「生徒だけでお好み焼き屋に行ってはいけない」…ブラック校則廃止に歓迎の声続々
真冬もマフラー禁止、マジックテープの運動靴禁止も- 「ツーブロック禁止」など不合理なブラック校則が都立高校で廃止へ
- ネット上では歓迎の声が多数あがり、ブラック校則を振り返る人々も
- 旧態依然としていた日本の教育現場にもようやく変化の兆し
「ツーブロック禁止」「下着の色は白のみ」といったいわゆるブラック校則が、2022年度以降、都立高校で廃止されることになったことが今週後半話題になった。これまでもたびたび問題視されていた不合理な校則がようやく廃止されることになり、ネット上では歓迎の声や、自身の経験したブラック校則について語る声が広がった。

漫画家のサライネス氏は、「『生徒だけでお好み焼き屋に行ってはいけない』ちゅうナゾの一文があったな。場所的にそないお好み焼き屋も無かったんやけどね。何がアカンかったんかな。コテでどつき合うからとかか?」と語った。
ブラック校則といや、ワテの行ってた学校の毎夏休みの生活注意事項の紙に「生徒だけでお好み焼き屋に行ってはいけない」ちゅうナゾの一文があったな。場所的にそないお好み焼き屋も無かったんやけどね。何がアカンかったんかな。コテでどつき合うからとかか?
— サライネス 自称漫画家 よう知らんけど多分。 (@SAARA_INES) March 11, 2022
ブラック校則の多くは管理教育が盛んだった1980年代前後に作られたと見られている。「お好み焼き屋禁止」の珍校則は、生徒が溜まり場に集まることを嫌った教師たちが作ったのかもしれない。
作家でタレントの乙武洋匡氏は、ブラック校則の改善を求めた鹿児島市の高校生が、教師から「ここは鹿児島だから」との理由で却下されたとのニュースについて、「教師の言葉も三度見するレベル」と驚きをツイート。
「男子がうなじに興奮するから」があまりにパワーワードすぎてかすんでしまうのだけど、「ここは鹿児島だから」という教師の言葉も三度見するレベル。#ブラック校則https://t.co/JKD0gpQuTC
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) March 7, 2022
ブラック校則の代表例として知られるのは、ポニーテール禁止。その理由は「男子がうなじに興奮するから」。独身研究家の荒川和久氏は「生徒が興奮するから禁止なんじゃなくて、これを決めたおっさん教師が興奮するからでしょ?」と指摘した。
生徒が興奮するから禁止なんじゃなくて、これを決めたおっさん教師が興奮するからでしょ?うなじで興奮するならベリーショートも日本髪も×だな。https://t.co/RpTrf6WcqG
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) March 7, 2022
このほか、さまざままブラック校則が話題となった。
都立高のブラック校則全廃が話題になっていますが、ボクが通っていた男子校は、革ジャンとエナメルシューズが禁止でした
ロック好き男子にはキツイ校則でした…
真冬もマフラー禁止のブラック校則が在学中に撤廃されたの思い出した笑
映画館に出入り禁止も廃止で。
どれだけあのブラック校則のせいでいい映画見逃す羽目になったと思ってんだよ。
そう言えば、マジックテープ式の靴はダメっていう謎な校則があったの思い出した
当時、全校生徒で一二を争う低身長だったので靴選びに困った
僕のサイズだと大半がマジックテープ式の子供靴だったんだ
令和に入ってから4年が経ち、日本社会もようやく変わり始めているのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
立民・原口氏「国立天文台応援ツイート」が大炎上、“事業仕分けブーメラン”炸裂!
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
電動キックボードの危険性を示す画像がツイッターで大拡散。規制緩和に危惧論再燃
給付金誤送金問題でネット注目、500万円の弁護士費用は「高過ぎ」か?
「米中分断ありき」ではない!経済安保「本当の目的」を読み解く
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「戦車よりジャベリンがコスパ高める」財務省、防衛省に指摘するも大炎上
ロシア富豪の相次ぐ不審死に、「自殺に見せかけた暗殺」説でネット騒然
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
パワーカップルが話題も、取り上げたテレ朝『モーニングショー』にツッコミ殺到のワケ
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
元テレ朝アナ・富川氏の“ジャーナリスト宣言”が報道関係者に波紋
相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決