北方領土返還、海部首相はゴルバチョフにあと一歩までどう迫ったのか

【特集】海部首相秘録『北方領土返還の重い扉が開いた日』#1
ジャーナリスト、大和大学社会学部教授
  • 今月亡くなった海部俊樹元首相の外交交渉秘話を3回シリーズで。
  • ソ連のゴルバチョフ大統領が初来日。北方領土返還大きく前進させた裏話
  • サッチャー英首相らの助言とは?2島先行返還論者との知られざる暗闘

1989年から2年余りにわたって総理大臣を務めた海部俊樹氏が老衰のため1月9日に逝去した。享年91。湾岸戦争の勃発で本格的な自衛隊の海外派遣を決断するなど平成史に足跡を残したが、首相在任中の出来事で同様に歴史に刻まれるのは、ソ連の国家元首として初来日したミハイル・ゴルバチョフ大統領(当時)と交わした日ソ共同声明だろう。

White House, 首相官邸HP
ゴルバチョフ氏と海部氏(画像はホワイトハウス資料、官邸サイト)

ロングラン会談の結果、択捉、国後、色丹、歯舞の北方四島が平和条約で解決されるべき領土問題の対象であることが初めて文書の形で確認された。

海部氏は英国のサッチャー首相、ドイツのコール首相からもらったアドバイスを元に、ゴルバチョフ氏に「初めて首脳同士が会っているんだから、ほぐれた本音の話をしよう」と迫り、ついに領土交渉の対象として四島の存在を認めさせた。別れ際に2人で交わした「指切りげんまん」は両国間の閉ざされた重い扉が開いたことを物語っていた。両国の間に領土問題解決の好機が訪れたことは疑いようがない。

ロシア語発音を何度も練習

海部氏には今から11年前の2011年4月、日ソ共同声明から20年の節目を機にインタビューした。歴史の証人の肉声を記録に残すため、改めて振り返りたい。当時、明らかにできなかった内容も今回、詳細に披露したいと思う。

「ドーブルイ・ジェーニ」(Добрый день、「こんにちは」)

「ズドラストビーチェ」(Здравствуйте!、別の言い方の「こんにちは」)

「スパシーバ」(Спасибо、ありがとう)

インタビュー当時、政界を引退し、81歳になっていた海部氏だが、もう20年前にもなるゴルバチョフ氏にしゃべったロシア語のあいさつを鮮明に覚えていた。教えてもらった言葉の発音練習を何度もしたのだという。

「お互いに閉ざされた(冷たい)北極海の中にいるような気持ちで付き合ってきた相手に、片言でも自分の国の言葉でなんか言おうとしている気持ちがわかればいいと思って、ロシア語の最も標準的な言葉を教えてもらった。それを彼に言うことでお互いにぴりっと感じることがあるんだよな」

永田町の個人事務所で行なわれたインタビューで、トレードマークの水玉模様のネクタイをして現れた海部氏はそう切り出し、「ゴルビー」(ゴルバチョフ氏の愛称)との記憶を一つ一つよみがえらせていった。

「初対面のとき、ゴルビーは『ロシア語をよくご存じですね』と言ったよ」

ゴルバチョフ氏が羽田空港に降り立ったのは、1991年4月16日。日本の首相とソ連の最高指導者の会談はそれまで3度あったがいずれもモスクワで行なわれており、ソ連元首の来日は初めて。陸上自衛隊が撃ち鳴らす21発の礼砲の中で、ライサ夫人とともに専用機のタラップに姿を見せ、大歓迎を受けた。都内は2万2000人の厳重警備体制。すぐに皇居に出向き、天皇陛下に対して「長い時間がかかりましたが、ようやく日本に来ることができた。嬉しく思っている」とあいさつした。

歓待の舞台となった東京赤坂の迎賓館(Agnesstreet /iStock)

日本国内では絶大なゴルビー人気だった。ソ連の政治体制と経済情勢を立て直す「ペレストロイカ」は若者さえ知るはやり言葉に。初日の宮中晩さん会を報じた当時のテレビニュースは「やはり時の人ということからでしょうか。他の国賓の時には欠席が目立つ閣僚も今日は全員が出席。晩餐会の出席者としては最高の人数となりました」とその歓待ぶりを伝えている。

晩さん会で天皇陛下が「今日、日ソ両国の各層の間に、相互の理解と信頼を深め、新たな隣国関係を築こうとする熱意が高まっている」と挨拶したように、北方領土問題解決の機運は高ま っていた。

サッチャーからの助言

サッチャー氏(White House Photo Office /Wikimedia public domain)

ゴルバチョフをがちがちの石頭の共産主義者とみないほうがいい

ゴルバチョフ氏と渡り合うために海部氏が頼っていたのは、G7首脳で6歳上の姉貴分として親交を深めていた英国のマーガレット・サッチャー首相(1925-2013)だった。首脳会談で会った時、海部氏は「ソ連という国をイギリスはどう見ているんだ?教えてくれないか」と聞いたら、「鉄の女」とも言われたサッチャー氏 からそんな人物評が返ってきた。

1985年、改革派としてクレムリンの主になったゴルバチョフ氏は保守派に切り込んで次々に成果をあげていたが、それは、社会主義体制の枠内での改革であって、決してその枠の外に出ようとしなかった。それでも日英首脳は「人間的にみると嘘は言わないし、できることとできないことをきっちり区別して話す」という点で見解が一致した。

「公式会談が終わった後、サッチャーさんが『トシキ、こっちにいらっしゃい』と言って個室に招いてくれて、僕は願ってもないからサッチャーさんに北方領土問題解決に向けて、知恵をつけてほしいと頼んだんだ」

決して外交文書に記されることや、もちろん新聞にも掲載されない2人の秘密の会話。サッチャー氏はこう諭したという。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
ジャーナリスト、大和大学社会学部教授

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事