文科省「小中高の図書館に新聞の複数紙配備」に190億円投入、疑問の声続出
佐々木俊尚氏「今さらそこに予算を投下するのか」文部科学省がこのほど策定した2022年度から5か年に渡る学校図書館の整備計画で、複数の紙の新聞を配備するよう求めたことに、ツイッターではメディアに詳しいインフルエンサーや国会議員らから懐疑的な意見が相次いでいる。

文科省は、公立の小中学校などを対象に、新しい情報を掲載した図書への買い替えなど、児童生徒の情報環境の整備を目的に、1993年から5年ごとに「学校図書館図書整備5か年計画」を策定している。24日に発表された「第6次計画」では、計画的な図書の更新などとともに、新聞の複数紙配備が明記された。その理由として計画では、「選挙権年齢の 18 歳以上への引下げや、成年年齢の 18 歳への引下げに伴い、児童生徒が主体的に主権者として必要な資質・能力を身につけることの重要性」を挙げている。
学校図書館に新聞紙を配備するのは今回が初めてではないが、2017〜21年度の現行計画では、財政措置として5年総額で150億円が計上されたが、今回の計画では、5年総額で190億円に増額された。
日本新聞協会に加盟する全国紙、地方紙の発行部数は2021年が約3300万部。前回の整備計画の初年度となる2017年度は約4200万部と、この5年で1000万部近くも減らした。新聞業界は生き残り策の一つとして、NIE(Newspaper in Education、教育に新聞を)キャンペーンを長年掲げており、近年は主権者教育の一環として、文科省に働きかけてきたが、今回の予算増額は“ロビイング”が奏功した格好だ。
しかし、DXの潮流にあって、衰退著しい紙の新聞購入に税金を投入することにメディア関係者からも疑問も尽きない。
数々のベストセラー書籍を手がける幻冬舎の名物編集者、箕輪厚介氏はツイッターで「頭おかしいんかい!誰が紙の新聞読むんだよ。税金の無駄遣いすぎ」と辛辣に評した。
頭おかしいんかい!誰が紙の新聞読むんだよ。税金の無駄遣いすぎ。
> 5年間の合計で190億円の地方財政措置を講じる。
小中高の図書館に複数の新聞を 文科省5カ年計画: 日本経済新聞 https://t.co/tiUoV4C7tr
— 箕輪厚介 (@minowanowa) January 29, 2022
日本維新の会の沢田良衆院議員(比例北関東)は、前述の箕輪氏のツイートを引用する形で、「そもそもギガスクール(タブレット一人一台)時代に190億円もかけて新聞を図書室に置く理由が無い。 更に、進むペーパーレス化、生き残りをかけ紙業界全体が切磋琢磨している中、一部にだけ190億円もの税金を投入する事で市場原理をも歪める。 税金使って足を引っ張る最悪の例」と厳しく指摘した。
そもそもギガスクール(タブレット一人一台)時代に190億円もかけて新聞を図書室に置く理由が無い。
更に、進むペーパーレス化、生き残りをかけ紙業界全体が切磋琢磨している中、一部にだけ190億円もの税金を投入する事で市場原理をも歪める。
税金使って足を引っ張る最悪の例。 https://t.co/AkGuyT9a5Y— 沢田良 衆議院埼玉15区【維新】 (@saitama_ishin) January 30, 2022
沢田氏も触れているように、ギガスクールなどのDXの推進が求められる中で、学校図書館が情報リテラシーの育成に、紙にこだわることへの疑問は特に強い。
元毎日新聞記者で、ジャーナリストの佐々木俊尚氏はツイッターで「極端化してる新聞が多いので複数読めるようにするのは悪くないとは思いますが、今さらそこに予算を投下するのかあという感。良質なウェブメディア読む訓練取り入れたほうがいいんじゃないかな」との見方を示していた。
極端化してる新聞が多いので複数読めるようにするのは悪くないとは思いますが、今さらそこに予算を投下するのかあという感。良質なウェブメディア読む訓練取り入れたほうがいいんじゃないかな。/小中高の図書館に複数の新聞を 文科省5カ年計画 https://t.co/IKlocOwtZ9
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 29, 2022
元LINE執行役員で、『MEDIA MAKERS』などの著書がある田端信太郎氏は「こんなお金あるなら、小中高生にタブレット配る費用の足しにしたら?」とコメント。
こんなお金あるなら、小中高生にタブレット配る費用の足しにしたら?
>小中高の図書館に複数の新聞を 文科省5カ年計画: 国は配備費用として5年間の合計で190億円の地方財政措置を講じる。https://t.co/2IzwvvYjN8
— 田端 塾長/おじさん系ビジネスYouTuber@9万1000人突破! (@tabbata) January 30, 2022
経済産業研究所の中田大悟上席研究員も「こんなの紙の新聞を置くんじゃなくて、児童生徒の手持ちの端末から主要メディアの電子版に自由にアクセスできるような契約にしてあげれば良いことなんじゃないですか。時代の要請はDXなんですよね?」と疑問視していた。
こんなの紙の新聞を置くんじゃなくて、児童生徒の手持ちの端末から主要メディアの電子版に自由にアクセスできるような契約にしてあげれば良いことなんじゃないですか。時代の要請はDXなんですよね?
→小中高の図書館に複数の新聞を 文科省5カ年計画: 日本経済新聞 https://t.co/adMdLbbSOT
— 中田大悟 NAKATA Daigo (@dig_nkt_v2) January 25, 2022
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
松野疑惑だけではない…朝日新聞が岸田首相の喉元に突きつけそうな「もう1枚の刃」
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ミツカン父子引き離し事件:辣腕弁護士が尋問で暴いた創業家会長の傲慢
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
元テレ朝、富川氏の“ジャーナリスト宣言”、悪いのはトヨタの常識外れの野望
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
小室圭さん長髪の謎『進撃の巨人』主人公か、はたまた『正徳寺の信長』か?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
世田谷区長選ますます波乱の兆し…公明が電撃表明!自民・維新と新人候補支援で共闘へ
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
松野疑惑だけではない…朝日新聞が岸田首相の喉元に突きつけそうな「もう1枚の刃」
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
なぜ社会から嫌われ者の「たばこ」の増税を許してはならないのか
ミツカン父子引き離し事件:辣腕弁護士が尋問で暴いた創業家会長の傲慢
江東区長選が10倍おもしろくなるウラ事情…実は「2位争い」が重要なワケ
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間