児相の一時保護で、娘と5か月以上面会を許されなかった母親が国賠提訴
なぜ訴状でアメリカ憲法が引用されたのか?- 親の承諾なき児相の一時保護を巡り、大阪の母親が国を提訴。その目的は?
- 原告の母親は娘と突然5か月以上も引き離しに。
- 訴状で引用したアメリカ憲法に見る日米の「親子の権利」の違いとは
大阪市子ども相談センターで「左腕と顔にあざがあるので自宅に返せない」と言われ、承諾なく児童相談所に一時保護された娘と5か月以上面会することも許されなかったことは、児童福祉法33条で定める「児童の一時保護」について、司法審査を用意せず、親子の面会交流を確保する体制を整えてこなかったから、だとして、母親が、国に対して損害賠償請求裁判を大阪地裁に起こした。

娘と突然5か月以上引き離し
訴状などによると母親は、2020年7月6日、「心理判定」の目的で大阪市こども相談センターに娘を連れていった。 娘が別室に連れて行かれ、母親が子育てについての相談をしていたところ、担当の職員から「娘さんの左腕と顔にあざがあるので、自宅には返せない」と言われた。娘はそのまま、母親の了解を得ることなく一時保護された。
その後一時保護は延長され、母親は「月に1回の娘との面会」や「定期的な報告」「緊急時の連絡」「電話での交流」を約束してもらうことなどを条件に、最終的に施設入所に同意し、娘は児童福祉施設へ入所することとなった。
娘が一時保護されて以来、母親は代理人の川村真文弁護士を通して娘との面会を再三申し入れたが、その年の12月に娘が眼科を受診する時まで、5か月以上もの間、面会することも許されなかったという。
この母子が5か月以上もの間、引き離されていた理由は、どこにあるのだろうか。
日米の法制度の違いに見る「引き離し」理由
日本の憲法制定にも影響を与え、その解釈論でも参考とされるアメリカの憲法では、親から引き離して「子を保護」する場合の司法審査について、どう規定しているのか?訴状でも引用されているアメリカ憲法について見ていきたい。
ちなみに、アメリカは子どもの権利条約の締約国ではない。条約と関係なく、親子の権利が基本的人権とされ、憲法上の人権として保障されている。
アメリカ憲法修正4条は、以下のように規定している。
The right of the people to be secure in their persons, houses, and effects, against unreasonable searches and seizures, shall not be violated, and no warrants shall issue, but upon probable cause, supported by oath or affirmation, and particularly describing the place to be searched, and the persons or things to be seized.
(日本語訳:不合理な捜索及び逮捕・押収に対し、身体、住居、書類および所有物が保障されるという人民の権利は侵されてはならない。また令状は宣誓または確約によって裏付けられた、相当な理由に基づいて、かつ、捜索される場所及び押収される人または物を特定的に記述しない限り、発せられてはならない。)
これは捜索・逮捕・押収についての令状主義を規定しているものだが、親から子を隔離する場合の子どもの保護は、ここでの「逮捕(seizures)」にあたる。
さらにアメリカ最高裁は、同条は、個人が令状なく逮捕されるときは、通常は48時間以内に逮捕の司法審査がなくてはならないことを要請すると判示している。つまり州の役人は、迅速な司法審査なしでは、何歳であろうと個人を隔離することはできない。ここで要請されている審査とは、「子が危険にあると信じる相当な理由の有無」の調査とされている。

親子の権利は「基本的人権」か
また、「親の子についての権利」について、アメリカ最高裁は、下記の修正14条第1節に規定されている「デュープロセス条項」により、「アメリカ憲法で保障される基本的人権」であるとしている。親の利益は、アメリカ最高裁が認識した基本的自由利益の中でもっとも古いものとされ、「妊娠し子を育てる権利」「子の世話、監護、そしてコントロールについての親の利益」「家庭を持ち、子を育て、その教育をコントロールする権利」など、多様な表現で繰り返し、親の基本的権利が保障されることを確認してきた。
さらに、アメリカ最高裁は、親の子についての権利を、本質的(essential)であり、基本的人権(basic civil rights of man) であり、財産権よりはるかに重要な権利(rights far more precious …than propery rights)であるとし、親でなく子も、憲法上の権利を共有することを認めてきた。
アメリカ憲法修正14条第1節
All persons born or naturalized in the United States, and subject to the jurisdiction thereof, are citizens of the United States and of the State wherein they reside. No State shall make or enforce any law which shall abridge the privileges or immunities of citizens of the United States; nor shall any State deprive any person of life, liberty, or property, without due process of law; nor deny to any person within its jurisdiction the equal protection of the laws.
(合衆国内で生まれ、または合衆国に帰化し、かつ、合衆国の管轄に服する者は、合衆国の市民であり、かつ、その居住する州の市民である。いかなる州も、合衆国市民の特権または免除を制約する法律を制定し、または実施してはならない。いかなる州も、法の適正な過程・デュープロセスによらずに、何人からもその生 命、自由または財産を奪ってはならない。いかなる州も、その管轄内にある者に対し法の平等な保護を否定してはならない」)。
このように保障されてきた親子の権利によって、子を親から隔離する場合「子が十分に危険にあり隔離が選択肢となり、その場合でも、州の子を保護する利益の促進のため、それが最も制限的でない手段であるかどうか」に審査基準の焦点を置いている。
また、フロリダ州を例に挙げると、子が家庭から引き離された場合、子の精神安定のため、1週間に数時間は親子が面会して交流する機会を設けておかなければならないとされ、親子の面会交流が子の最善の利益に適わないという明白かつ確信のある証拠がない限り、面会交流が保障されている。
司法審査は日本にも必要
日本では、アメリカと同様、令状主義は憲法で規定(33条)されており、また、適正な手続きや処遇を受ける権利が保障(13条)されている。児童福祉法33条に基づく一時保護では、逮捕と同様に子どもの身柄を拘束し、その期間も逮捕よりもはるかに長い2か月に及ぶ。
つまり、今回母親の承諾なく行われた一時保護には、逮捕と同様に、司法審査が要請されるのではなかろうか。それについての制度を整えることを、この国は怠っていると言える状態ではないだろうかと提起したことが、今回の提訴の趣旨である。
また、そもそも、親子の権利は日本国憲法で定める「基本的人権(13条)」として保障されているものなのか、この点についても今後、裁判所がどのように判断するのか、注目していきたい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
命を捧げて国を護る意義とは?「神風特別攻撃隊」の死は無駄だったのか
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
日本郵政グループ「格差是正案」にネット炎上、識者「やがてはすべてが非正規になる」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間