橋下氏の「ミンスク合意」認識に、識者らの批判止まらず
SNSでは連日、「ロシアの回し者」呼ばわりもロシアのウクライナ侵略を巡る発言で炎上が続く元大阪市長の橋下徹氏が、今度は「ミンスク合意」を巡る発言でネットでの批判を招いている。
今回の騒動の発端は、国際政治学者の篠田英朗氏の29日夜のツイート。ここまで論争中の橋下氏を再び批判するような投稿をしたところ、橋下氏が即座に反応。「心底頭悪いな。俺はあなたのような戦う一択ではないと言い続けてきた」と篠田氏に反論した上で、「争点はウクライナの中立化やから政治的妥結の話だと。中途半端な武器の供与でウクライナを犠牲にして西側の安全を確保するのは卑怯だと。西側の政治家はウクライナを支援しているように見せかけて実は犠牲にしている」と自らの正当性を強調した。
心底頭悪いな。俺はあなたのような戦う一択ではないと言い続けてきた。争点はウクライナの中立化やから政治的妥結の話だと。中途半端な武器の供与でウクライナを犠牲にして西側の安全を確保するのは卑怯だと。西側の政治家はウクライナを支援しているように見せかけて実は犠牲にしている。 https://t.co/z9tW1zoZIs
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
そして140字で持論が収まらず、立て続けに自己リプライを重ねた中で和平交渉にも言及。「そもそもこの中立化は戦争なんかやらなくてもNATOとロシアで政治的に決着する話。どうせウクライナを加盟させる意思もないのにこの2月にアメリカが突っぱねたことにも責任がある。ウクライナもミンスク合意の履行に力を尽くすべきだった。ロシアの軍事侵攻が一番悪いが政治で回避できた話や」と、ウクライナにも一定の責任があるとの持論を展開した。
橋下氏が触れた「ミンスク合意」とは、2014年から同国軍と親露派の武装勢力がウクライナ東部で繰り広げてきた紛争を停戦するため、ロシアとウクライナ、さらにドイツ、フランスも加わって、2015年2月、ベラルーシの首都ミンスクで調印した和平合意だ。
そもそもこの中立化は戦争なんかやらなくてもNATOとロシア で政治的に決着する話。どうせウクライナを加盟させる意思もないのにこの2月にアメリカが突っぱねたことにも責任がある。ウクライナもミンスク合意の履行に力を尽くすべきだった。ロシア の軍事侵攻が一番悪いが政治で回避できた話や。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
しかし、合意後も両国で解釈の隔たりがあり、特にウクライナ側は、ロシアの実効支配がさらに進んでいると主張。ウクライナ国民の間でも合意内容への不満が根強く、ブルームバーグによると、昨年12月に行った世論調査で、75%の国民がミンスク合意について「修正」や「放棄すべき」と回答し、履行すべきとの考えは12%にとどまっていた。ゼレンスキー大統領は、こうした不信感を背景にドローンによる偵察や分離独立を進める親露派武装勢力への反撃を開始。こうした経緯があることから、橋下氏はウクライナにも批判的と見られる。
そして、この橋下氏の「ウクライナもミンスク合意の履行に力を尽くすべきだった」とのツイートに、こちらも橋下氏と論争中の在日ウクライナ人評論家、ナザレンコ・アンドリー氏が「ロシアはミンスク合意の履行に何の力を尽くしましたか?ご存知だと思いますが、「ロシア軍の撤収」と「親露派武装組織の非武装化」もミンスク合意で定められていました。相手側が具体的に何の条項を履行しましたか? ウクライナ(※投稿では国旗マーク)だけ譲歩しろとでも?」と猛反発。
>>ウクライナもミンスク合意の履行に力を尽くすべきだった
ロシアはミンスク合意の履行に何の力を尽くしましたか?ご存知だと思いますが、「ロシア軍の撤収」と「親露派武装組織の非武装化」もミンスク合意で定められていました。相手側が具体的に何の条項を履行しましたか?
🇺🇦だけ譲歩しろとでも? https://t.co/OF4z4pTZ8Q— ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵 (@nippon_ukuraina) March 29, 2022
これに対し、橋下氏は「そこはその通りです。ミンスク合意はロシア も力を尽くすべきでした」と一部認めたものの、「軍事侵攻したロシア が一番悪いですが、ただこういうセンシティブな合意については破棄の主張は政治的メンツの均衡を崩しやすい。ここは勇ましい主張を抑えながらの政治の力が必要なところです」と述べ、改めてウクライナ側にも問題があったの認識を示した。
そこはその通りです。ミンスク合意はロシア も力を尽くすべきでした。軍事侵攻したロシア が一番悪いですが、ただこういうセンシティブな合意については破棄の主張は政治的メンツの均衡を崩しやすい。ここは勇ましい主張を抑えながらの政治の力が必要なところです。 https://t.co/pdRVykh1Ha
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) March 29, 2022
橋下氏の主張は、戦争による一般国民の犠牲をできるだけ最少化すべきとの考えによるが、橋下氏に批判的な人たちからは、ロシア側の主張に一部おもねっているように映るようだ。
ウクライナ国営メディア「ウクルインフォルム」日本版編集者の平野高志氏は「鈴木宗男議員に続き、橋下徹氏も、『ミンスク諸合意をウクライナが履行していなかった』というロシア発偽情報を用いて、今次戦争で『ウクライナにも非がある』かのようなロシアを少し擁護する主張をしているんですね」と呆れたようにツイート。
鈴木宗男議員に続き、橋下徹氏も、「ミンスク諸合意をウクライナが履行していなかった」というロシア発偽情報を用いて、今次戦争で「ウクライナにも非がある」かのようなロシアを少し擁護する主張をしているんですね。 https://t.co/An8n4GooLB pic.twitter.com/5zvDwNnf06
— Hirano Takashi 🛩️ 平野高志 (@hiranotakasi) March 29, 2022
ヤフーニュース個人にも寄稿している軍事ライターのJSF氏は「橋下徹は『ロシアが一番悪い。しかし』と一言だけ前置きした後に激しいウクライナ批判を繰り返すので、前置きがほぼ意味を成していない」と厳しく批判していた。
橋下徹は「ロシアが一番悪い。しかし」と一言だけ前置きした後に激しいウクライナ批判を繰り返すので、前置きがほぼ意味を成していない。
— JSF (@rockfish31) March 29, 2022
一般のネット民からも連日、
橋下徹はロシアの回し者なのか?
また橋下徹がウクライナ関連で訳の解らない事言ってるよ。こいつロシアの回し者じゃねぇの?
との非難が噴出し続けているが、和平交渉で停戦の兆しも見えてきたことで、一連の論争に変化は生まれていくのだろうか。
■
関連記事
橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
「ナベツネ老害」読売新聞の異様なスポーツベッティング叩き、政界や報道他社はドン引き
「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書へ」女性起業家の発言が10か月経って“炎上”
「結論ファースト」と「結論ラスト」、一体どっちが正しいの?
国民民主・玉木代表の「資産ゼロ」が話題、背景にとんでもないザル法の存在
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間