英MI6長官の演説から読み解く『007』次回作のストーリー
「スパイ映画の話」と言い切れない重要テーマ- MI6(英国情報部)長官が異例の演説。007次回作にも使われる内容は?
- 演説での中国脅威論が報じられたが、映画での敵役になっていくのか?
- 「グローバルなデジタル環境」も演説のポイント。映画でどう描く
先日、映画oo7シリーズの最新作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』をようやく観ることができた。ダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドは本作品が最後。有終の美を飾るに相応しい圧巻の内容だったが、それから数日、本家MI6(英国情報部)のリチャード・ムーア長官が公の場で異例の講演を行い、日本のメディアでも報じられた。

現役MI6長官による異例の演説
映画の鑑賞とボンドの“リアル上司”の演説のタイミングが重なったのは、本当にたまたまのことだが、映画の方はフィクションの要素が強いとはいうものの、シリーズ伝統のリアリティ追求は健在だった。そして、今作品で見た内容は、近未来のスパイたちの暗闘劇を如実に重たく感じたもので、その矢先に本物の長官の演説内容がまた微妙にシンクロするように感じた。
ムーア長官の演説は、007の製作陣も当然参考資料にしていくはずで、ポスト・クレイグ時代となる次回作以降を占う上でも、そして、もちろん、日本を含む民主主義国家が直面する近未来の脅威を考える意味でも、興味深い内容となっている。
ムーア長官の演説は11月30日、国際戦略研究所(IISS)で行われた。英政府の公式サイトでスピーチの全文を掲載しているが、そのタイトルからして興趣深い。「国際戦略研究所へのCのスピーチ(原題:C’s speech to the International Institute for Strategic Studies)」。ここで言う「C」とはMI6長官、ボンド映画では「M」に相当する。「C」は初代局長のマンスフィールド・スミス・カミング(Cummings)の頭文字を取ったのが由来で、以後歴代長官をさす暗号名としても使用されてきた。
ムーア氏も冒頭で述べているように、Cの正体は冷戦時代は秘匿された。氏名は公表されるようになった近年も、オモテに出てくることはほとんどないようだが、公の場でテレビカメラまで入れての演説自体、極めて異例だ。その狙いについてはさまざまな憶測が出ているが、日本の報道では「中国、世界で大規模なスパイ活動」(日経)、「イギリス諜報機関トップ『中国の自信過剰はリスク』」(TBS)といったように、中国の脅威を指摘した内容がクローズアップされている。
ボンドの次の敵は中国?
中国側は翌日に外務省報道官が「中国が大規模なスパイ行為を行ったという説は全くのでたらめだ」と早速反発したようだが、CNNやCNBCなどのアメリカのメディアも長官演説の記事には「China」を見出しに入れていたくらいなので、世界中に認識させる意図は一定度あったはずだ。
もちろん、「ビッグ4(4大脅威)」で他に挙げたロシア、イラン、国際テロと比較しても中国が、その経済力、技術開発力を含めて、特に警戒すべき対象であることは言うまでもない。

ここで、ボンド映画に話を振り向けるが、次回作以降の「敵」はやはり中国を描くのであろうか。観客にリアルな緊張感を持たせるため、同時代的な背景として米中冷戦を意識した設定はあるかもしれないが、30年来、作品をウォッチしてきた私は、少なくとも「主敵」には描かないと見ている。
というのも、米ソ冷戦時代真っ只中の初期ですら、原作で主敵がソ連のスパイという作品(「ロシアより愛をこめて』など)でも、政治的配慮で国際犯罪組織スペクターに置き換えられた。
プロディーサーのマイケル・G ウィルソンが20年以上前、来日してNHKのインタビューに応じた際、朝鮮半島の緊張など日本も関わる国際情勢を脚本に取り入れるのか尋ねられると「この作品はファンタジー」と強調していたのが印象的だった。
それでなくても、ハリウッドの中国マネー依存は進んできた。2017年にはシリーズを製作するMGMが、中国企業に買収を持ちかけられたが、中国政府の投資規制強化や当時のトランプ政権の中国との対決路線になったこともあり、幻に終わった。その後、米中冷戦は一段と深刻になっているが、露骨に中国を敵役に据えはしないのではないか。
現実も映画も著しいDX
しかし、ムーア長官の演説で、この点は次回作以降、反映する可能性が強いと感じるのは「グローバルなデジタル環境」だ。諜報の世界はますますDXが進んでいる。現実世界の“M”は「我々の敵は、AI、量子コンピューター、合成生物学を習得することに資金と野心を注いでいる」と指摘している。
『ノー・タイム・トゥ・ダイ』でもテクノロジーの恐るべき進化を取り入れたシーンがあった。同じ空間にいる複数の人間に毒素入りの生物兵器を吹き付けると、DNA情報を取得した“ナノマシン”が狙った標的のみを殺害するという設定があった。さすがに今はまだ実用化されていないフィクショナルな産物だと思いたいが、“ナノマシン”の脅威は意外に20年以上前から取り沙汰はされてはきた。
ムーア長官が演説で合成生物学に言及しているあたり、絵空事と言えない何かを織り込んでいるのか気になるところだが、量子コンピューターによる超高度なサイバー攻撃、そしてAIの軍事利用なども含め、今後の007は一定の「SF性」が強まるかもしれない。

これも映画化?「パラドックス」とは
そして最後にムーア演説でテクノロジーに関連して注目したいのが「パラドックス」と述べている点だ。具体的には、諜報活動の機密を守りながら、最先端のテクノロジーにキャッチアップしていくために、外部のテクノロジー企業の協力が必要になっているというわけだ。技術革新の高度化を前に、あのMI6ですらオープンイノベーションに舵を切らざるを得ない時代に入ったわけだ。今回の異例の演説理由も、対外的な警鐘よりむしろテック企業の関心や自国民の世論を意識したとみる向きが強いようだ。
なお、ムーア長官は「パラドックス」のくだりで007に言及している。
ボンド映画のQとは異なり、すべてを組織内で行うことはできない。
このあたりはイギリス人らしいウィットに富んだ表現というべきか。Qが秘密兵器を完全に内製できる時代が終わったというわけだ。次回作以降、Q役も交代するのかはわからないが、Qとともに秘密兵器を開発する人物として、ビッグテックから出向してきた美人女性が登場し、プライベートでボンドとデートするシーンが…というのは意外にあるかもしれない。
翻って、DXが世界から数周回遅れの日本。経済安全保障も緒に就いたばかりにあって、防衛省、内閣情報調査室などの情報活動に関わる当局は、今回のMI6長官発言をどう受け止めているのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
岸前防衛相の偽ツイート騒動、中国・ロシアの「影響工作」脅威が見える化
VCに異例の敵対的買収!「旧村上ファンド vs. ジャフコ」勃発に投資家大コーフン
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
小泉進次郎氏ら主導の「こども保険」復活 !? ネットでは働く世代から猛反発
五輪組織委元理事に違法な資金提供報道、AOKI株は下落
“岸田が人事を急いだ理由は統一教会ではない” 永田町で出回ったLINE怪文書
アマゾンがアイスタイルの筆頭株主に!日本企業に異例の投資背景は?
「2.4GHz帯」はドローンが有事に使えない !? 日本の政治がいまやるべきこと
フェイスブックのメタが上場以降初の売上高減少、メタバースの将来性と課題とは
五輪組織委の高橋元理事、AOKI青木前会長ら贈収賄容疑で逮捕
VCに異例の敵対的買収!「旧村上ファンド vs. ジャフコ」勃発に投資家大コーフン
“岸田が人事を急いだ理由は統一教会ではない” 永田町で出回ったLINE怪文書
ドイツの脱原発が“詰んで”しまい、日本の反原発勢力や朝日新聞はどうするの?
維新代表選と英保守党党首選にケチ……日本メディアは政党が誰のものかをわかってない
岸前防衛相の偽ツイート騒動、中国・ロシアの「影響工作」脅威が見える化
“河野太郎を飼い殺す” 岸田首相の目論見(?)は当たるのか
テロに踊る「差し障り姫」…安倍元総理銃撃事件を論じる国際政治学者Mセンセイ
財務省の「高額医療費廃止を」に非難轟々、ネットでは「金がなければ死ねか」の声
アマゾンがアイスタイルの筆頭株主に!日本企業に異例の投資背景は?
「岸田版 仕事人内閣」!? 保守派は浜田防衛相に発狂、改革派は河野デジタル相歓迎
初の量産EVがリコール…トヨタが突きつけられた「ものづくりの死角」
お騒がせ女性市議「転落劇」…写真集、自民議員と離婚、国替え落選…詐欺容疑で逮捕(←NOW)
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
VCに異例の敵対的買収!「旧村上ファンド vs. ジャフコ」勃発に投資家大コーフン
東大vs.東京新聞、コロナ感染学生の「単位不認定」報道めぐり異例のバトル
前川氏に“踊らされる”毎日新聞、「第三の加計疑惑」と化す統一教会報道がなぜ的外れなのか
朝日川柳、安倍元首相の国葬“ネタ”にして大炎上
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
TKO木本武宏の投資トラブル、業界通「STEPNのバブルは長く続かないと見られていた」