ウクライナ情勢を台湾はどう見ている?「専制国家の隣国としてシンパシーを覚える人が多い」
台湾メディア、駐日特派員に聞く(前編)- 台湾の人々はウクライナ情勢をどう見ているか、台湾メディアの記者に聞く
- 「今日のウクライナは、明日の台湾」との言葉が注目されている
- 台湾からウクライナへの義援金はすでに34億円が集まった
ロシアによるウクライナ侵攻から1カ月以上が経ったが、国際的な支持のもとでウクライナの善戦が伝えられている。専制主義の大国と隣り合わせにいる台湾の人々は、ウクライナ情勢をどう見ているのか。台湾の大手通信社「中央通訊社」東京支局長の楊明珠氏に話を聞いた。

「今日のウクライナは、明日の台湾」という言葉が台湾で注目されており、台湾の多くの人々は、ウクライナの情勢を自分たちと重ね合わせて見ています。巨大な専制主義国家を隣国に持つ国として、シンパシーを覚える人が非常に多いと言えます。
「今日のウクライナは、明日の台湾」という言葉は、侵攻直前の2月18日、自民党外交部会の台湾政策検討プロジェクトチームの会合で、佐藤正久部会長(通称、「ヒゲの隊長」)が「明日の台湾を今日のウクライナのようにしてはいけない」と発言したのが発端だという。
近年、リトアニアが台湾と国交を結んだり、チェコの上院議長が台湾の立法院(国会に相当)で演説を行うなど、東欧の国々への関心が高まっていました。もともとは地理的にも文化的にも非常に遠い地域でありながら、関係が深まっていたのです。今回の侵攻を機に、ウクライナにも非常に関心が高まっています。
台湾からウクライナへの義援金は、3月24日までに8億1196万台湾ドル(約34億3700万円)が集められた。日本からウクライナへの義援金も、3月1日までに20億円近く集まったと報じられているが、台湾の人口が日本の5分の1(約2300万人)であることを考えると、日本以上に関心が高いと言えそうだ。
国民党の趙少康氏が侵攻直後に「小国は大国を刺激すべきではない」と発言し、大きな非難を浴びました。台湾メディアの多くも、ウクライナ善戦のニュースを自国同然のように「朗報だ!」という論調で伝えています。
ウクライナの戦況は、そのまま台湾の未来を占うことにもつながるという。
ロシアが敗れる、あるいは非常に不利な条件で停戦を迎えることになれば、武力侵攻は失敗だったということになる。大義もなければ、実益もなかったという評価になる。そうなれば、中国政府は台湾の武力統一を今まで以上に躊躇することになるでしょう。強力なブレーキになるわけです。中国はロシア以上に世界経済との関係が深いため、ロシアと同様の制裁を国際社会から受ければ、中国経済はおそらく崩壊してしまう。
中国政府からすれば、ロシアが大失敗する未来は見たくないということかもしれない。ウクライナ情勢は台湾市民にとって、極めて切実な問題なのである。
(台湾から見た外交情勢など、続き)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
横浜市・山中市長の公約「3つのゼロ」達成ゼロで、新聞は追及モードになるか?
命を捧げて国を護る意義とは?「神風特別攻撃隊」の死は無駄だったのか
沖縄に基地が集中する「本当の理由」とは?なぜ議論は隘路に陥るのか
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間