上野千鶴子はジャイアント馬場である
「暴論のレジェンド」に論じてほしい物語とは- 前回反響のあった村山氏の「上野千鶴子」論の続編
- なぜ昭和を代表するプロレスラー、ジャイアント馬場を引き合いにするのか
- 上野氏に改めて論じていただきたい「非キリスト教文化圏での男女平等の根拠」
前回の書評記事以来、 上野千鶴子氏の「おひとりさま」シリーズにはまってしまいました。何しろ、一流の学者が鍛え上げた筆力で暴論の限りを尽くすのですから、そのドライブ感がたまりません。まさに、令和のジャイアント馬場です。

なぜ上野千鶴子がジャイアント馬場なのか
馬場と言っても、30代以下の方にはピンと来ないかも知れません。あるいはお笑い芸人だと思われているかも知れませんが、間違いなく昭和を代表するプロレスラーのひとりでした。ただし、全盛期を過ぎたあとの実態は、鈍さをウリにしたコミカルレスラーだったような気がします。「倒した相手にとどめを刺そうとして準備に手間取り、間がもたなくなった相手が、むっくり起き上がって来た」という話をよくききました。
けれども、レスラーになる前は読売ジャイアンツの投手だった人が、40歳そこそこでそこまで衰えるはずはなく、わざと動きをノロくしていたとしか思えません。当時、総合格闘技ファンなどは、「羽生に碁石、馬場にK1」などと言って冷笑しており、一方、プロレスをこよなく愛する人たちは眉をひそめていました。
こうした、「ゆるキャラになってしまったレジェンド」のその後の系譜としては、板東英二氏、松岡修造氏、ガッツ石松氏、浜口京子氏などでしょうか。最近の分かりやすい例で言えば、ひふみんこと加藤一二三元将棋名人です。「神武以来の天才」と言われた加藤氏のトップリーグ入り最年少記録は今でも破られていません。
そうした中で馬場氏が特異なのは、現役レジェンドのまま「ゆるキャラになってしまった」ことです。今なお日本を代表するフェミニストでありながら、 トンデモ本(厳密には違うが)を書き散らす上野千鶴子氏に、そっくりではありませんか。
「藤井に碁石、上野にディベート」とでも言うべきなのでなのでしょうか。仮に羽生善治元名人や藤井聡太竜王の囲碁が弱くても別に何の問題もありませんが、もしも今年現役の名人にひふみんがなったら将棋連盟に愛好家から抗議が殺到するでしょう。
同様に、現役のレジェンドが「真剣勝負の場ではとても通用しない」という評価は、昭和のプロレス界のみならず、令和のフェミニズム界にとっても大問題のはずですが、上野千鶴子氏に眉をひそめたり、ましてや抗議をするフェミニストを見たことがありません。だから、敢えて私が言いましょう。
御年齢を考えれば、もう最前線で研究活動をするのがキツいとおっしゃっても構いませんが、だったら、少し視点を変えて「大きな物語」を造られてはいかがでしょうか…..ということで、前回記事の後半で「非キリスト教文化圏での男女平等の根拠」という大きな研究テーマを僭越ながら提案させてもらったわけです。

論争では「十六文キック」
ところが正月早々、記事を見た女性の先輩研究者から連絡がありました。
「男女平等なんて近代社会の大前提なんだから研究してもしかたないじゃない。村山クンはいつからミソジニーになったの。」
「先輩、私はミソジニーではなくクソジジーです。味噌と糞はよく似てますが、その違いは東アジア文化圏では重要です。それに、『論争するときは相手の神(大前提?)を撃て(出典は忘れました)』、と上野千鶴子先生がおっしゃっていたではないですか」と 「十六文キック」を返しておきました。
ちなみに「十六文キック」とは馬場オリジナルの「必殺技」で、長さ34㌢の巨大な足の裏で相手を蹴るというよりペチャっと押すだけのものでした。上野氏の論争術と同様、なぜ昭和の時代には通用したのか不思議です。
話を「非キリスト教文化圏での男女平等の根拠」に戻しましょう。この議論には言葉の遊びや「十六文キック」ではすまない深刻な問題があります。日中韓など東アジア文化圏で男女平等文化がしっくり来ないのは、思想の起源自体に違和感があるからでしょう。信仰の有無にかかわらず、聖書にある「神の前の平等」が文化や発想の芯になっている西欧人と、同じようには行くわけがありません。
イスラム教徒とジェンダー
さらに今世紀以降の大問題になりそうなのは、イスラム教徒とのことです。男女平等を「男性と女性にできるだけ同じ権利と義務を与える」という意味に解釈する社会で、公の席で女性だけが素顔を出すことを許さない宗教が、容認されるはずはありません。けれども、「邪教など、いずれ水爆でカタをつける」と言い切るなら別ですが、平和的にやっている限り、キリスト教的なジェンダーのあり方が、そのままの形でイスラム圏に定着するようなことはあり得ないでしょう。
異教どうし、お互いに干渉せずにやっていけばとりあえずは良いのかも知れませんが、そうは行かないさらに深刻な事情があります。キリスト教文化圏の「先進国」では、ほぼ例外なく大なり小なりおこっている少子化現象です。もしかしたら、これは「平等」に価値をおくキリスト教文化の本質的な欠陥で、持続可能性ということではイスラム文化に劣るのかも知れません。
このままあと1000年もすれば、「キリスト教文明は21世紀中盤まで栄えたが、神様の教えを無視して男女の区別を曖昧にしたため子供が生まれなくなり、急速に衰退した」と、イランあたりの高校歴史教科書(男子用?)に書かれる日がくるような気がします。
やはり、「おひとりさま」生活を無邪気に楽しむのは昭和的な贅沢なのでしょう。ちなみに、ジャイアント馬場氏は一緒に墓に入るほどの愛妻家で、「おひとりさま」とは無縁な人生を歩まれました。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
セコム創業者、飯田亮氏死去 〜 なぜ一般紙は“過小評価”してしまうのか
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間