プーチンの大量破壊兵器投入、国際社会がエスカレーションを止める3つのポイント
【連載】開戦1か月、元自衛隊情報幹部が戦略面を徹底解剖(後編)- 元自衛隊情報幹部の鈴木氏による徹底解剖、後編
- 大量破壊兵器投入も辞さないプーチンの行動理念はギャングに等しい
- エスカレーション阻止へ、各国政府がプーチンとどう交渉していくべきか
今後懸念されるのは、この戦況を打開するために、ロシア軍がABC(核・生物・化学)兵器を限定的に使用する可能性であり、米国はすでにBC(生物・化学)兵器については、その兆候があるとしている。

ギャングに等しいプーチンの行動理念
ロシア軍のウクライナ侵攻当初もそうであったように、バイデン大統領が「その兆候がある」の述べているのは、そのような機密情報を掴んでいるということであり、もしロシアがそれを使用した場合には、必ずその証拠に基づいて「大量破壊兵器の使用を認定する」という意味である。
当然、プーチン大統領もこれには気付いていると思われるが、それでもなお、国際社会からさらに厳しい非難と制裁を受けることを承知でこのような兵器に手を出そうとしているのはなぜかといえば、それは、ウクライナ政権や軍、そしてウクライナの国民に対して、極めて大きな心理的なダメージを加えられると信じているからである。
この、プーチン大統領の行動理念は、「ギャングや暴力団の行動理念に等しい」と考えれば理解しやすいだろう。つまり、「この相手は何をするか分からない。目的のためには手段を選ばない」と思わせ、実際に一部それを実行して見せることで相手を支配しようと目論むものである。
そもそも、今回ウクライナへ侵攻したこと自体がこのような理念に基づくものであり、キエフを包囲してもゼレンスキー大統領が屈服せず、かといってキエフ市内に突入して大統領府を制圧するのが困難であることが判ってきたので、仕方なくエスカレーション・ラダーを上げようとしているのだ。
では、このような状況をどう切り抜ければ良いのだろうか。
ロシアのエスカレーションを阻止するには
結論を言えば、プーチン大統領に、「ABC兵器を使用しても目的は果たせそうにない。ここは交渉によって一旦停戦を成立させ、長期において目的を果たせればよい」と判断させることだ。このために必要なことは、暴力団への対応と同様に、①相手の脅しに決して屈しないこと、②力による対応では目的を果たせないとさとらせること、③必要以上に追い詰めない(逃げ道を作為する)こと、である。

具体的にいえば、①については、センセーショナルに報じられている第3次世界大戦や核戦争という事態に、いたずらに脅えないことである。
交渉を長引かせて次の手を考えているプーチン大統領は、決して狂ってなどいない。冷静な判断ができると考えられる。したがって、米軍を始めとするNATO軍は、レッドラインを明確にし、「一線を越えれば座視しない。被害がウクライナ周辺国にも及ぶようなABC兵器を使用すれば、必ず軍事的対応をする」と明言してその準備を進めるべきであろう。
現時点でウクライナに侵攻しているロシア軍にNATO軍が攻勢をかければ、ロシア軍はとても耐えられないだろう。それはロシア側も十分認識していることは間違いない。今、このタイミングで米国などがロシアに対して一定の軍事的圧力をかける行動こそが、交渉を加速させることに繋がると筆者は考えている。
②については、前述の行動をとった場合、プーチン大統領は、「米軍などがウクライナのロシア軍に攻撃を仕掛けた場合、戦略核兵器の使用もあり得る」と脅してくるだろう。その際は、バイデン大統領が「一発でも戦略核兵器を使用すれば、その日のうちにロシアという国は消えてなくなるだろう」と、トランプ大統領が北朝鮮に対して言い放ったように、掛け合いで負けないことだ。
そして、③については、前述の①や②の手段と並行して、第3国を交えた外交手段を駆使し、プーチン大統領がどの線まで譲歩できるのかを探り、ウクライナを支援することによって早期に停戦の実現を目指すことこそが、最終的に現状を打開する糸口につながるということは言うまでもないだろう。
停戦交渉が成立しても、その際の条件をロシアがその後守るかどうかは疑わしいが、いったん戦闘停止命令が出れば、ロシア軍の士気は一気に緩み、将兵の戦意は失われるであろう。
そして、時間が経つにつれ、今回の戦争の悲惨さとその結果による負の遺産の余りの大きさにロシアの大多数の国民が気付いた時、プーチン大統領の時代が終わるのではないだろうか。
(終わり)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ユダヤ人団体に“チクった” 中山泰秀防衛副大臣に疑問の声続出
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
トランプ氏が大統領選出馬を9月に発表か、ネット民は安倍氏の国葬参加に期待
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間