ロシア軍の歴史的大失態、なぜ多数の将軍が戦死し、首都を攻めあぐねたのか
【連載】開戦1か月、元自衛隊情報幹部が戦略面から徹底解剖(前編)- 開戦1か月、元自衛隊情報幹部の鈴木氏が戦略面から徹底解剖
- 相次ぐ将軍の戦死…ロシア軍はなぜウクライナ制圧に失敗したのか
- なぜ首都キエフへの総攻撃をためらったのか。戦域変化から読み解く
ロシアがウクライナに侵攻して1か月が過ぎた。
しかしながら、ウクライナに対して圧倒的に軍事力で優位なはずのロシア軍は、実効支配地域であったクリミア半島とルガンスク州及びドネツク州など東部の一部の都市を攻略したのみであり、首都キエフを陥落して「ウクライナ政府をロシアに帰順させる」という当初の目的を未だ果たせていない。

ロシア軍のウクライナ侵攻作戦は失敗に終わった
3月4日の拙稿「4つの誤算!プーチンは戦略的な敗北へと向かっている」で、ロシアは「情報戦(IW: Information Warfare)」において敗北した」と述べたが、この「情報戦の敗北」や、次々と明るみに出てくる「杜撰(ずさん)な作戦計画」によって、今回のロシア軍のウクライナ侵攻作戦は、明らかに失敗に終わったものと見られる。
23日に、NATO(北大西洋条約機構)軍当局者が明らかにしたところによると、ウクライナに侵攻したロシア軍の死傷者や捕虜などの人的損失は3万~4万人に達するとのことである。この数値が正しければ、ロシアが今回投入した人的兵力は約15万人と見られることから、約1か月間ですでに総兵力の5分の1強を失ったことになる。
これだけではない。ウクライナ軍は26日までに、この戦闘でロシア軍将官7人を殺害したと発表している。この内、少なくとも5人の将官(中将1、少将又は准将4)の死亡については西側諸国の当局者も認めており、今回の作戦に参加しているロシア軍将官は20人と見られていることから、これもすでに4分の1の貴重な人材を失ったという点で、今回のロシア軍のダメージがおよそ窺い知れる。

第二次大戦以来の将軍戦死続出
中将といえば軍団長、少将ならば師団長レベルの軍人である。簡単に交代の人物が見つかるようなポストではない。このような多数の将軍の戦死は、ロシアにとって第二次世界大戦以来の出来事であり、ロシア軍にとって歴史的な失態である。部隊における将兵らの動揺は言うに及ばず、ロシア軍全体としての指揮統率へのダメージは計り知れない。この2週間、公の場に姿を見せていないロシアのセルゲイ・ショイグ国防相は、恐らく遅かれ早かれこの責任を問われることになるだろう。
大体において、彼らが戦死するというのは、完全にロシア軍の情報が筒抜けになっているという証左である。ウクライナ軍が、米国や西側諸国による情報支援を得て、これを有効に活用していることは間違いないだろう。ロシア軍の上級部隊指揮官らは、「次は自分の番かもしれない」とびくびくしていることだろう。指揮官がこれでは、兵士の士気が上がるわけもあるまい。
このまま戦闘が長引けばロシア軍の被害もさらに拡大し、火力戦においても形勢が逆転して一部の部隊が撤退を余儀なくされる可能性も出てきた。これを裏付けるように、米国防総省高官は23日、キエフ東方20~30kmで待機を続けていたロシア軍が、ウクライナ軍の攻撃により55km地点まで押し戻されたことを明らかにした。
また、ロシア国防省は25日、ウクライナにおける「軍事作戦」の第一段階はほぼ完了したとし、ウクライナ東部ドンバス地域の完全「解放」に焦点を当てると表明した。これは、キエフ周辺の部隊をウクライナ東部のドンパス地域まで撤退させる兆候と受け止められる。

ロシア軍がキエフへの総攻撃をためらった理由
そもそも、すでに2週間も前にこのようなキエフの近傍まで進出していた各方面(東側及び北側など)からの部隊が、その地点で停止していたのは、キエフへの進軍をためらうロシア側の事情があったからにほかならない。
それは、ロシア軍の兵站(へいたん)が伸び切ったところで補給部隊への攻撃を行うというウクライナ軍の奇襲攻撃によって前線への補給が追い付かず、キエフへの総攻撃をかけるにあたっての十分な武器弾薬や食料及び衛生関連物資などが不足していることや、何よりも最大の理由は、ここから先へ進軍してキエフ市へ入ることによって、戦闘形態が変わるということである。すなわち、戦域の場が野戦から市街戦へと変容するということである。
野戦と市街戦では、有効な兵器も戦術も全く異なる。長期間に及ぶ準備と演習まで実施して練度を高めていたはずの野戦でさえ、先に述べたほどの損失を被っているのに、市街戦では(地形や地物などに熟知してこの戦闘に備えている)明らかに有利なウクライナ軍に対して、現状のまま前線部隊が突入した場合の結果を予想した場合、ロシア軍としては躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ないのが実情だったのだろう。
一方で、今後懸念されるのは、この戦況を打開するために、ロシア軍がABC(核・生物・化学)兵器を限定的に使用する可能性であり、米国はすでにBC(生物・化学)兵器については、その兆候があるとしている。
ウクライナ側は、このような状況をどう切り抜ければ良いのだろうか。
(後編はこちら)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
新潟・十日町で水道料金40%増、昨年には横浜市や川口市でも相次いで値上げ
予算配分、執行監査まで…台湾の「シンクタンク」は一味違う!
“炎上”女性現職とハーバード卒26歳らが激突!兵庫・芦屋市長選バトルロワイヤル
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #1
東京都が高校生の医療費補助へ 子どもの医療費の地域格差
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
側近一本釣り!江東区長選で再び始まる“小池首相”への道
石井紘基議員暗殺事件、“愛弟子”泉房穂・明石市長「国家を挙げてのもみ消し工作だった」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間