バイデン政権が「仮想通貨の家畜化」を本気で目指し始めた!
大きく変わる政策スタンス、その中身と背景- バイデン政権がデジタル資産に関する新しい政策
- 仮想通貨に対しマイナス的な態度から大きく変更へ
- 対ロ制裁に見る規制強化の兆候も、独裁国と異なる難しさ
バイデン大統領は9日、暗号資産(以下、本文では仮想通貨)を含むデジタル資産に関する大統領令に署名した。内容的には、政府の関係機関にデジタル資産のリスクへの対処とデジタル資産とその基盤となる技術の活用について検討を命じるとともに、検討にあたっての大まかな論点を示しただけのもので、具体的な内容はこれから関係機関が法制化していくことになる。

否定的評価から「責任ある発展」へ
なお、この大統領令で「デジタル資産」と呼ばれているものには、ビットコインなどの仮想通貨、中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、以下CBDC)、その他分散型台帳技術を使いデジタルな形式で価値が表されるもの全てが含まれる。
これまでアメリカ政府は、G7やG20などの場で仮想通貨が議論されるときは、いつもマネーロンダリングや犯罪収益移転、金融のシステミック・リスクといった仮想通貨のマイナス面に焦点を当てる態度をとっていたのに対して、今回の大統領令は、デジタル資産の台頭がアメリカに世界の金融システムと技術分野でリーダーシップをとるチャンスを与えているという考え方に立っており、仮想通貨に対するアメリカ政府のスタンスが大きく変わった。
今や仮想通貨は、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、JPモルガンなどの大手投資銀行が取り扱う投資商品に組み込まれるようになり、スタンリー・ドラッケンミラー、ポール・チューダージョーンズといったレジェンド投資家がビットコインを保有していることを公言するなど、アメリカの金融社会で認知が進んでいる。
今回の大統領令に関するホワイトハウスの概要説明文(FACT SHEET)でも、暗号資産を含むデジタル資産が急速に拡大して5年前には140億ドル(約1.6兆円)だった時価総額が昨年11月時点で3兆ドル(約348兆円)を超えるまでになり、アメリカ人の成人の約16%(約4000万人)が仮想通貨に投資したり、売買したり、使用した経験があるとの調査結果が出ていること、また100を超える国々がCBDCを検討したり、導入を始めたりしていることが紹介されており、デジタル資産の台頭はあらがえない現実として受け止められている。
しかし、これで暗号資産が法定通貨のドルと肩を並べる存在として政府からお墨付きを得たと早合点してはいけない。今回の大統領令はタイトルに「デジタル資産の責任ある発展を確保するための大統領令(下線は筆者)」と表記されていることに象徴されているように、暗号資産などのデジタル資産が急激に発展している状況の中で、それらが暴れないようにしっかり国家の管理下に置くという、たとえて言えばデジタル資産という野生動物を家畜化するものと考えるべきだ。

対ロ制裁に見る規制強化の兆候
この大統領令では、デジタル資産に関する国の政策目標として6つの優先項目が掲げられており、その中には暗号資産に対する従来からのアメリカ政府の懸念事項も相変わらず列挙されている。
デジタル資産に関する政策上の6つの優先事項
・消費者、投資家、企業の保護
・世界とアメリカの金融の安定とシステミック・リスクの軽減
・マネーロンダリングやサイバー犯罪などの違法な金融取引や国家安全保障上のリスクの軽減
・世界の金融システムにおけるアメリカのリーダーシップ強化のための技術と
経済的競争力の向上
・金融包摂(安全で安価な金融サービスに誰もがアクセスできるようにすること)
・責任ある技術革新(3月9日付ホワイトハウス FACT SHEETをもとに筆者作成)
したがって、リップル社のXRPのように、その発行が有価証券登録されていないとSEC(米国証券取引委員会)から提訴されている仮想通貨や、その価値をドルにリンクするための裏付け資産が不十分だと規制当局から疑われているテザーというステーブルコイン(コインの価値がドルなどにリンクするように設計された仮想通貨)が、この大統領令によって免罪符を得ることにはならない。
すでに、仮想通貨に対する国の管理強化の兆候は、最近のロシアに対する経済制裁でもはっきり表れている。ロシア経済制裁に関して、世界最大手のバイナンスやアメリカに本拠を置くクラーケン、コインベースといった仮想通貨取引所は、一律にロシア人を取引から排除はしないと言っているものの、経済制裁の対象となっているロシアの顧客のアカウントは凍結している。コインベース・グローバルのブライアン・アームストロングCEOはツイッターで「制裁法はすべての米国人と米国企業に適用される…コインベースのような暗号資産の会社が法律に従わないと思うのは間違いだ…我々は制裁対象者のIPアドレスからの取引をブロックしている」と言っている。
民主国家ならではの悩ましい事情

一方、同じデジタル資産でもCBDC(中央銀行デジタル通貨)の方だが、大統領令はCBDCについて、それが国益に叶えばという条件付きだが、その仕組みと導入方法について至急研究・開発を行うようにと大変前向きな指示を関係機関に出している。
特に、米財務省に対しては関係省庁と連携して180日以内に通貨と決済システムの将来に関する報告書を大統領に提出することを命じたほか、連邦準備制度理事会(FRB)には、現在行っているCBDCに関する研究・開発を継続するとともに、関係機関とともにその導入に際して必要となる事項を検討するように求めている。
こうして見ると、仮想通貨とCBDCの間で大統領令の取り組み姿勢に大きな温度差が感じられるが、国家の通貨発行権に基づくCBDCはその導入を前向きに検討し、国家からの独立を志向するリバタリアン(自由至上主義者)的な仮想通貨は国の管理・統制下に置くというのは、国家としてある意味当然のことかもしれない。
ただし、民主主義国家のアメリカでは、デジタル人民元の実用化を進める中国のように、仮想通貨の保有やマイニングをすべて禁止し、アリペイ、ウィーチャットペイといったQRコード決済も強権を発動して人民銀行の監督下に置くといったことはできない。アメリカ政府としては、仮想通貨を国家の管理・統制下に置くことで我慢せざるを得ないのだろう。
今回の大統領令からは、そうした事情が透けて見える。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
東京新聞・望月記者とは「一切連絡が取れない」。赤木雅子さん自ら訴え
望月衣塑子記者が文春記事に反論、「遺書は元々お借りしていません」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
「国内問題を隠すために対外強硬に出る」…陽動作戦理論は中国に当てはまるのか
橋下氏 “積年の倍返し”、望月衣塑子記者に「猛省せよ!」
とうとう衆院解散の大義で「減税」が話題に…本物と偽物は誰なのかご用心
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
橋下氏 “積年の倍返し”、望月衣塑子記者に「猛省せよ!」
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
とうとう衆院解散の大義で「減税」が話題に…本物と偽物は誰なのかご用心
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京新聞・望月記者とは「一切連絡が取れない」。赤木雅子さん自ら訴え
望月衣塑子記者が文春記事に反論、「遺書は元々お借りしていません」
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間