トランプ氏、株式市場で“健在” 新事業の合併先SPACがダントツのパフォーマンス
根強い支持背景、監視当局の調査リスクもアメリカのドナルド・トランプ前大統領が新たに始めたSNS事業会社が、SPAC(特別買収目的会社)との合併・上場による資金調達で好調のようだ。ロイターの25日付報道によると、ここ最近、上場したSPACで特に高い株価となっている資源関連のMPマテリアルズの倍近い勢いを見せている。

トランプ氏は大統領任期終盤の昨年1月、ワシントンの議会選挙事件を機に、ツイッターやフェイスブック、ユーチューブなどSNSサービス各社からアカウントを強制的に閉鎖された。大統領就任時はツイッターでの投稿が世界各地のトップニュースになるなど、同氏の影響力の拡大装置として機能していたが、主要SNSから事実上追放されたことは痛手になったはずだった。
しかし、トランプ氏は24年の大統領選出馬も視野に入れているようで、実業家らしくネットでの「足場」を自ら築く動きに打って出た。昨年10月、自ら会長を務めるメディア会社が、新しいSNSサービス「トゥルース・ソーシャル」を運営する計画を発表。ナスダックに上場している「デジタル・ワールド・アクイジション」というSPACと8億7500万ドル(約996億円)で契約合併する形で、資金調達に乗り出すことが明らかになると、株価が急騰。売買が一時停止されるなどの盛り上がりを見せた。
ただ、物議を醸すのも“トランプ流”だ。昨年12月には、証券取引委員会(SEC)がトランプ氏の会社とデジタル・ワールド・アクイジションとの合併計画について調査が入り、投資家の身元などの情報提供を求められたことが発覚していた。
そして年が明け、トランプ氏のSNS追放劇から1年、そしてSNS事業の計画発表から3か月が経った1月後半を迎えたが、デジタル・ワールド・アクイジションの株価は絶好調をキープしている。ロイターが、SPACリサーチのデータをもとに報じた株価パフォーマンスでは、SPAC株価10傑のうち、3位に入った電気自動車(EV)のルーシッド・グループ(41.37ドル)、2位のMPマテリアルズ(45.14ドル)を抑え、デジタル・ワールド・アクイジションは79.71ドルと際立っている。
新しいSNSサービスは2月にローンチ予定。まだ始まる前にも関わらず異例の高値となったのは、トランプ氏の根強い支持を背景に、投資家らの強い期待が集まったためだが、民主党側は議会で、このSPACに対するSECの調査を進めるよう要求。今後の展開によっては株価を押し下げる潜在的リスクがあることも指摘されている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
行政による動物「殺処分ゼロ」は本当か
「プラチナコインの誘惑」債務上限問題にチラつく奇想天外なデフォルト回避策
バイデン大統領が日本の常任理事国入り支持表明も…ネット「敵国条項外すのが先だろ!」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間