岩波ホールが7月に閉館へ。ファン、関係者に大きな衝撃
欧米以外の名作も上映、各国大使館も惜別
映画館が独自の基準で選んだ映画を上映する。そんな日本のミニシアターを象徴するような存在の「岩波ホール」が7月29日に閉館する。1968年の開館以来、日本はもちろん、世界の名画を紹介し続けてきた岩波ホールの閉館に、映画ファンのみならず映画人の衝撃も大きい。
【お知らせ】2022年7月29日(金)を以て閉館いたします。54年間にわたり、ご愛顧頂きました皆様に心より御礼申し上げます。閉館までの上映予定、会員制度等の詳細は決まり次第、岩波ホールHP等を通じて別途ご案内いたします。https://t.co/8A7xfkDetu
— 岩波ホール【公式】 (@iwanami_hall) January 11, 2022
「ソナチネ」「地雷を踏んだらサヨウナラ」などのプロデューサー、奥山和由氏は自身のツイッターでコメントを発表。
岩波ホールの灯火が消える。高野悦子さんには本当に可愛がってもらった。カンヌ国際映画祭で何回かご馳走してもらったが、どの店でも毎年の行きつけでシェフが高野さんを尊敬していた。映画を文化として主張出来る人だった。岩波ホールに映画を上映してもらうことは選んでもらえたという誇りだった。
岩波ホールの灯火が消える。
高野悦子さんには本当に可愛がってもらった。カンヌ国際映画祭で何回かご馳走してもらったが、どの店でも毎年の行きつけでシェフが高野さんを尊敬していた。映画を文化として主張出来る人だった。
岩波ホールに映画を上映してもらうことは選んでもらえたという誇りだった。— 奥山和由 Okuyama Kazuyoshi (@teamokuyama2017) January 11, 2022
奥山氏が述べる高野悦子さんとは、映画プロデューサーで岩波ホールの元総支配人。岩波書店元社長、岩波雄二郎氏の義理の妹でもある。映画を通じて、文化の振興や国際文化の交流に尽力したとしてさまざまな賞を受賞している。
また、東京国際映画祭で作品選定ディレクターを務めていた矢田部吉彦氏も次のようにツイート。
岩波ホール閉館のニュースに言葉を失くす。ただの映画館閉館ということに留まらず、文化の火が消える。そして映画を見始めた幼少期から当然のように存在していた心の中の灯台が消えてしまう。この喪失感は埋められそうもない。
岩波ホール閉館のニュースに言葉を失くす。ただの映画館閉館ということに留まらず、文化の火が消える。そして映画を見始めた幼少期から当然のように存在していた心の中の灯台が消えてしまう。この喪失感は埋められそうもない。
— 矢田部吉彦 (@yoshiyatabe) January 11, 2022
岩波ホールが果たした役割は日本映画の発展、振興だけにとどまらない。岩波ホールには、「日本では上映されることの少ない、アジア・アフリカ・中南米など欧米以外の国々の名作の紹介」や「欧米の映画であっても、大手興行会社が取り上げない名作の上映」といった役割があった。
それだけに閉館のニュースは、映画関係者のみならず、各国大使館からも惜別のコメントが相次いだ。
ポルトガル大使館の公式ツイッターアカウントは、次のようにコメント。
日本で初めてポルトガル映画が公開されたのは岩波ホールででした(1980年・パウロ・ローシャ監督作品「青い年」「新しい人生」)。高野悦子総支配人はマノエル・デ・オリヴェイラ監督とも親交が深く、数多くのオリヴェイラ作品も上映いただきました。ポルトガル大使館一同、深く感謝申し上げます。
ジョージアの駐日大使、ティムラズ・レジャバ氏も「残念です。岩波ホールでは多くのジョージア映画が上映されました」とツイートしている。
岩波ホール閉館のニュースを本当に残念に思います。2019年にジョージア大統領と一緒に訪問するほど、特別な思い入れがあります。
しかし、その中で #ジョージア映画祭 が今月から開催されることが大きな励みです。この機会に改めて岩波ホールを満喫します。皆様もどうぞよろしくお願いします🇬🇪🇯🇵 pic.twitter.com/L4bEtfps53
— ティムラズ・レジャバ 駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) January 11, 2022
実は、岩波ホールは昨年2月6日、リニューアルオープンしたばかりだった。リニューアルにより、ホール内の耐震性強化、場内空気の給排気の向上、スクリーンと照明の新調などが図られた。この点について、ドキュメンタリー映画監督の本田孝義氏は次のようにツイート。
岩波ホール閉館の件。岩波ホールは、昨年、スクリーンを替え、座席位置も変えてリニューアルオープンしていました。良作を上映していましたが、近年、観客の年齢層が上がっていたと思います。新型コロナ禍では、高年齢層で映画館に行く人が減っているので、その影響をもろに受けた印象です。
岩波ホール閉館の件。
岩波ホールは、昨年、スクリーンを替え、座席位置も変えてリニューアルオープンしていました。
良作を上映していましたが、近年、観客の年齢層が上がっていたと思います。
新型コロナ禍では、高年齢層で映画館に行く人が減っているので、その影響をもろに受けた印象です。— 本田孝義 『ずぶぬれて犬ころ』→新作準備中 (@hontaka1229) January 11, 2022
長年のファンからすれば、環境がさらに良くなった矢先になぜ今、という気持ちになってしまうだろう。ただ、リニューアル計画は当然、コロナ以前から進められていたものだ。本田氏が指摘するように、長引くコロナ禍に資金繰りが想定以上に悪化していったのだろう。老朽化による取り壊し、というのなら多くのファンも「それなら仕方がない」と納得するかもしれない。
しかし、岩波ホールの場合はそうではない。こうなる前に打てる手立ては何かなかったのだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
あの山口二郎氏も憤慨!「小西劇場」に「防衛増税」論議はどう潰されたのかをグラフ化
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
“世田谷自然左翼”な区長に伏兵襲来!自民・維新が区長選に29歳元財務官僚擁立
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「心身の苦痛」があればすべて「いじめ」で良いのか?いじめ防止法の問題点とは
元ZOZOのCOOが起業した電気運搬船ベンチャー「パワーエックス」が睨む商機とは
4年前は音喜多氏を撃退、東京・北区長選、無双の“米寿”区長に2つの死角
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
あの山口二郎氏も憤慨!「小西劇場」に「防衛増税」論議はどう潰されたのかをグラフ化
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
NHKの逆転勝訴確定に、有名弁護士「最高裁の良心は全く感じない」
台湾有事で日本が本当に考えなければならない「戦略的態度」とは?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間