ロシア戦費調達が苦境、藤巻氏「MMT論者は提言したら?」の皮肉
プーチン大統領、“禁断の果実”に手を出すのか?ロシアとウクライナの停戦交渉が29日、トルコの仲介で行われた。停戦交渉後、ロシア国防省がキエフ周辺などでの軍事活動の縮小を発表。「撤退ではなく再配置」(米国防総省)との分析があるものの、「侵略が2月24日に始まって以来、前進へ初めての兆し」(BBCニュース)との希望的な見方が少しずつ広がっている。

ロシア側の譲歩の大きな要因として考えられるのが、戦費調達とそれを裏付ける財政力に限界が見えてきている点だ。すでに西側から冷戦終了後、最大級の経済制裁を受け、マクドナルドをはじめとする外資企業が続々と撤退。自国のエネルギー産業は健在で、中国やインドなどが制裁に参加していないものの、経済的ダメージは計り知れない。
その一方で、想定外の戦争長期化で、戦費は膨らむばかり。バルト諸国や東欧を拠点に展開する大手経営コンサルティング、シビータは今月1日、「最初の4日間の人命の損失だけで、最も控えめに見積もっても今後数年間で27億ドル以上のGDPの損失、兵站、人員、ロケット発射などを考えると、ロシアの1日の総戦争費用は200〜250億ドルを超える可能性がある」との見積もりを示した。この試算通りであれば、600億ドルのロシアの国防予算はその何倍もの戦費をすでに使ったことになる。
また、30日の読売新聞でも紹介されたように、ロシアの独立系メディア「インサイダー」が、開戦3日目の26日に発射した52発のミサイルが推計3億4000万ドルと報道。その際、高価な長距離精密誘導弾8発を使ったことにプーチン大統領が激怒したとも伝え、日本のツイッターでも話題になった。
経済評論家の藤巻健史氏は30日朝、ツイッターで読売報道を引用しながら連続投稿。巨額の戦費でロシアの国家財政を苦しめているとの報道について、「MMT教祖 & MMT信者殿 「なぜ『ルーブル建て国債を発行し、中央銀行にルーブル紙幣を刷ってもらい、その国債を買い取ってもらいなさい。そうすれば国家財政はたてなおり、武器調達など簡単ですよ』と、提言してあげないの?」「『その国債発行によって武器は山ほど買えますよ』と教えてあげないの?。貴重な教義を教えてあげてロシアが戦争継続をすることのないように配慮しているところは、えらい」などと皮肉っていた。
「米欧などによる経済制裁で国家財政が苦しくなり、戦闘機の補修やミサイルなど兵器の補給にも制裁の影響が及んでいる模様だ」―>MMT教祖 & MMT信者殿 「なぜ『ルーブル建て国債を発行し、中央銀行にルーブル紙幣を刷ってもらい、https://t.co/stXRxTrW8h
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) March 29, 2022
果たしてプーチン大統領は“禁断”のMMTに手を出すことがあるのだろうか。あさっては4月1日。万一、そんな事態がその日に報道されたなら誰も信じないかもしれないが。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
ロシアが日本のEEZ内にミサイル訓練。岸田新政権は断固とした姿勢を!
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
鮫島氏の話題の書 〜 自らの誤報をさらに炎上させる朝日脳
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間