6年ぶりに1ドル120円台に、藤巻氏「円安と長期金利高はまだほんの入口」
日米の金利差、円安はいつまで続くのか?22日午前の東京外国為替市場で、円安が一層進行し、一時1ドル=120円台となった。1ドル=120円台となるのは、2016年2月以来、6年ぶり。
円安ドル高が進む背景には、日米の金利差があると考えられている。アメリカの中央銀行にあたる、連邦準備制度理事会(FRB)は今月16日、アメリカで急速に進むインフレへの対応策としてゼロ金利政策の解除と、政策金利を0.25%引き上げることを決定していた。

さらに、FRBのパウエル議長は21日の講演で、政策金利の引き上げ幅を0.25%から0.5%にする可能性を排除しなかった。アメリカは先行き、利上げのペースを加速させていくという見方が強い。
アメリカが政策金利を引き上げる一方で、日本では現在の金融政策を維持していくことが決まっている。日本でもアメリカ同様、食料品やガソリンなどの生活必需品の値上げが相次いでおりインフレの懸念が高まっているが、日銀の黒田東彦総裁は「物価高は一時的」と述べ、従来のゼロ金利政策を維持していくことを決定した。
この日米の金利差のため、外国為替市場では金利の低い円が売られ、金利の高いドルが買われる展開になっている。円安になると輸入品の価格が高くなるため、日本での物価上昇のペースが速まる懸念がある。
アメリカは利上げのペースを加速していき、日本ではゼロ金利政策を維持していくとみられるなか、国民の関心事は、この円安がいつまで続くかということではないだろうか。
元衆議院議員の青山雅幸氏は「120円で止まれば良いけど止まるかな?」と疑問を示した上で、「黒田総裁は、円安によるコストプッシュで物価が2%上げても政策変更しないと記者会見で言ったらしいけど、緩和縮小にまで言及したFRBと違って『変更できない』から。一方で政治はどこ吹く風で馬鹿みたいな5千円バラマキ」と政府の危機感のなさを指摘した。
120円で止まれば良いけど止まるかな?
黒田総裁は、円安によるコストプッシュで物価が2%上げても政策変更しないと記者会見で言ったらしいけど、緩和縮小にまで言及したFRBと違って「変更できない」から。
一方で政治はどこ吹く風で馬鹿みたいな5千円バラマキ。
https://t.co/DWfWxUkgq0— 青山 まさゆき (@my_fc1) March 22, 2022
政策アナリストの石川和男氏は「円安は、化石燃料輸入コストを押し上げる。日本のエネルギー需給にとっては、今の局面だと更に痛い」とツイート、エネルギー需給がひっ迫する中での、円安ドル高の危険性を挙げた。
円安は、化石燃料輸入コストを押し上げる。
日本のエネルギー需給にとっては、今の局面だと更に痛い。 https://t.co/7Uvrg48gb7
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) March 22, 2022
元衆議院議員の笹山登生氏は、「そもそも、ニッポンの日銀総裁自身が『いかなる円安も(良い円安も悪い円安も)ウエルカム』と記者会見で言っちまった時点で、これからどうなっても、財務省も、口先介入できないってことになっちまってるってわけだがな」との見方を示し、日銀の金融政策のあり方を批判していた。
そもそも、ニッポンの日銀総裁自身が「いかなる円安も(良い円安も悪い円安も)ウエルカム」と記者会見で言っちまった時点で、これからどうなっても、財務省も、口先介入できないってことになっちまってるってわけだがな。
— 笹山登生 (@keyaki1117) March 21, 2022
経済評論家の藤巻健史氏はツイッターで、「円安と長期金利高はまだほんの入口」としたうえで、「米国の40年ぶりのすさまじいインフレと史上最大の金融緩和は両立しない。それなのにFRB は対応が出遅れている。米長期金利の上昇はまだほんの入口。一方、日銀は金利を上げる手段もジャブジャブにしたお金の回収方法も失っている。経常赤字の常態化とますます開く日米金利差拡大でドル高/円安もすさまじいものになるだろう」と今後の展開を予測した。
「円安と長期金利高はまだほんの入口」米10年物金利は2.3%に迫りドル円は120円に迫ってきた。米国の40年ぶりのすさまじいインフレと史上最大の金融緩和は両立しない。それなのにFRB は対応が出遅れている。米長期金利の上昇はまだほんの入口。一方、日銀は金利を上げる手段も(続)
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) March 21, 2022
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
立民・原口氏「国立天文台応援ツイート」が大炎上、“事業仕分けブーメラン”炸裂!
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
「米中分断ありき」ではない!経済安保「本当の目的」を読み解く
今こそ食料安全保障を 〜 先細りの日本農業、有事が追い討ち。企業参入解禁を急げ
電動キックボードの危険性を示す画像がツイッターで大拡散。規制緩和に危惧論再燃
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「戦車よりジャベリンがコスパ高める」財務省、防衛省に指摘するも大炎上
ロシア富豪の相次ぐ不審死に、「自殺に見せかけた暗殺」説でネット騒然
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
パワーカップルが話題も、取り上げたテレ朝『モーニングショー』にツッコミ殺到のワケ
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
元テレ朝アナ・富川氏の“ジャーナリスト宣言”が報道関係者に波紋
相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決