日米ですでに広がる「視界」の差
「技術力ではもう中国に勝てない…」は錯覚!本当に大事なのは技術と特許
連載『対中国 輸出管理のプロに聞く経済安保』#2- 輸出管理のプロ、風間武彦氏に聞く経済安全保障インタビュー連載2回目
- 「千人計画」の問題に見る日本の研究環境の根深い問題
- 技術と特許の重要性。中国側の科学技術力というのはどの程度なのか?
長年にわたり中国のデュアルユース(軍民両用)技術等に関する研究・情報収集を行ってきた風間武彦さん(株式会社 産政総合研究機構代表)に、中国側の技術レベルや社会の仕組み、あるいは「軍民融合」などの国家戦略を聞くインタビューシリーズ。2回目は、経済安全保障における技術と特許の重要性について伺います。
――中国が世界中から研究者を集めて自国の科学技術発展に役立てようとした「千人計画」。一般的には、米中対立が顕著になった2018年ごろから徐々に知られるようになりましたが、風間さんはISTEC所属時代の2015年に執筆を担当された『中国ビジネスに潜む軍事転用・拡散リスク』で早くも言及されていました。
【風間】千人計画は2008年12月に中国政府が打ち出した海外の優秀人材招致のプロジェクトで、この時点で、人民日報の日本版で紹介されていました。しかし当時は、輸出管理に携わっている人以外はほとんど関心を払っていなかったでしょうね。
中国の急成長もあり、アメリカが千人計画に参加している研究者をマークして、中国系の研究資金を得ていたり、中国への機微技術の流出にかかわったなどの場合には、一部は逮捕・起訴されるケースが出てきました。それで日本でも強く意識されるようになりました。
日本の研究環境の根深い問題
――中国へ研究者を出す方もそうなら、中国の研究者や留学生を迎える方も、かなり厳しい目で見られる現状があります。「中国へ行くな」とか「受け入れるな」と言うだけなら簡単ですが、そうもいかない現実もあるのでは。
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
タグ: 経済安全保障
関連記事
橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #3(最終回)
橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #2
橋爪大三郎「ポスト国連時代」の安全保障論 #1
佐々木れな『国際問題:リアルとセオリーの結節点』#14
チラつく13年前の「悪夢の再現」、新たな綱渡りへ
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#3(最終回)
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#2
【連載】米軍基地研究者と考える『ちょうどいい沖縄論』#1
ビジネスリーダー必読の「対中戦略」
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
命を捧げて国を護る意義とは?「神風特別攻撃隊」の死は無駄だったのか
小学校に寄付をしたら確定申告を:寄附金控除のしくみ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間