橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #3(最終回)
コロナ禍は東京への人口集中を変えるか?#1
自民党政調でテレワーク推進論- コロナで東京一極集中解消なるか。自民党政調会の議論から展望する
- 政調会でテレワーク議論活発化。安倍前首相のブレーンらリモート推奨
- 自民党内でこれまでになくテレワークに肯定的な議論。今後に注目
コロナ禍で政府が国民に実践を求める「新しい日常」。マスクの常用と並び、多くのビジネスパーソンにとって最も直接的に感じられた変化が、自宅などオフィスから離れた自由な場所で働くことができるテレワークの一般化ではないだろうか。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の象徴とも言えるこの働き方の変化は、わが国の保守政治が長年にわたり取り組みつつ実現できなかった最大の政策課題、東京一極集中解消に向けた切り札になるとの見方も出ているようだ。自民党政務調査会の議論を追って今後の動きを占ってみよう。

自民政調でテレワーク議論
テレワークが一般化することで、オフィスへの通勤に便利な都心部ではなく、家賃が安く、生活環境のいい地方に住みたがる人が増加していく可能性がある。
一方で、小泉純一郎政権の誕生まで長らく「非都市型」政党とされてきた自民党にとって、地方の豊かさを実現する「国土の均衡ある発展」(田中角栄)の実現は長年の課題だった。近年においても、安倍晋三政権は地方創生を内閣の主要課題に据え、専任の担当大臣を置き、地方創生交付金による手厚い予算措置を行うなど取り組みを進めたが、東京に集中する人の流れを変えるまでには至らなかった。
自民党政務調査会の中で、テレワークを含めた働き方改革を議論する中心は雇用問題調査会だが、首都移転構想を主要アジェンダとしている「社会機能移転分散型国づくり特命委員会」においても、テレワークの推進に向けた議論が活発に進んでいる。
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
関連記事
橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #2
橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #1
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#3(最終回)
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#2
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#1
【連載】元海将、香田洋二氏「あえて防衛省に告ぐ」#3(最終回)
【連載】元海将、香田洋二氏「あえて防衛省に告ぐ」#2
【連載】元海将、香田洋二氏「あえて防衛省に告ぐ」#1
【後編】台湾有事へ「臨戦」八重山を歩く
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
バイデン大統領が日本の常任理事国入り支持表明も…ネット「敵国条項外すのが先だろ!」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間