輸出で逮捕は「青天の霹靂」…企業は経済安全保障強化にどう対処すべきか
【連載】経済安保「不都合な真実」国賠訴訟の弁護士に聞く #3「生物兵器の製造に転用できる噴霧乾燥機を、ドイツ企業傘下の中国の子会社に無許可で輸出した」との外為法違反容疑で、2020年3月、機械メーカー・大川原化工機の社長以下幹部3名が逮捕された。勾留は11カ月に及び、1名は勾留停止中の入院先で、ガンで死去。だが2021年7月、起訴取り消しとなり、現在、大川原化工機が国と政府を相手取る国賠訴訟を提訴している。
一体どんな経緯があったのか。この事件を経済安全保障重視の視点から考えるべく、国賠訴訟の担当弁護士である高田剛弁護士(和田倉門法律事務所)に引き続き聞く(#1はこちら:#2はこちら)。
プロセスを経ない無理な告発
――この大川原化工機の噴霧乾燥機の事例は、経済安全保障上の様々な問題を含んでいます。国際的な枠組みで決まっていた規制、つまり「相手が誰であれ、要件に引っ掛かる機械を輸出する際には届け出を出し、許可を得てください」という仕組みがあったにもかかわらず、経産省は訳文を間違えていたうえ、関係する企業に積極的なアナウンスをしていなかった。
企業側は「うちのは規制に抵触しない機械だから大丈夫だ」と許可を得ずにいたら、警察に目を付けられ、外為法違反で逮捕された。青天の霹靂のような話です。

1995年、東京大学薬学部卒業。東京大学大学院薬学系研究科中退後、2000年、弁護士登録。2016年、和田倉門法律事務所設立。株式会社マルエツ社外監査役、東プレ株式会社社外取締役、株式会社見果てぬ夢社外取締役、ノーリツ鋼機株式会社 社外取締役(監査等委員)などを務める。専門は企業法務、情報法・知的財産法、外為法など。大川原化工機外為法冤罪事件の国賠訴訟を担当。
【高田】しかも経産省は、私の知る限り大川原化工機の事件の後も、関係する企業等に対して「許可申請を行うように」「要件に該当するかどうか微妙な場合は積極的に相談をしてほしい」などのアナウンスはしていません。その後許可申請を出した企業もないと聞いています。
――経済安全保障重視の流れの中で、より厳格な国際合意が定められたり、国内もそれに応じた法整備をすることになるでしょうが、中核を担う経産省がこのままだと、ちょっと不安ですね…。
【高田】本来は、法の執行機関である行政、外為法の場合は経産省が、自ら企業や業界を指導するのが先です。指導監督にもかかわらず、規制要件に該当する機械を無許可で輸出する事業者がいる場合には、刑事告発をすることができます。こうしたプロセスを経て初めて、司法の出番なのです。
今回のように、経産省がほとんど何もアナウンスせず、国際合意の翻訳にさえ不備があったのに、公安警察が「立件できそうだ」と目を付けたら逮捕まで行ってしまう。警察が逮捕してしまえば、釈放されたい容疑者は、事実ではないことでも自白してしまうかもしれない。これで事件が出来上がる、となれば、日本の法治システムの崩壊にすらつながりかねません。
もちろん企業にとっても大問題です。今回、大川原化工機は倒産せずに済みましたが、普通ならつぶれているでしょう。金融機関との取引や、取引先と契約を、コンプライアンスを理由に打ち切られることもあり得ます。特に大手はコンプライアンスを重視しますから、大川原化工機が機械製造に必要な部品を大手から調達することできなくなるようなことがあれば、経済的に危機に立たされてしまう。
企業も国際社会の変化を敏感に察知すべき
――米中対立の状況下で、アメリカは中国の「軍民融合」方針を警戒し、エンティティリスト(取引制限リスト)などを作って取引すべきでない中国企業などを指定しています。それを受けて日本側でも輸出要件を厳しくするなどの措置が講じられると思いますが、その過程でまた同じような事例が出かねません。
【高田】そうですね。確かに企業側もそうした変化に敏感になる必要はあると思います。
また、今回のような国際合意に基づく輸出規制というのは、「国際的に調和し、歩調を合わせて」やるのが基本的な要請です。いくら日本が「危ないぞ、取り締まれ」と言っても、他の国がやっていなければ全く意味がありませんし、逆に国際的な枠組みが決まっているにも関わらず、日本でしっかり運用されていなければ、これもはやり意味がありません。
さらには、日本だけ規制を厳しくすると、企業の国際競争力が落ちてしまう。だからこそ、「こういう機械は世界の安全のために規制対象にしましょう」となったなら、主要国が「一斉に」やらなければならない。

大川原化工機事件が投げかけるもの
――経済安全保障に関する「推進一括法案」が22年にも成立すると言われています。規制はあってしかるべきだと思いますが、一方で経済活動とのバランスが取れてこそ、実効性が高まる。経産省や警察としても、「本当に取り締まる意味のある事例」に尽力してほしい。そこを考えるにあたっても、大川原化工機の事件は大きな課題になりますね。
高田 この大川原化工機の国賠訴訟で我々が目指しているのは、真実を明らかにすることです。もちろん損害賠償請求はしますが、それ以上に、人質司法の問題点や、捜査の過程で経産省と警察の間でどんな駆け引きがあったのか、どれだけ無理な解釈で立件化しようとしたのか、明るみにしたいと考えています。国賠訴訟の行方にご注目ください。(おわり)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
節電した企業や家庭にポイント付与、政府案にネット大反発。「原発忌避」「減税嫌い」が本音?
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
物価高が争点に急浮上!高齢者直撃で与党圧勝予測の参院選に異変あるか?
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
参院選目前「長崎の変」に政界震撼…最年少知事失職にらみ有名選挙コンサルタント刑事告発
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか