1ドル=126円でいよいよ「スタグフレーション」の到来か!?
「石油ショック以来」半世紀ぶりの懸念強まる13日の外国為替市場で、このところ見られていた円安ドル高が一層進み一時、1ドル=126円台をつけた。2002年5月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となった。

行き過ぎた円安によるデメリット
日本は世界有数の工業国で、円安は輸出企業に恩恵があるため、安倍晋三元首相の「アベノミクス」では、円安誘導をするために大胆な金融緩和が行われてきた。その甲斐もあって、企業の株価は上昇し、円安の効果もあって訪日外国人は増えた。訪日外国人のインバウンド需要によって潤った企業・店舗も少なくない。
しかし、行き過ぎた円安は日本にとって大きなマイナスになりかねない。日本は食糧やエネルギーを輸入に頼っており、今後、さまざまなモノの値段が上がっていくことが予想されている。実際に、政府が輸入小麦の売り渡し価格を平均17.3%引き上げたことを受けて、ニップンや日清製粉といった大手製粉会社が先日、相次いで値上げを発表した。この冬、電気料金の値上がりを改めて痛感した人も少なくないだろう。
モノの値段は上がるのに国内の賃金は上がらず、それどころか税金や保険料だけは高くなる。コロナ前であれば、円安が後押しして増えた外国人観光客が日本経済を押し上げる、ということも期待できただろうが、現在はコロナ禍。日本政府は4月10日から、1日あたりの新規入国者数の上限が1万人に引き上げられたが、これには観光客は含まれない。
日本を訪れる観光客は2018年に初めて3000万人を突破し、政府は2030年には6000万人に増やす目標を掲げてきた。しかし、コロナ禍を受けて、この2~3年は事実上、外国人観光客はゼロが続いている。岸田首相は外国人観光客の受け入れについて、4月8日の記者会見で観光客の受け入れ時期は「確定はしていない」と述べるにとどめた。このような中では、外国人観光客の消費にも期待できない。
高まる「スタグフレーション」の懸念

そうなってくると、心配になってくるのが不景気局面に関わらず、物価が上がっていく「スタグフレーション」だ。
スタグフレーションは、物価の継続的な上昇を意味する「インフレーション」(インフレ)と景気の低迷を意味する「スタグネーション」を掛け合わせた造語。一般的には、好景気な場合にインフレが起こるが、景気が悪いのにも関わらずインフレが起こってしまうのが「スタグフレーション」だ。
ニュースなどで使われることも多いため、スタグフレーションという言葉自体は聞いたことがある人が多いだろう。しかし、先進国では長い間、起こってこなかった現象だ。前回、スタグフレーションが起こったのは1970年代に起こった第1次オイルショック時だ。
この時はまず、多くの資源輸入国の企業が、原油高に端を発したコスト高に見舞われた。その結果、企業は生産を抑制することになるが、そのことで景気は後退した。さらに、生産抑制により供給量が減少したため物価が上昇したため、スタグフレーションに陥った。
内閣府や総務省のデータによると、日本では1974年に原油輸入価格が前年比プラス200%超を記録し、消費者物価指数は前年比プラス23.2%にまで上昇した。
蕎麦屋の値上げでスタグフレーション実感
前回のスタグフレーションが起きた背景と、現在の日本がダブって見えるのだろう。ツイッターでも数々のユーザーから、「もう既にスタグフレーションになっている」とのコメントが確認できた。
いきつけの蕎麦屋も値上げするって言っててスタグフレーションを感じる。
このままスタグフレーションが続いていくのかなぁ。
インフレーションはまだいいんだけどスタグフレーションは困るんだよ
観光客も呼ばず無駄に原発を止め、外貨をセーブする術を自分で縛っているので、予想通り。こんにちはスタグフレーション。
スタグフレーションの今減税廃止以外無い。これは右も左も無く声を挙げるべき!
GUMI創業者で、現在はブロックチェーンやVR事業を展開する国光宏尚氏は「日本もいよいよインフレへ。ただ、賃金は上がらないだろうから、スタグフレーション一番乗り…」とツイートしていた。
日本もいよいよインフレへ。ただ、賃金は上がらないだろうから、スタグフレーション一番乗り…
物価ギャップ、米の4倍超 価格転嫁進まず企業収益圧迫: 日本経済新聞 https://t.co/kcVwQwo6jS
— 国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu) (@hkunimitsu) April 12, 2022
自民党衆院議員の佐々木紀氏は党内の「責任ある積極財政を推進する勉強会」への出席を報告した際、スタグフレーションを回避するためには財政支出が必要と指摘した。
積極財政と成長投資でネット資金需要を増やし、デフレ構造不況からの脱却を目指す。今のコストプッシュ型インフレに対し、価格転嫁・賃金上昇が無いとスタグフレーションに陥る。大胆な財政支出が必要だ。
責任ある #積極財政 を推進する勉強会。
積極財政と成長投資でネット資金需要を増やし、デフレ構造不況からの脱却を目指す。
今のコストプッシュ型インフレに対し、価格転嫁・賃金上昇が無いとスタグフレーションに陥る。大胆な財政支出が必要だ。#佐々木紀 #佐々木はじめ #佐々木はじめの政策課題 pic.twitter.com/2D6c8Fj8Rv— 佐々木紀(ささきはじめ) (@hajime24331) April 13, 2022
スタグフレーションの影響を最も受けてしまうのは、低所得層だ。日頃から高い給料をもらっている国会議員や日銀職員の皆様には、ぜひ、日本がスタグフレーションに陥らないため全力を尽くしてほしい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
電動キックボードの危険性を示す画像がツイッターで大拡散。規制緩和に危惧論再燃
「社会保険料は外国での名称は給与税」“減税派”の渡瀬裕哉氏、引き上げ反対論
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
上島竜兵さんが「愛される理由」は何だったのか?芸能記者の中西正男氏に聞く
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「戦車よりジャベリンがコスパ高める」財務省、防衛省に指摘するも大炎上
ロシア富豪の相次ぐ不審死に、「自殺に見せかけた暗殺」説でネット騒然
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
パワーカップルが話題も、取り上げたテレ朝『モーニングショー』にツッコミ殺到のワケ
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
元テレ朝アナ・富川氏の“ジャーナリスト宣言”が報道関係者に波紋
相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決