ネットでは「維新の責任」 ⁉︎ 土地価格下落率ランキングでトップ6を大阪・ミナミが独占
「諸刃の剣」だったインバウンド依存国土交通省は22日、土地の価格の動向を示す「地価公示」を発表した。それによると、全国で最も土地価格の下落率が高かったのは「大阪市中央区道頓堀1丁目」で、15.5%のマイナスだった。特徴的だったのは全国の下落率ランキングで、1位から6位までを大阪市・ミナミが占めていることだ。
インバウンド需要の落ち込み
関西テレビによると、この結果について大阪府の担当者は「新型コロナによるインバウンドの需要が落ち込んだところで、下落が続いている」と見ているという。

このニュースが報じられると、ツイッターは大阪府政、市政を担ってきた大阪維新の会への批判で溢れ返った。
大阪市の人口激減と同時に、ミナミが全国ワーストな結果になりました。維新拡大で崩壊の恐れさえありますよね。
大阪府、大阪市の失政でしょう。そりゃトップがペテン師にどチンピラだから必然です。
みんな分かってるか?これが維新の成果やで?
維新は、インバウンド頼みの万博とIRに2000億円投入して 大阪を潰そうとしている。コロナでの状況にアップデート出来ない維新
昨年に続き商業地の価格下落率は大阪のミナミ地域。維新の言う、府・市民の”身を切り”、成長は2マイナス成長”が増え続ける改悪の維新行政。
転出企業超過は39年連続
大阪府および大阪市がインバウンド政策に舵を切った理由は、大阪府・大阪市が抱える構造的問題がある。それは、企業の東京移転だ。
関西発祥の大企業は少なくないが、高度経済成長期の終わり頃からその多くが本社機能を東京に移している。サントリーは、1970年代半ばからビールやウイスキーといった主要事業を東京に移しているし、伊藤忠商事は大阪本社を残しているものの、本社機能の多くは東京本社に移した。帝国データバンクの最新の調査によると、2020年に大阪府へ転入した企業は154社、転出した企業は196社となり、転出超過は実に39年連続だ。

本社機能が移転すると、当然、自治体の税収は減る。この穴を埋める施策の一つが、インバウンドだった。大阪府観光局によると、2013年に262万人あまりだった大阪を訪れた外国人観光客は、コロナ前の2019年には1200万人あまりに膨れ上がった。観光庁の「訪日外国人消費動向調査 2019年年間値の推計」によると、大阪を訪れた外国人観光客の1人1回あたりの旅行消費単価は、約6万4,000円に上る。このインバウンド景気に特に沸いた街が、大阪市・ミナミだった。
インバウンド傾斜「地元の産業が破壊」
インバウンドは新型コロナなどの感染症や戦争、中国政府による特定の国への渡航制限など、影響を受ける外的要因が大きすぎる。そのため、インバウンドに傾斜しすぎることの危険性は、観光業の専門家からたびたび指摘されてきた。JALグローバル販売部観光政策担当部長の栗山俊久氏は、地方自治体向けの講演でインバウンドの意義や重要性は認めながらも、「何らかの事情で外国人観光客が激減した時に、地元の産業は破壊される」と指摘している。
さらに、キャノングローバル戦略研究所の山﨑周研究員は論文で、インバウンドの経済安全保障上の問題点を指摘する。
2010年代になると、自国の意向にそぐわない政策を実施する他国への自国民の渡航を躊躇させる雰囲気を国内で醸し出すことによって、インバウンド需要を欲する相手国を中国政府が罰するかのような出来事が起きるようになった。たとえば、日本、韓国、台湾、フィリピン、豪州との関係で不満を抱いた際、中国当局が旅行目的での渡航を実質的に制限する措置を国内でとると、それらの目的地への中国人観光客や航空会社の渡航便の数が減る傾向が際立つようになった。
大阪府や大阪市がインバウンドに舵を切ったことは、両者が抱える構造的問題もあり、あの時点では仕方がない側面があったのかもしれない。しかし、その結果、他の自治体よりコロナ禍からの回復が遅れてしまっているのは事実だ。
コロナ禍が明けた後には、観光業での成長を目指すにせよ、従来のようなインバウンド一辺倒ではなく、外国人観光客と国内観光客のバランスが取れた政策が必要ではないだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
小学校に寄付をしたら確定申告を:寄附金控除のしくみ
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
「副業先生」プロジェクト:高校生にビジネスシーンのリアルを伝えたい!
脱サラして“職人”として食べていくには?朝日新聞を40歳で辞めた筆者の体験的アドバイス
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間