学級閉鎖・休園続出、ブースター接種の遅れは…オミクロン株の現状と今後
国によって異なる子供のワクチン接種対応- オミクロン株の現状と今後。重症者率は高くないが医療逼迫
- 「OECD諸国中最下位」とされる日本のブースター接種の現状は?
- 子どもへの接種は?国によって異なる子供のワクチン接種対応
今月に入り、感染者は急増し、オミクロン株は猛威を振るっている。その一方で、ワクチンの3回目接種が各自治体で進められており、先日、5〜11歳の小児にも、ワクチンが承認された。新型コロナウイルスに関して、わたしたちができることは、感染対策と、順番がきたらワクチンの3回目接種を受けることだが、ここで、現状と今後について考えてみたい。

「オミクロン株」重症者の割合は?
現在、国内の新型コロナウイルス感染は、デルタ株からオミクロン株への置換が進んでいる。オミクロン株は、デルタ株よりも実効再生産数が高い、つまり、感染が広がりやすいと考えられている。
1月26日の厚生労働省アドバイザリーボード(1)の資料によると、新規陽性者数は顕著に増加している。重症者の割合はまだそれほど高くはなく、現状では、ICUが新型コロナウイルス感染者で占められている状態ではない。
しかし、第5波までを見ても、感染者の増加と重症者の割合は、増えるのにタイムラグがあり、現状で重症化率が低いからと言って、余談を許さない状況と言えるだろう。同資料では、沖縄、和歌山などで病床利用率が高く、医療提供体制が逼迫している。

ブースター接種、日本はあまり進んでいない?
CDCは、26日に、ワクチン2回の効果は、オミクロン株でデルタ株よりも低下しているとが、3回目の接種は、デルタ株のみならず、オミクロン株でも、9割以上の入院予防効果があると報告した2。
「日本のブースター接種は、OECD諸国中最下位」と言われているが、現状についてみていきたい。
当初、ブースター接種は、2回目を接種して8か月経過後と設定されたが、その後、医療従事者や施設従事者・施設入所者は2か月前倒し、高齢者に関しては、1か月前倒しの方針となり、2月中は、医療従事者・高齢者施設入所者は6ヶ月経過後、65歳以上の高齢者は7ヶ月経過後と定められ、3月からは、65歳以上が6か月、64歳以下も7か月経過後となった(3)。
現状では、ブースター接種に使われたワクチンは8割がファイザーで、これは、現在までに接種の終わっている医療従事者や、高齢者の接種の1,2回目が、ファイザーだったことにも起因している。厚生労働省は、1,2回目と異なった種類のワクチンを接種する交互接種も認めているが、多くは、前回と同様のワクチンを希望しているようだ。岸田首相は、ワクチン接種のスピードを上げるために、3回目の接種でモデルナを積極的に打つように推奨した(4)。
沖縄県のデータによると、ワクチン回数別・年齢階級別入院率を見ると、やはり高齢者、未接種者で割合が高くなっている。
ワクチン接種回数別・年齢階級別入院受療率(沖縄県)

学級閉鎖続出、子供のワクチンは?
現在、新型コロナウイルス感染による学級閉鎖や幼稚園・保育園の休園が続出し、働いている親にとっては、気が気ではないかもしれない。保育施設や、病院などでの感染も続出している。
1月26日の、厚生労働省のアドバイザリーボードによると、新規感染者数は、20代以下を中心に増加しているが、20歳代の割合は減少し、10歳未満の増加が見られる。この年代はまだワクチンが未接種なので、その影響が大きいと思われる。
また、先日、厚生労働省が5〜11歳の子供のワクチン接種を承認した。これまでは12歳以上だったが、11歳以下も受けられることになる。
子供にワクチンを受けさせるべきかどうかということに対しては、子供は依然として、感染しても重症化する可能性が非常に低いことから、議論がある。尾見会長は、「義務より希望者を原則に」というコメントを出している。

国によっても、子供の接種に対する姿勢は異なる。例えば、アメリカでは、5歳以上に接種を推奨しているが、アメリカと日本では、小児のコロナ感染者数がそもそも異なっており、また、肥満などのあるハイリスクな小児の割合も異なる。
また、ドイツでは、デメリットよりもメリットが上回ることが明確ではないとして、5〜12歳へのワクチン接種を推奨していない。小児で比較的重症化しやすいのは4歳以下の低年齢児だが、ファイザーは、生後6ヶ月〜4歳は2回接種で十分な免疫応答が得られなかったとし、3回接種の治験を行うと発表した(5)。
日本小児科学会は、19日にワクチンに対するコメントを出し(6)、基礎疾患のある児はワクチン接種による重症化予防が期待され、それ以外の、5〜11歳に関しては、周囲の大人がワクチンをしっかり接種するとともに、養育者がメリットとデメリットの判断をすることが必要だとした。
学校などで、接種の有無による、同調圧力によるいじめなどが起こらないかには注意を払う必要があるだろう。また、「感染を終わらせるためには、子どもが打たなければならない」というような考え方をしないことが、現時点では求められそうだ。

「ワクチン・検査パッケージ」新たなプラン必要
ワクチン2回接種あるいは検査陰性を証明すれば、大規模イベントなどに参加できる「ワクチン・検査パッケージ」だが、感染の拡大を受けて、自治体は相次いで停止した。ワクチン2回接種後も、オミクロン株のブレイクスルー感染が報告されていることから、ブースター接種を条件に入れた、新たなパッケージを作る必要があるのではないだろうか。
参考資料
(1) 第69回新型コロナウイルス対策アドバイザリーボード
(2) CDC
(3) 厚生労働省
(4) 時事通信「岸田首相、モデルナ推奨 3回目接種加速へメッセージ―新型コロナ」(1月26日)
(5) Reuters「Pfizer says pandemic could extend to 2024, vaccine data for younger children delayed」(21年12月27日)
(6) 日本小児科学会「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(1月19日)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
どこに住むかで進学先が決まる⁈ 意外に語られない中学受験のリアル
「相互依存の武器化」とは?大国間の覇権争いで変質する経済的ネットワーク
「生物兵器製造に転用できる」…機械輸出で逮捕も「起訴取り消し」の理由とは
『近藤誠』とはなんだったのか…2つの側面から考える
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
参院選半年前で市井紗耶香氏がモー辞退、八幡和郎氏「泥船から逃げ出す人多し」
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
「不惑」の音喜多駿に立ち塞がる小池百合子「復讐」の軽慮浅謀
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
「慶応の甲子園応援騒動」バズりまくっても複雑な心境のワケ
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間