メディアは組織から個人の時代?フォロワー37万人超、日経・後藤記者の退社が話題に
朝日のエース、峯村記者も退社報告
先週から今週にかけて、日本経済新聞がネット上で話題を集めている。
ことのきっかけは、週刊文春が3月17日発売号。文春は、ロシアのウクライナへの軍事侵攻を巡る自社報道に不満を持った同社常務取締役兼編集局長が、オンライン会議の席上でグループ長やデスクらに「全員立たせて怒鳴りたい」と高圧的な説教をしたと報じた。
20日にはFACTA ONLINEが、『日経新聞「看板記者」が続々退社』の見出しで、日本経済新聞で若手・中堅の退職者が相次いでいることを「号外速報」として報じた。
さらに、23日には週刊文春電子版が、「日経新聞の危機 依願退職53人、ハラスメント相談30件」との見出しの記事を配信。記事は昨年1年間で53人の日経新聞の記者が退職したことに触れ、「ツイッターのフォロワー数37万人を誇る、精緻な解説で人気だった日銀キャップ」も3月に退職届を出したことをスクープしている。
後藤記者「日経記者 やめます」
この記事が配信されるや否や、「ツイッターのフォロワー数37万人を誇る」記者としてネット民から特定されたのが、後藤達也記者だ。後藤記者は、24日時点でツイッターのフォロワー数37.2万人を擁する、同紙のエース記者。2004年入社後、金融市場や日銀、財務省、企業財務などを担当し、2016年から2017年には米コロンビア大学ビジネススクールで客員研究員にもなっている。
そんな後藤記者が文春の報道通り、日経新聞を退社することをツイッターで報告したのは23日。後藤記者は「日経記者 やめます」と切り出し、次のように退社報告をツイートした。
3月末で日経を退職し、フリーになります。このアカウントはしばらくしたら更新を止め、下記に拠点を移します。リツイート&チャンネル登録&フォローで応援してくださると幸いです!
◆日経記者 やめます
3月末で日経を退職し、フリーになります。このアカウントはしばらくしたら更新を止め、下記に拠点を移します。リツイート&チャンネル登録&フォローで応援してくださると幸いです!🙇♂️▼新Twitterhttps://t.co/nfkxKV1nyn
▼YouTube(まだ殺風景です…)https://t.co/xUbYZfOJMM pic.twitter.com/hmesosXrG6— 後藤達也(日経を3月末退職) (@goto_nikkei) March 23, 2022
退社報告と合わせて、ツイッターの新アカウントとユーチューブチャンネルの開設をアナウンスすると、これが大反響。ツイッターの新アカウントは、開設から1日足らずでフォロワーは12.9万人に上り(24日14時時点)、24日には世間の興味関心を集めるアカウントが本物であることを証明する「認証バッジ」もツイッター社から付与された。ユーチューブチャンネルのチャンネル登録数も、まだコンテンツがないにも関わらず、約1万6000人に上る。
朝日新聞、峯村記者も退社
エース級の新聞記者の退社と言えば、つい先日、朝日新聞の峯村健司記者が退社することも自身のツイッターで報告した。
【特別謹告】朝日新聞社を退職いたします。諸調整を終えたので、最初にフォロワーのみなさんに報告いたします。1カ月後の4月20日付けです。入社して4半世紀。数年前から日本そして世界により貢献できることがないか考えてきました。新たな挑戦をしていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
【特別謹告】朝日新聞社を退職いたします。諸調整を終えたので、最初にフォロワーのみなさんに報告いたします。1カ月後の4月20日付けです。入社して4半世紀。数年前から日本そして世界により貢献できることがないか考えてきました。新たな挑戦をしていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
— 峯村 健司 / Kenji Minemura『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』重版御礼 (@kenji_minemura) March 20, 2022
峯村記者は、北京やワシントンの特派員を歴任し、新聞協会賞やボーン・上田国際記者記念賞を受賞するなど、押しも押されもせぬ朝日新聞のエース記者だ。
若手記者が新聞社を退社することはこれまでも珍しくなかったが、後藤記者や峯村記者のような現役バリバリのエース級の記者が退社することは珍しかった。以前までであれば、テレビなど他のメディアに出演するのであっても、新聞社に所属しながら出演する記者が大半だった。

「組織」から「個人」の時代へ転換?
ユーチューブをはじめとするネットメディアやSNSの進展とともに、あらゆる業界で「組織」から「個人」の時代へ転換しつつあることは数年前から指摘されてきたことだ。キャリア形成の専門家でもある人材紹介会社でも、従来の「会社」選び前提の転職選びから、「個人」のが望む働き方や価値観に基づいた転職選びが主流になりつつあるという。
後藤記者や峯村記者の退社報告ツイートには、退社を残念がる声より「益々のご活躍を楽しみにしています」「新たな挑戦に期待しています」「独立おめでとうございます」「これからも引き続き応援しております」といった前向きな応援ツイートが大半だった。
このことも「組織」から「個人」の時代へと移り変わっていることの証左なのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
中国向け放送は無料なのに…NHK、受信料未払い時の割増金2倍へ
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間