来年廃止なのに人気上昇!ジュニアNISAのスマートな使い方
ひそかな駆け込み需要の背景。子どもの投資教育にも利点!?- 資産形成ブームの裏で、ジュニアNISAの口座開設が近年増加する理由とは?
- 税制改正で2023年末に廃止決定。それでも駆け込み需要の背景とは?
- 「子供の投資教育にも活用できます」という筆者からの提案
こんにちは、ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
今回から、投資や投資教育についてお話していきたいと思います。
近年、資産形成に注目度が高まり、つみたてNISAやiDeCoなどの非課税口座の開設が増加しています。そんな中、ひそかにジュニアNISAの口座開設も増加しているのはご存知でしょうか。

なぜ廃止なのに口座が増えてるの?
ジュニアNISAは子供名義で開設する非課税口座です。ただジュニアNISAといえば、2023年末、つまり、来年には廃止される制度です。それにもかかわらず、口座開設数が増えています。下の推移をご覧ください。
2016年に制度導入後、およそ4~5万口座/年のゆっくりとした伸びでしたが、2020年度の税制改正で廃止が決定後、人気が出ているのが分かるでしょう。
そして今、NISAやiDeCoの説明をしているマネー相談の現場でも「ジュニアNISAもやりたいんですけど」と質問されたり、「かけこみ!ジュニアNISAを開こう!」といったイベントを依頼されたり…じわりと注目されている感が出てきました。
その理由とはなんでしょうか。
ズバリ、2020年度の改正で、使い勝手がよくなることが決定したからです。
新制度で変わった点とは?
ジュニアNISAの制度が導入された直後は、「18歳まで引き出せないのは不便」「子供名義で運用するのは抵抗ある」といった不満を聞いてきました。まずは、そもそもの現行制度の内容を見てみましょう。
赤字のところを見ていただくと、非課税期間が5年間、2023年で終了する制度、その後は18歳まで引き出せないなど、どれをとっても制度利用に二の足を踏むものでした。
一般NISAやつみたてNISAはいつでも引き出しできるのに、なぜジュニアNISAできなかったのかという疑問がわく方もいますが、大学費用の教育資金の確保が目的の制度だったため、引き出せないのはメリットともいえたのでしょう。しかしながら、制度の認知度の低迷や口座開設数も芳しくないまま、廃止決定に伴い、下記のように変更されました。
- 2024年以降、新規の投資は不可ですが、最長18歳になるまで非課税で保有可能(手続き必要)。
- 2024年以降、いつでも引き出し可能。
難点は、引き出す場合は全額を引き出さなくてはいけない点です。とはいえ、タイミングを見計らって、いつでも売却・引き出しができるので、小さいお子さんの名義でも、18歳という遠すぎる未来に臆することなく、開設しやすくなりました。
そして、もう一つの駆け込み需要の大きな理由が、資産形成に取り組む親が増えていることではないかと思います。資産形成を経験して、運用益が出ると、非課税制度のメリットをひしひしと感じます。
100万円の運用益が出ても、課税される場合20万3150円が税金です。NISAやジュニアNISAなどの非課税口座の場合、税金が0になります。コロナ禍の中で資産形成を始めた親にとっては、「家族が持っている非課税枠を最大限に利用するために、次は、ジュニアNISAもやってみよう」とは自然な流れでしょう。
今年の年末までにジュニアNISAの口座を開設できれば、2022年と2023年の2年分の上限160万円を元本に運用をスタートできるのです。
お子さんの投資教育に活用も

そして最後に、私から、ジュニアNISAの使い方で提案したいことが一つあります。
ジュニアNISAは、親権者、親が運用する子供名義の口座です。
ですが、子供の投資教育にも活用できます。子どもが成長して一定の判断能力を備えるようになった後に、自分自身の名義の口座があることで、「投資」を始めやすくなります。親世代のように、「もっと早く知っておけばよかった」「口座開設がめんどくさくて数年経ってしまった」という人は少なくなるでしょう。
海外では、子供たちのクリスマスプレゼントに株式を渡す例もあります。お金や世の中のしくみに興味を持つこと、早くから投資をすることで、長期投資のメリットを有効に使えます。
また、ジュニアNISAを開設する際に、すでにお子さんが小学生以降ならば、親子で投資を学ぶ一歩にしてみるのはいかがでしょうか。
■
【おしらせ】八木陽子さんの新刊『今から身につける「投資の心得」』(えほんの杜)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
米中冷戦下の日本:小原凡司氏に聞く #2「対中包囲網」は機能するのか
岸田首相が石原伸晃氏を内閣官房参与に起用、「落選議員の失業対策か!」の声
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間