「40、50代こそ資格・検定取得」は妥当か?「実務経験なし」のキツさ指摘も
転職のプロ「取得する資格が生きてくるには...」- ビジネスメディアでリスキリング企画相次ぐ。40〜50代の資格取得奨励も
- 中年のスキルアップは有意義な面もあるが、実務経験なしの転職は難しい見方も
- 1500人のキャリアシフトを支援してきた転職のプロの見解は?
経済メディアで1月下旬、中高年の転職やスキルアップについて特集企画が相次いだ。新年度に向け企業の採用が活発化する動きを視野に入れたと見られるが、資格を取得しても実務経験のないまま年齢を重ねた人が転職する難しさもあることから、ネットでは、こうした記事に異論も少なくない。

日経電子版は1月24日から「転職のリアル」と題した連載をスタート。コロナ禍でリモートワークが増えるなど、人々の働き方への意識や職場環境が様変わりする中でのキャリアアップの動向を追いかけた。27日に掲載した3回目の記事では、転職年齢の限界とされてきた「35歳」の壁が崩れてきたことを取り上げ、「市場の求める知識やスキルを磨く『リスキリング』の動きも広がる」と指摘する。
また、週刊東洋経済は今週発売号で「40代、50代からの資格・検定取得」を推奨する特集を展開する。年齢の壁を乗り越えて難関の国家資格を取得したケースも紹介。56歳で司法試験に合格した通信社の元カメラマンや、55歳で医学部に編入し、60代から医師として働き始めた元農水官僚へのインタビューを掲載した。
この医師が「100歳現役」の目標を語っているのだが、企画は長寿化時代も見据えた個人のスキルアップを意識したようで、税理士や行政書士など独立・開業も可能な資格のほか、老後の仕事につながるマンション管理士など比較的取得しやすいものや、日商簿記1級、ITパスポート試験などの検定など、それぞれの現状や展望を解説している。
問われる実務経験の有無、転職のプロはどう見る?
長寿化や産業動向の変化に応じたリスキリングは、日本経済の停滞要因の一つにあげられている人材流動化の停滞を打開する前提に必要なのは確かだ。しかし現実的な問題もある。
ツイッターで匿名ながら、2万8千人のフォロワーを擁する、企業経営支援のスペシャリスト、たにやん氏は発売前の段階で、この東洋経済の企画について「40代50代で、資格で一発逆転とか考えてる人がターゲットの特集なんだろうか。実務経験の上に資格加えるならいいけど」と、懐疑的な見方を示す。
40代50代で、資格で一発逆転とか考えてる人がターゲットの特集なんだろうか。実務経験の上に資格加えるならいいけど。目次はどうやらそんな書き方じゃないな。 pic.twitter.com/JGH8uyvmBr
— たにやん (@t_taniyan) January 30, 2022
このたにやん氏のツイートに、元LINE執行役員の田端信太郎氏も「40-50で実務経験のない資格マニア、キッツいなー」と同調していた。
40-50で実務経験のない資格マニア、キッツいなー https://t.co/Wkg3X1Jy3g
— 田端塾長@「本音で話せる」田端大学 募集中 (@tabbata) January 30, 2022

実際、40〜50代で新たに資格を得た人材が転職市場でニーズはあるのだろうか、人材コンサルティングファームで、1500人を超えるビジネスパーソンのキャリアシフトを担当してきた西見勝也氏(株式会社ロングリリーフ代表取締役)は、「採用する企業としてはやはり実務経験を重視するのは事実。たとえば、弁護士資格を得たからただちに経営に大きく影響を及ぼすM&A対応や、リスクを回避するための契約内容を思案するといった業務を即戦力としてお任せするのは現実的ではない」と指摘する。
一方で「企業側がどういう立ち位置でいるかによって、取得する資格が生きてくるかが決まってくる。たとえば、それまでは労務業務の経験がなかったとしても社労士の資格を新たに取得し、人事・総務部にて社会保険関連の手続きや給与計算業務といったオペレーション業務を受けるようなことはリアルに十分ありうる」と西見氏。
また、大事なのは資格を取得するまでの業務経験の内容によってはチャンスもあるようだ。西見氏は「これは転職支援をしてきた経験からの仮説だが」と前置きした上で、「40代まで人事部のマネジメントをしてきた人が45歳で公認会計士を取得し、転職して経理マネージャーとして採用されるケースがあってもおかしくない。つまり、人事部での『マネジメント』として培った視座が、経理部門でも活かせるといった期待を抱いてもらえる可能性はある」との見方を示す。
その上で西見氏は「最終的に自分が本当にやりたいことは何か、それこそ自分が死ぬときに満足した人生を送ったと思えるかどうかから逆算して、中長期のキャリアプランを常々描いておくことが大切」とアドバイスを送る。思い立った時から即行動が大切なようだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
世田谷区長選ますます波乱の兆し…公明が電撃表明!自民・維新と新人候補支援で共闘へ
NHKの逆転勝訴確定に、有名弁護士「最高裁の良心は全く感じない」
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
仮想通貨「ぼったくり税制」見直し棚上げへ…自民税調“真犯人”は誰だ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
オーストラリアが“共同親権パブコメ”ぶっ込み、単独親権「鎖国」ニッポンへ強まる外圧包囲網
世田谷区長選、“自然左翼”な保坂区長の命運を握る意外な人たち
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
沖縄に「しっぺ返しされた」大江健三郎 〜 保守にも左派にも“不都合な真実”
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間