最近話題の「ルールメイキング」って何?
「企業から社会を動かす行動学」第1回- 話題の「ルールメイキング」とは?「公務員→民間」公共政策のプロが解説
- いまなぜルールメイキングが強く求められるのか?時代的、制度的な背景
- 医薬品ネット販売、民泊…主な事例の説明も
1. 今回の連載のねらい
はじめまして、これから『企業から社会を動かす行動学』という題名で連載をする小木曽稔と申します。この連載では、日本でまだ正確に知られていないパブリックアフェアーズ活動やルールメイキングの意義に焦点を当てます。
この業務に携わる又は興味のあるビジネスパーソンが業務遂行に当たって何をすればいいのかの実践のきっかけに少しでもなればと思っております。第1回は、そもそもルールメイキングって何だろうということを書いてみたいと思います。

2. 簡単な自己紹介
私は、国家公務員を9年、それから民間で15年、いわゆる公共政策という分野に関わってきました。国家公務員として、法令などのルール形成を行い、民間では、民間から見た適切な公共政策のルールを提案してきました。つまり、実際にルールを作る側と、作られたルールが本当にワークしているのか、時代に合っているのかということを検証し具体的な提案に落とし込む側の両方を経験しました。
このような経験をより実践し、以下の2つを目標にするため、公共政策分野の専門ファームであるマカイラ株式会社に今年から参画させていただきました。
- パブリックアフェアーズ活動を21世紀の企業経営の基本科目とすること(経営戦略との一体化、経営戦略における非市場戦略の中核化)
- 上記を行う専門家を例えばデータアナリストと同様に企業経営に必要な人材として確立すること(パブリックアフェアーズ担当を明確な専門職として位置づける)
3. ルールメイキングが強く求められる理由

私なりの言葉で言うと、第4次産業革命を踏まえて、『全ての産業が再定義され産業分類そのものがなくなる』結果、従来の事業法による縦割り構造の規制体系や発想では追いつかないからです。例えば、楽天とトヨタ自動車は全く違う産業レイヤーと今はみられますが、今後は、SaaS型の会員制企業ということで同一レイヤーになっていくかもしれません。
また、デジタル化により国の垣根を超えたサービスが広がる越境経済の時代になっています。このことは、規制や税制などの国の制度それ自体が国家間競争を強いられる時代になってくるという側面が1点、もうひとつは、通商ルール、国際租税ルール、知財ルールなどのマルチでの国家間交渉や標準化戦略等がますます企業経営に密接に影響を及ぼすということがもう1点になります。
4. ルールメイキングの事例
①アナログ原則撤廃に向けた動き
コミュニケーションツールとしてデジタル手段がいきわたった結果、アナログのみを前提とした各種規制が時代遅れになってきました。最近、デジタル臨調が設置され、全法令をデジタル原則に沿って検証するとされているのはまさにこの流れです。これのきっかけの一つになったのが、医薬品を対面というアナログ以外の手段で販売していいかという論争でした。行政訴訟で厚生労働省が敗訴したことも契機として薬機法が改正され一部ネット販売が解禁されました。

②従来の規制では想定していない事態、空白地帯になることへの対応
・シェアリングエコノミーとして既存の遊休資産を有効活用する民泊は、従来の旅館業・ホテル業、それから旅行業が射程においてあるものではなかったため、民泊新法が作られました。

・電動キックボードについて、規制のサンドボックス制度等を使って実証実験を重ねながら、関係者の理解を深めました。その結果、政府の成長戦略にアジェンダセッティングされ、今年3月、道交法改正案が閣議決定され、国会に提出されました。

5. ルールメイキングの担い手はだれなのか
日本人は、お上意識が強くルールは所与の外在的なものととらえがちとの指摘があります。一方で、上記の事例は、全て、民間企業からの個々の問題提起がきっかけになっています。ルールの内容を決めるのはもちろん民主主義なので最終的には国民であるはずだし、そのきっかけづくりや問題提起をするのは、まさに事業を最前線でやっている中で疑問にぶつかる、自律・自立した民間企業や意欲あるスタートアップであると考えます。
今回は、ルールメイキングのさわりを紹介しました。今後、ルールメイキングのニーズは最近どこにあるのか、ルールメイキングとはほかの会社の業務とどう違うのか、陳情とはどう違うのか、実際にどう情報収集解析をしてどうアプローチするものなのかを含めた方法論という実践的な知恵の話もしていきたいと思います。
(月1回掲載予定)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
忖度?火消し?トヨタの自動運転車の事故報道、ネットで疑問視
高所得者は10月から「児童手当ゼロ」に!共働き世帯の対処法は?
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
『近藤誠』とはなんだったのか…2つの側面から考える
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間