エイプリルフールを機に振り返る、朝日新聞の伝説的「ネタ記事」
「小渕首相、閣僚に外国人 ビッグバン法案」- 近年、新聞のエイプリルフール「ネタ記事」はお目見えせず
- 1999年4月1日の朝日新聞の“伝説”記事、「閣僚の外国人登用」解禁法案
- 信じ込んだ外国メディアも!? 当の小渕首相の反応は…
今日4月1日は、エイプリルフール。毎年4月1日だけは、嘘をついても良いというのがエイプリルフールだが、近年ではあまり意識されなくなった風習ではないだろうか。しかし、日本でもほんの数年前までは大新聞が4月1日に、荒唐無稽な「嘘記事」を仕立てて、読者を驚かせたり喜ばせたりしていた。

「モスバーガーがマンモス肉バーガーを発売!」(東京新聞)、「ネスレがビール業界に参入?!」(中日新聞)といった広告を絡めたエイプリルフール記事から、「発寒区来年4月誕生」(北海道新聞)といった、地元住民以外からすると何が面白いのか分からないものまで、新聞社の多くは毎年頭を捻って1年に1回、エイプリルフールに「ジョーク記事」を出していた。
1999年の朝日「大臣ビッグバン法案」
今でも伝説的記事として一部好事家の間で語り継がれているのが、1999年4月1日付けの朝日新聞の記事だ。政治面に掲載された記事で、大見出しは「首相、閣僚に外国人 ビッグバン法案」。執筆したのは、当時の政治面編集長だった梶本章記者(その後、論説委員を経て退社、社友)。
記事の内容は、当時の小渕恵三首相が、政界の深刻な人材難を解消する策として、「閣僚等国家公務員特別職国籍制限緩和臨時措置法案」(大臣ビッグバン法案)を国会に提出する方針を決めたというもの。
大臣ビッグバン法案は、プロ野球やJリーグのように、内閣に2~3人の「外国人枠」を設けるという偽法案。記事では、候補者として元ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフ氏や元英国首相のマーガレット・サッチャー氏、元米国通商代表のミッキー・カンター氏などの名前が挙げられている。
少しでも記事の信ぴょう性を高めようと腐心したのだろう。ご丁寧に、「大リーガーが来てプロ野球の迫力が増し、ジーコによりJリーグが活気づいた。政界だけが鎖国していてはダメだ」という政府関係者の偽コメントまで掲載する力の入れようだった。

紙面では、「入閣が取りざたされている人たち」との見出しで、ゴルバチョフ氏やサッチャー氏の経歴や人となりを似顔絵とともに掲載。ゴルバチョフ氏の紹介文では、「難航する北方領土返還問題をスムーズに打開するため北海道開発庁長官に推す声が浮上。エリツィン大統領らにどこまで影響力を行使できるか」と、もっともらしく書かれていた。
今だったら炎上必至⁉
記事の隣には、「今日は4月1日」と見出しが取られ、この記事がエイプリルフールの「ネタ記事」であることを暗に示していたが、妙なクオリティの高さに信じてしまった人が続出。一般読者どころか、記事を信じて母国向けに報じた外国メディアもいたという。翌日の朝日新聞には、次のような“反省文”が掲載されていた。
この記事については、本当のニュースとして流してしまった外国メディアがあったほか、朝日新聞社にも感想や問い合わせが殺到。読者からは「さりげなく風刺的でいい」「ユーモア大歓迎。大いに笑いました」などの声だけでなく、「ふざけ過ぎ」「ほかの記事まで信用できなくなる」との厳しいおしかりも寄せられた。
記事を執筆した梶本記者も“平謝り”だった。
一年に一回くらいこんなユーモア記事があっても良いと思って、政界の人材難をちょっと皮肉ってみました。でも、信じて下さった読者の皆さんには、ごめんなさい。どうもお騒がせいたしました。
嘘記事を報じられた格好となった小渕首相はというと、翌日の朝日新聞によると国会内で記者団に「今日は4月1日だろ」と述べ、エイプリルフールの冗談として軽く受け流したという。さらに、「(外国人を起用するなら)もっと若い人にお願いしたいな」とジョークで返すなど余裕綽々だった。
今、朝日新聞のような大新聞が同じような「ジョーク記事」を掲載したらどうだろうか。いくらエイプリルフールとは言え、SNSでは間違いなく炎上するだろう。クレームを入れてくる政治家がいないとは言い切れない。人手不足が伝えられて久しい新聞社も、わざわざ貴重なリソースを割いて、手の込んだ「ジョーク記事」を作るだろうか。1999年は「平成不況」の真っただ中にあったが、政治家も新聞社も社会も、今と比べると随分と余裕がある時代だったのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
米中冷戦下の日本:小原凡司氏に聞く #2「対中包囲網」は機能するのか
岸田首相が石原伸晃氏を内閣官房参与に起用、「落選議員の失業対策か!」の声
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間