中国経済がヤバくなっていることを現地の株価が告げている
ウクライナ、コロナ...難問山積に「特効薬」を打てない事情- 上海、香港などで株価が下降トレンド。中国経済の先行きに懸念漂う
- 中国政府は金融市場の安定化を打ち出すも、思い切った手は打てないワケ
- 不動産バブル崩壊、ウクライナ情勢、コロナ再拡大…積み上がる懸念材料
中国は3月5日、全国人民代表大会を開催し、2022年の経済成長率目標を5.5%前後とすることを発表した。これは昨年の実績が8.1%であったのに比べると相当抑えた数字となっており、中国政府が現在の中国経済の状況を非常に厳しく受け止めていることを表していると言えよう。
しかし、景気の先行指標と言われる株価は、中国政府が考える以上に経済の先行きが懸念される状況にあることを知らせている。
香港株 “真っ逆さま”の下落

上海証券市場と深圳証券市場の300銘柄を指数にしたCSI300指数は、昨年12月上旬をピークに下落傾向にあったが、3月に入ると1日から15日までの半月で13.8%のマイナスと、急降下した。
また、海外の投資家の動向を反映しやすく、ITネット関連企業の株の比率が高いため株価の変動率が大きい香港ハンセン指数は、同期間中に19.1%下落し、2月10日から3月15日までの約1か月で26.1%のマイナスと、まさに真っ逆さまに落ちたと形容するのがふさわしい状況となった。
特に、3月14、15の両日は株価の下げがきつく、この2日間だけでもCSI300指数は7.5%安、香港ハンセン指数は10.4%安となり、このままでは株式市場発の経済危機もあながち非現実的とは言えなくなった。
こうした状況に危機感を抱いた中国政府は16日、急遽、劉鶴副首相が主宰する国務院の金融安定発展委員会(以下「金融委」)の特別会を開催して対策を検討した。会議では、本年第1四半期の経済活性化に全力で取り組むこと、不動産事業者の抱えるリスクの予防と解決のための措置を講じること、ITプラットフォーム企業のガバナンス改善措置を早期に終了すること、香港証券市場の安定化について本土と香港の規制当局が連携を強化することなどが議論された。

16日、会議の概要が公表されるとすぐに株価は大幅に反発し、香港のハンセン指数は9.9%高となり、本土の株式市場でも上海総合指数が3.5%高、CSI300指数が4.3%高となった。
しかし、これで株価が下降トレンドを脱したと思うのはまだ早い。16日の金融委は株式市場の混乱を沈静化させるため、緊急避難的に経済と株式市場の安定化に努めるジェスチャーをしてみせたぐらいに考えた方がよいだろう。
中国政府は手を打ちたくても打てない
16日の金融委では、第1四半期(1~3月)の経済活性化を図るとされたが、4月初めの現時点で財政金融政策等で何か画期的な措置が取られた形跡はない。人民銀行は昨年12月以来最優遇貸出金利を徐々に引き下げるなど、景気下支えのための金融緩和措置を講じて来ているが、アメリカが金利引き上げを本格化しつつある中で、中国がむやみに金利を引き下げると極端な元安や資本の大流出を招いてしまう懸念があり、思い切った手は打ちづらい状況にある。
また、金融委は不動産セクターについて、リスクの防止・解消のために強力で効果的な措置を取ると言ったが、これもまだ具体的な姿が見えてこない。何しろ恒大集団一つをとっても負債が中国のGDPの約2%相当もあり、その他の不動産開発業者も含めると途方もない負債の額になるため、問題は簡単には解決ができない。
その間にも、不動産バブル崩壊の象徴ともいえる恒大集団は、3月21日香港証券取引所での取引が停止となり、22日には2021年12月期の監査済み決算の発表が3月末の期限に間に合わず4月以降になることが発表された。そして恒大集団以外の多数の企業も監査済み決算の発表を延期すると発表しており、不動産セクターの先行きは依然視界ゼロの状況が続いている。

コロナとウクライナが追い討ち
また、こうした不動産セクターの問題に加えて、ここへ来て新型コロナも中国各地で感染再拡大が見られるようになり、生産や消費などの経済活動に影響が出ている。
中国は2020年3月の武漢での新型コロナの流行以来、1人でも感染者が出ると地域をロックダウンするとともに徹底した検査を実施して感染拡大を封じ込める、いわゆるゼロコロナ政策を採用しているが、感染力の強いオミクロン株が流行の主体になった今もこの政策を変えていない。このため最近では東北部吉林省の省都の長春がロックダウンされ、トヨタの合弁企業の工場が一時ストップした。
また、IT関連の製造工場などがひしめく深圳がロックダウンされたときはアップルに部品を供給する会社の工場が止まった。さらに、有数の鉄鋼生産地域の唐山のほか青島、東莞、上海でもロックダウンが実施された。
ごく最近では、こうした新型コロナのマイナスの影響に加えて、ロシアのウクライナ侵攻問題も、資源価格の高騰による企業の生産コストや消費者物価の上昇を招き、経済に暗い影を落とすなど、中国経済は難問山積の状況だ。
一方、こうした中で習近平主席は、今年10月の共産党大会で政権3期目を目指していることから、中国政府としては少なくとも党大会までは経済が混乱したり低迷したりすることを絶対避けたいはずだ。したがって、今後中国政府はあらゆる手を尽くして景気の落ち込みを防ごうとするだろうが、なかなか特効薬がないというのが実情だろう。
中国経済がヤバくなってきていることを、現地の株価は示しているようだ。
■
(関連記事)
中国経済の真の脅威は、恒大ではなくアメリカの金融引き締めだ
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
石垣のりこ議員の事務所“不正利用”疑惑”、丸山穂高議員「完全にアウト!」
ヤフーが欧州でのサービス終了を発表、高額な制裁金が科されるGDPRが理由か
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
琉球新報が減資で「中小企業」に…節税サバイバルは功を奏すか
入学金は節約できるか?中学受験「合格後」のリアル
バイデン大統領が日本の常任理事国入り支持表明も…ネット「敵国条項外すのが先だろ!」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
第25回ウェビナーは12/6夜、石川雅俊さん、中田智之さんと語る「病院がなくなる日」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間