私立大学猛反発!「文科省のガバナンス改革」反対で日本の大学は滅びる
日大の問題は「氷山の一角」- 日大理事長逮捕で注目。私立大学のガバナンス改革は急務
- 筆者も新聞社退社後に大学に身を置き、ガバナンスに疑問
- 文科省の改革に教授らは猛反発するも、少子化で迫る倒産危機
日大理事長の逮捕は、私大の建学の精神とガバナンス喪失の危機だ。報道では、理事長は2億円もの資金を脱税した。建学の「日本精神」は失われ、象牙の塔は黄金の塔に堕落した。タイミングよく、文科省が「大学ガバナンス改革提言」を公表したが、私大は猛反発し大きな論争が起きている。改革を求める文科省の主張と提言は正しい。本格的な大学改革なしには、私大の没落は必然。このままでは「私大倒産」と「教授失業」時代がやってくる。

悪質タックル、不正入試……失われたガバナンス能力
文科省の依頼を受けた「大学ガバナンス改革会議」は、12月3日に報告書を出した。大学評議員会の権限を強化する提言で、理事会や経営の大改革を求める、歴史的な「大学改革」提言で、評議員会にチェック機能と経営権限を与える内容だ。
「大学ガバナンス改革会議」は、日大のアメフト部パワハラ・悪質タックル事件や東京医科大などの医学部不正入試を受けて設置されたものだが、報告書提出までの間に、「日大理事長逮捕」という大事件も起きた。この日大事件は、私大が理念はもとよりチェック機能とガバナンス能力を失った事実を明らかにした。今回の不正腐敗、そして「提言」を改革のチャンスにすべきだ。
記者の目で見た大学は「やっぱり象牙の塔」
私は新聞記者を経て、2000年から拓殖大学と早稲田大学の教授に採用してもらった。いまはオンラインの東京通信大学で教える。20年に及ぶ大学生活で、日本の大学システムと教授会、ガバナンス(経営と運営)はおかしいとかねて感じていた。
日本の大学は、教授会がほぼ全権を有し、大学本部の行政を拒否できた。何より教授会が大学改革への最大の抵抗勢力で、理事長、理事会も機能していない。勢力争いと総長・理事長選挙に血道をあげるばかりで、社会科学や人文科学では、国際的に評価される論文や研究書が出ない。論文を一本も書かない教授も、生き残れるのだ。
新設大学の教員認定も、かなり杜撰だ。博士号や業績がなくても、准教授や教授になれる。業績評価も論文の具体的調査をせず、教育能力も問わない。書類上の審査でお茶を濁すありさまだった。新聞社という「外の世界」から来た人間にとっては、一般社会のやり方が全く通用しない大学・教授の在り方はまさに「象牙の塔」だったのである。

人事権を振りかざす教授会
こうした状況だから、私大と教授たちは、「改革」が嫌いだ。20年以上も前に文科省は「学生による授業評価」を求めたが、教授会はかなり誤魔化し、授業の満足度を問う質問を避け、授業評価の公表や公開を拒んだ。
教授たちは、自分よりも優秀な教員の採用を教授会権限で阻止してきた。そのため文科省は、2014年に学校教育法93条を改正し教授会から教員採用の人事権を奪った。大学改革を阻害したのは、こうした教授会の権限だった。人事権の奪回は歴史的な大改革だったが、多くの私大は改正93条に従わず、今も教授会に権限を認める違法状態にある。
私大の総長、学長や理事長選挙も、不正が野放しだ。選挙権のある教員や職員、評議員の買収は違法ではなく、利権やポストを約束して票を集める。建学の精神は、政府からの「学問の独立」であったはずだが、政府の補助金に頼る。理念と精神が失われて久しい。
私大を待ち受ける少子化の危機
さらに大きな危機が、私大を待ち受けている。「2040年危機」で、私大は続々倒産する。出生数が激減しているからだ。2021年の出生数は84万人を切る予想で、21年前の2000年は約120万人だったから、およそ40万人も減る。
彼らが大学受験する2040年頃の大学志願者数は40万人を下回るとの指摘がある。現在の定員はおよそ50万人だから、多くの私大は大幅定員割れで倒産する。
すでに「崩壊」は始まっている。日本私立学校・共催事業団は今年10月に全国約600校の大学のうち、277校が定員割れ、と発表した。大学の数は700校を超えるが、すでに募集を停止している大学を除く597校を対象にした調査だ。結論を先に言うと、現在でも日本の大学のおよそ50%は定員割れで、この数は毎年増えている。
特に地方私大の経営状態は悪化しており、倒産は時間の問題だ。大学が倒産すれば、教授は失業する。数年前から始まった「専門職大学」も、定員割れが少なくない。大学の経営改革は、待ったなしなのだ。

私大も「財政改革」が必要
私大は、学問の自由・独立と大学の自治を主張するが、「財政の改革」なしには、「学の独立」は維持できない。早稲田大学の借金危機を解決した元財務理事の関昭太郎氏(元山種証券社長)は「財の独立なくして、学の独立はない」と主張する。こんな簡単な真理を、私大の教授や総長、理事たちは共有していない。
もちろん、文科省の政策にも問題がないわけではない。大学の数が800校近くに達しているのに、大学新設をなお認める。現在の法律では、文科省には新設を拒否する権限はない。要件さえ整えば、認めざるを得ない。
私大の「建学の精神」は、政府の補助金をあてにしなかった。早稲田大学も、慶應大学も、学問研究と教育への政府の干渉を排除するのが建学の精神だ。その代わり、大学の独立と学問の自由を叫んだ。創立者が生きていたら、大学補助金を拒否しただろう。
このまま「避けられぬ未来」を迎えるのか
私大倒産は、必ず起きる「避けられない未来」だ。ガバナンス能力がなく改革もしない私大は、倒産しても仕方がない。文科省は、私大倒産を認めるべきだ。その社会的影響は大きいが、大学の名前に値しない私大を放置すれば、教育水準の低下を招き、国民の能力は向上しない。
寄付金税制も問題だ。私大への寄付金を全面的に無税にし、税制改革で、大学への寄付金を全面開放すれば、補助金も減らせる。
私大は、改革なしには倒産する。それは「日本の没落を生む」。「大学ガバナンス改革提言」の真意はそこにこそある。私大幹部は提言に反発するだけでなく、ガバナンス改革に積極的に取り組んでほしい。授業料を払う学生と国民に、授業料以上のリターンを与えるべき大学の使命を真剣に考えてほしい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
東京五輪取材中のカナダ記者、”セブンイレブン愛” ツイートが話題に
キャンプファイヤー2500万円横領、「早期振込サービス」が不正の背景?中川コージ氏に聞く
元プロ棋士 橋本崇載容疑者逮捕で、共同親権反対派が暴力性強調するも「印象操作」の非難続出
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #2
池袋暴走事故:飯塚被告に禁錮5年の実刑判決で、トヨタがメンツ保つ
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
ミツカン会長訃報、自民党法務部会法制審先送り…親権問題でWの激震
ミツカン父子引き離し事件:辣腕弁護士が尋問で暴いた創業家会長の傲慢
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間