岩波ホールが7月に閉館へ。ファン、関係者に大きな衝撃
欧米以外の名作も上映、各国大使館も惜別
映画館が独自の基準で選んだ映画を上映する。そんな日本のミニシアターを象徴するような存在の「岩波ホール」が7月29日に閉館する。1968年の開館以来、日本はもちろん、世界の名画を紹介し続けてきた岩波ホールの閉館に、映画ファンのみならず映画人の衝撃も大きい。
【お知らせ】2022年7月29日(金)を以て閉館いたします。54年間にわたり、ご愛顧頂きました皆様に心より御礼申し上げます。閉館までの上映予定、会員制度等の詳細は決まり次第、岩波ホールHP等を通じて別途ご案内いたします。https://t.co/8A7xfkDetu
— 岩波ホール【公式】 (@iwanami_hall) January 11, 2022
「ソナチネ」「地雷を踏んだらサヨウナラ」などのプロデューサー、奥山和由氏は自身のツイッターでコメントを発表。
岩波ホールの灯火が消える。高野悦子さんには本当に可愛がってもらった。カンヌ国際映画祭で何回かご馳走してもらったが、どの店でも毎年の行きつけでシェフが高野さんを尊敬していた。映画を文化として主張出来る人だった。岩波ホールに映画を上映してもらうことは選んでもらえたという誇りだった。
岩波ホールの灯火が消える。
高野悦子さんには本当に可愛がってもらった。カンヌ国際映画祭で何回かご馳走してもらったが、どの店でも毎年の行きつけでシェフが高野さんを尊敬していた。映画を文化として主張出来る人だった。
岩波ホールに映画を上映してもらうことは選んでもらえたという誇りだった。— 奥山和由 Okuyama Kazuyoshi (@teamokuyama2017) January 11, 2022
奥山氏が述べる高野悦子さんとは、映画プロデューサーで岩波ホールの元総支配人。岩波書店元社長、岩波雄二郎氏の義理の妹でもある。映画を通じて、文化の振興や国際文化の交流に尽力したとしてさまざまな賞を受賞している。
また、東京国際映画祭で作品選定ディレクターを務めていた矢田部吉彦氏も次のようにツイート。
岩波ホール閉館のニュースに言葉を失くす。ただの映画館閉館ということに留まらず、文化の火が消える。そして映画を見始めた幼少期から当然のように存在していた心の中の灯台が消えてしまう。この喪失感は埋められそうもない。
岩波ホール閉館のニュースに言葉を失くす。ただの映画館閉館ということに留まらず、文化の火が消える。そして映画を見始めた幼少期から当然のように存在していた心の中の灯台が消えてしまう。この喪失感は埋められそうもない。
— 矢田部吉彦 (@yoshiyatabe) January 11, 2022
岩波ホールが果たした役割は日本映画の発展、振興だけにとどまらない。岩波ホールには、「日本では上映されることの少ない、アジア・アフリカ・中南米など欧米以外の国々の名作の紹介」や「欧米の映画であっても、大手興行会社が取り上げない名作の上映」といった役割があった。
それだけに閉館のニュースは、映画関係者のみならず、各国大使館からも惜別のコメントが相次いだ。
ポルトガル大使館の公式ツイッターアカウントは、次のようにコメント。
日本で初めてポルトガル映画が公開されたのは岩波ホールででした(1980年・パウロ・ローシャ監督作品「青い年」「新しい人生」)。高野悦子総支配人はマノエル・デ・オリヴェイラ監督とも親交が深く、数多くのオリヴェイラ作品も上映いただきました。ポルトガル大使館一同、深く感謝申し上げます。
ジョージアの駐日大使、ティムラズ・レジャバ氏も「残念です。岩波ホールでは多くのジョージア映画が上映されました」とツイートしている。
岩波ホール閉館のニュースを本当に残念に思います。2019年にジョージア大統領と一緒に訪問するほど、特別な思い入れがあります。
しかし、その中で #ジョージア映画祭 が今月から開催されることが大きな励みです。この機会に改めて岩波ホールを満喫します。皆様もどうぞよろしくお願いします🇬🇪🇯🇵 pic.twitter.com/L4bEtfps53
— ティムラズ・レジャバ 駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) January 11, 2022
実は、岩波ホールは昨年2月6日、リニューアルオープンしたばかりだった。リニューアルにより、ホール内の耐震性強化、場内空気の給排気の向上、スクリーンと照明の新調などが図られた。この点について、ドキュメンタリー映画監督の本田孝義氏は次のようにツイート。
岩波ホール閉館の件。岩波ホールは、昨年、スクリーンを替え、座席位置も変えてリニューアルオープンしていました。良作を上映していましたが、近年、観客の年齢層が上がっていたと思います。新型コロナ禍では、高年齢層で映画館に行く人が減っているので、その影響をもろに受けた印象です。
岩波ホール閉館の件。
岩波ホールは、昨年、スクリーンを替え、座席位置も変えてリニューアルオープンしていました。
良作を上映していましたが、近年、観客の年齢層が上がっていたと思います。
新型コロナ禍では、高年齢層で映画館に行く人が減っているので、その影響をもろに受けた印象です。— 本田孝義 『ずぶぬれて犬ころ』→新作準備中 (@hontaka1229) January 11, 2022
長年のファンからすれば、環境がさらに良くなった矢先になぜ今、という気持ちになってしまうだろう。ただ、リニューアル計画は当然、コロナ以前から進められていたものだ。本田氏が指摘するように、長引くコロナ禍に資金繰りが想定以上に悪化していったのだろう。老朽化による取り壊し、というのなら多くのファンも「それなら仕方がない」と納得するかもしれない。
しかし、岩波ホールの場合はそうではない。こうなる前に打てる手立ては何かなかったのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
岸田政権も維新もビミョ〜な件、結局、国民の負担増ばかりの「最低所得保障」政策
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
オリックスへの事業承継、DHC吉田会長の巨額資産の行方に“虎ノ門”ファンも熱視線
「中東に力入れる」SBI北尾会長がサウジアラビアに見出す日本の商機とは
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #1
新潟・十日町で水道料金40%増、昨年には横浜市や川口市でも相次いで値上げ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
第25回ウェビナーは12/6夜、石川雅俊さん、中田智之さんと語る「病院がなくなる日」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間