「災害派遣が第一」本来任務と世間の期待の狭間で苦悩する自衛隊
【特集】奥山真司 × 稲葉義泰『学校で教えてくれない国防論』#1- 戦略学者の奥山真司さんと、気鋭の軍事ライター、稲葉義泰さんが「国防論」対談
- 自衛隊員の印象は良くなったが、厳しい国際情勢や自衛隊への理解が今ひとつの理由
- 「戦争」のイメージが戦前のまま?奥山氏が「一つの希望」と語るドイツの事例とは
【編集部より】一昔前ほどではないにせよ、日本の社会では、リアルに「国防」を語ろうとすると「右翼扱い」をされたりして、冷静に実のある議論もできず、結果として有事への備えが進まない状況が続いています。しかし時代は昭和、平成、そして令和へと経て、中国の軍事的台頭は、日本が頼みとするアメリカを脅かすまでになる一方、安全保障環境の激変に私たちのマインドリセットが追いつけていません。
右でも左でもなく、冷静に眼前のリアルに向き合っていくにはどうするべきか。サキシルでもおなじみ、戦略学者の奥山真司さんと、気鋭の国際法・防衛法政研究者、軍事ライター、稲葉義泰さんが「学校では教えてくれない」国防論を語り尽くします。司会は、自衛隊員の父を持つライターの梶原麻衣子さん。
「自衛隊」を授業で学んだか
――奥山さんは戦略学者、稲葉さんは国際法研究の大学院生であり軍事ライターというそれぞれの立場から、国際情勢や自衛隊について発信されています。「台湾有事が近い」と言われる現在ですが、どうも厳しい国際情勢や自衛隊の置かれている立場に対する一般的な理解が浸透していないように思います。
【稲葉】同感です。僕は1995年生まれで、2011年に高校に入学しましたが、阪神淡路大震災、東日本大震災と、どちらも自衛隊の災害派遣での活躍がクローズアップされた年に当たります。学校でも「公民」「現代社会」の授業で自衛隊について触れていました。

専修大学在学中の2017年から軍事ライターとしての活動を始め、現在は同大学院で主に国際法や自衛隊法などの研究を進める。ライターとして『軍事研究』や『丸』等の軍事専門誌で自衛隊の活動に関する法的側面からの記事を多数寄稿。また「乗りものニュース」やフランスを拠点とする海外の大手軍事ニュース媒体「Naval News」に日本人として初めて寄稿。著書に『ここまでできる自衛隊』(秀和システム)。
――私は1980年生まれで父は自衛官ですが、小学校の担任から「あなたのお父さんの職業は世間で嫌われている」と言われたことはあっても、授業で教わった記憶はありません。そこは変わったんですね。
【稲葉】ただそれはあくまでも基地問題を取り上げる文脈だった記憶があります。修学旅行も沖縄でしたから、沖縄戦や沖縄の米軍基地については学びましたが、日米同盟などについて触れることはありませんでした。「軍事」というとらえ方ではなく、あくまでも「行政」とか「住民問題」という切り口です。
9割以上が「自衛隊にいい印象」、だが……

――自衛隊に対する世論は災害派遣によって変わり、特に2011年の東日本大震災以来、自衛隊の信頼度は格段に上がったと言われます。
【奥山】内閣府が定期的に行っている自衛隊に対する世論調査によると、「自衛隊にいい印象を持っている」と答えた人は、2012年には実に91.7%に達しました。でも面白いことに、この回答の割合が一番低い1972年でも、58.9%と過半数を超えているんです。
――それは意外ですね。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
中国向け放送は無料なのに…NHK、受信料未払い時の割増金2倍へ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間