(ママ)保持というのを本人が放棄した場合は(一時金が)必要ないわけだから、どうなのか」などと迫ったが、松野官房長官は「その問題に関しては手元に資料がないので事務方からお答えさせていただきたい」と、即答を避けた。
他方、小室眞子さんの結婚問題について、ネットメディアなどで厳しく論じてきた著作家の宇山卓栄氏はフェイスブックへの投稿でこの政府見解に触れ、「眞子さまは一時金を品位保持に充てる意思がなく、何に使うかわからないと答弁しているのとほぼ同義と言えます。政府が眞子さまに対する不信感を最大限に言い表したこととして、注目すべき事案だと考えます」との見方を示した。宇山氏は世界史視点から時事問題を論じた著作が多数あり、皇族を題材にした著書もある。一方で、宇山氏は「大切なことは、二度と同じようなことが起きないようにするためにも、今後の政府の対応が問われます」とも付け加えた。
政府が「客観的に明らかな例外的な場合」との文言をあえて盛り込んだのは、眞子さんへの事実上の“ダメ出し”だったのか。背景について、今後もさまざまな解釈が続くかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
衆院選で鮮明に!国会でのスキャンダル追及は票にならない
イーロン・マスク氏が開発を進める新交通システム「ハイパーループ」とは?
なぜ台湾TSMCは世界を席巻できたのか 〜「国策企業」成功の秘訣
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間