英MI6長官の演説から読み解く『007』次回作のストーリー
「スパイ映画の話」と言い切れない重要テーマ- MI6(英国情報部)長官が異例の演説。007次回作にも使われる内容は?
- 演説での中国脅威論が報じられたが、映画での敵役になっていくのか?
- 「グローバルなデジタル環境」も演説のポイント。映画でどう描く
先日、映画oo7シリーズの最新作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』をようやく観ることができた。ダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドは本作品が最後。有終の美を飾るに相応しい圧巻の内容だったが、それから数日、本家MI6(英国情報部)のリチャード・ムーア長官が公の場で異例の講演を行い、日本のメディアでも報じられた。

現役MI6長官による異例の演説
映画の鑑賞とボンドの“リアル上司”の演説のタイミングが重なったのは、本当にたまたまのことだが、映画の方はフィクションの要素が強いとはいうものの、シリーズ伝統のリアリティ追求は健在だった。そして、今作品で見た内容は、近未来のスパイたちの暗闘劇を如実に重たく感じたもので、その矢先に本物の長官の演説内容がまた微妙にシンクロするように感じた。
ムーア長官の演説は、007の製作陣も当然参考資料にしていくはずで、ポスト・クレイグ時代となる次回作以降を占う上でも、そして、もちろん、日本を含む民主主義国家が直面する近未来の脅威を考える意味でも、興味深い内容となっている。
ムーア長官の演説は11月30日、国際戦略研究所(IISS)で行われた。英政府の公式サイトでスピーチの全文を掲載しているが、そのタイトルからして興趣深い。「国際戦略研究所へのCのスピーチ(原題:C’s speech to the International Institute for Strategic Studies)」。ここで言う「C」とはMI6長官、ボンド映画では「M」に相当する。「C」は初代局長のマンスフィールド・スミス・カミング(Cummings)の頭文字を取ったのが由来で、以後歴代長官をさす暗号名としても使用されてきた。
ムーア氏も冒頭で述べているように、Cの正体は冷戦時代は秘匿された。氏名は公表されるようになった近年も、オモテに出てくることはほとんどないようだが、公の場でテレビカメラまで入れての演説自体、極めて異例だ。その狙いについてはさまざまな憶測が出ているが、日本の報道では「中国、世界で大規模なスパイ活動」(日経)、「イギリス諜報機関トップ『中国の自信過剰はリスク』」(TBS)といったように、中国の脅威を指摘した内容がクローズアップされている。
ボンドの次の敵は中国?
中国側は翌日に外務省報道官が「中国が大規模なスパイ行為を行ったという説は全くのでたらめだ」と早速反発したようだが、CNNやCNBCなどのアメリカのメディアも長官演説の記事には「China」を見出しに入れていたくらいなので、世界中に認識させる意図は一定度あったはずだ。
もちろん、「ビッグ4(4大脅威)」で他に挙げたロシア、イラン、国際テロと比較しても中国が、その経済力、技術開発力を含めて、特に警戒すべき対象であることは言うまでもない。
ここで、ボンド映画に話を振り向けるが、次回作以降の「敵」はやはり中国を描くのであろうか。観客にリアルな緊張感を持たせるため、同時代的な背景として米中冷戦を意識した設定はあるかもしれないが、30年来、作品をウォッチしてきた私は、少なくとも「主敵」には描かないと見ている。
というのも、米ソ冷戦時代真っ只中の初期ですら、原作で主敵がソ連のスパイという作品(「ロシアより愛をこめて』など)でも、政治的配慮で国際犯罪組織スペクターに置き換えられた。
プロディーサーのマイケル・G ウィルソンが20年以上前、来日してNHKのインタビューに応じた際、朝鮮半島の緊張など日本も関わる国際情勢を脚本に取り入れるのか尋ねられると「この作品はファンタジー」と強調していたのが印象的だった。
それでなくても、ハリウッドの中国マネー依存は進んできた。2017年にはシリーズを製作するMGMが、中国企業に買収を持ちかけられたが、中国政府の投資規制強化や当時のトランプ政権の中国との対決路線になったこともあり、幻に終わった。その後、米中冷戦は一段と深刻になっているが、露骨に中国を敵役に据えはしないのではないか。
現実も映画も著しいDX
しかし、ムーア長官の演説で、この点は次回作以降、反映する可能性が強いと感じるのは「グローバルなデジタル環境」だ。諜報の世界はますますDXが進んでいる。現実世界の“M”は「我々の敵は、AI、量子コンピューター、合成生物学を習得することに資金と野心を注いでいる」と指摘している。
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』でもテクノロジーの恐るべき進化を取り入れたシーンがあった。同じ空間にいる複数の人間に毒素入りの生物兵器を吹き付けると、DNA情報を取得した“ナノマシン”が狙った標的のみを殺害するという設定があった。さすがに今はまだ実用化されていないフィクショナルな産物だと思いたいが、“ナノマシン”の脅威は意外に20年以上前から取り沙汰はされてはきた。
ムーア長官が演説で合成生物学に言及しているあたり、絵空事と言えない何かを織り込んでいるのか気になるところだが、量子コンピューターによる超高度なサイバー攻撃、そしてAIの軍事利用なども含め、今後の007は一定の「SF性」が強まるかもしれない。

これも映画化?「パラドックス」とは
そして最後にムーア演説でテクノロジーに関連して注目したいのが「パラドックス」と述べている点だ。具体的には、諜報活動の機密を守りながら、最先端のテクノロジーにキャッチアップしていくために、外部のテクノロジー企業の協力が必要になっているというわけだ。技術革新の高度化を前に、あのMI6ですらオープンイノベーションに舵を切らざるを得ない時代に入ったわけだ。今回の異例の演説理由も、対外的な警鐘よりむしろテック企業の関心や自国民の世論を意識したとみる向きが強いようだ。
なお、ムーア長官は「パラドックス」のくだりで007に言及している。
ボンド映画のQとは異なり、すべてを組織内で行うことはできない。
このあたりはイギリス人らしいウィットに富んだ表現というべきか。Qが秘密兵器を完全に内製できる時代が終わったというわけだ。次回作以降、Q役も交代するのかはわからないが、Qとともに秘密兵器を開発する人物として、ビッグテックから出向してきた美人女性が登場し、プライベートでボンドとデートするシーンが…というのは意外にあるかもしれない。
翻って、DXが世界から数周回遅れの日本。経済安全保障も緒に就いたばかりにあって、防衛省、内閣情報調査室などの情報活動に関わる当局は、今回のMI6長官発言をどう受け止めているのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
小室圭さん長髪の謎『進撃の巨人』主人公か、はたまた『正徳寺の信長』か?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
北村晴男弁護士「共同親権、裁判所が利権失うのが怖い」
ハウステンボス、香港の投資会社に売却へ 〜ネットで強まる中国警戒論
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
日大「田中英寿」理事長逮捕で、サッカー「中田英寿」がトレンド入り
「iPhone14」世界で2番目に安いのに…高すぎて買えない日本人が続出か…
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
第25回ウェビナーは12/6夜、石川雅俊さん、中田智之さんと語る「病院がなくなる日」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
石井紘基議員暗殺事件、“愛弟子”泉房穂・明石市長「国家を挙げてのもみ消し工作だった」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
「一帯一路」10周年、中国は金に物を言わせて影響力を高められたのか?
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間