貼るだけで心臓や角膜が復活 !? 再生医療のホープ「細胞シート工学」のスゴさとは
坂田薫『コテコテ文系も楽しく学ぼう!化学教室』第16回- 再生医療として期待されている日本発の技術「細胞シート工学」とは?
- iPS細胞や体性幹細胞を培養して「細胞シート」を作り、それを患部に貼るだけ!
- 心筋症治療や角膜再生などで実績を積み重ねている
失われた臓器や、機能が低下した臓器を再生する「再生医療」。2012年、京都大学教授の山中伸弥博士がiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞し、一気に注目されるようになりましたね。再生医療は、臓器移植が抱える問題の一つ「ドナー不足」を解決できるとして、大きな期待が寄せられています。
その再生医療として期待されているものの一つ「細胞シート工学」をみなさんはご存知でしょうか。医学と工学の融合から生まれた日本発のこの技術は、一体どんなものなのでしょうか。

「今の自分にとっての当たり前」維持できる未来
みなさんは、これから先の人生、何をして過ごしたいですか?
「死ぬ直前までバリバリ働きたい」「仕事はほどほどにして、パートナーと旅行を楽しみたい」「趣味のゴルフをもっと極めたい」など、年齢や環境によってもさまざまなことでしょう。
しかし、どんな人の願望にも共通していることがあります。それは、「今の自分にとって当たり前にできていることが、これから先も変わらずできている」という前提です。「今の自分にとって当たり前にできていること」は人それぞれですが、例えば私だと「目が見える」「歩くことができる」「食べることができる」などです。これらは、今の自分には当たり前であっても、未来の自分にとって当たり前とは限りません。
では、「今の当たり前」がそうでなくなるとしたら、そのきっかけは何でしょうか。当然、「病気」や「けが」ですよね。こればっかりは、どんなに気をつけていても完全に防ぐことは不可能。いつ、そのときがやってきてもおかしくありません。なんて考えていると、不安になってしまいますよね。
しかし、みなさん!その不安から解放される未来が、やってくるかもしれません。想像してみてください。病気になっても、けがをしても、負担の少ない治療で、みなさんの「今の当たり前」を維持できる未来。その未来では、今よりも笑顔の数が増えているのではないでしょうか。
そんな未来を実現できる技術の一つが、日本発の「細胞シート工学」です。
貼るだけで心臓の力が回復 !?
この「細胞シート工学」。再生医療の中でもっとも注目されている方法の一つなのですが、その特徴を一言で言うなら、「施述が簡単」!なんと、みなさんの体にある「体性幹細胞」や人工的に作られる「iPS細胞」を培養して「細胞シート」を作り、それを患部に貼るだけ!縫合も必要ないため、患者にとっても医師にとっても負担が少ないのです。
例えば、すでに実用化され、保険適用にもなっている細胞シートに、心不全治療用のハートシートがあります。これは、太ももの筋肉の細胞を培養させて作った細胞シートで、患者の心臓に貼るとシートが心臓と一体化し、血液を送り出す力が回復するというもの。
ハートシート5枚を乗せた心臓画のイメージ

効果が気になりますよね。「細胞シート工学」を開発した東京女子医大特任教授の岡野光夫博士は、次のように述べています。
「手術から3ヶ月後には心臓の収縮力が上がり、7か月後回復して、人工心臓を外せた。患者は2年入院していたのに、歩いて退院できるまでに回復した。その後数年以上の長期間、追跡して副作用がないことも確認している」
また、大阪大学ではiPS細胞を使った心筋細胞シートを使った治験も実施。2020年12月の時点で3例目の被験者まで移植が完了し、経過は順調だとか。近年、日本人の死因第2位として定着ている心疾患。近い将来、ランク外になる日がやってくるかもしれませんね。
筋芽細胞シートの経験を生かしたiPS細胞由来心筋細胞シートの開発

貼るだけで視力回復?
細胞シートを使った治療の実例は、心臓だけではありません。例えば、眼の角膜。角膜の上皮幹細胞が外傷などでダメージを負うと、視力を取り戻すには移植しかありません。しかし、ドナーは不足。また、他人の角膜では拒否反応も問題です。そこで、組織が似ている口腔粘膜から幹細胞を採取。それを培養して細胞シートを作ります。ダメージを負って濁った角膜表面の組織を除去した後、細胞シートを貼ると、術後1か月で角膜が透明になるのだとか。
大阪大学のサイト記事によると「視力0.01未満の患者さんが0.9まで回復するなど、これまでに素晴らしい実績を残している」とのこと。現在は、口腔粘膜の幹細胞ではなく、iPS細胞を使用した角膜上皮そのものの細胞シートが作られ、それを使った臨床研究が進んでいます。
その他にも、歯根膜(歯周病の治療)、膝の軟骨、十二指腸の再生など、細胞シートはさまざまな治療に利用され、実績を積み重ねています。

しかし、なぜ、細胞シートは縫合しなくても貼り着き、患部と一体化していくのでしょうか。ここに、細胞シート工学の最大のポイントが隠れています。
その秘密は次回後編でお送りします。お楽しみに。
■
【編集部からおしらせ】坂田薫さんのサキシルでの本連載が書籍化されます。連載記事も大幅に加筆、書籍オリジナル記事も多数収録しています。12月8日発売。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
学校教育を救うには部活動全廃しかない
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
「ハマのドン」藤木会長、横浜市議に「まとめて火を付けようかと思ってる」と発言していた
東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間