来年廃止なのに人気上昇!ジュニアNISAのスマートな使い方
ひそかな駆け込み需要の背景。子どもの投資教育にも利点!?- 資産形成ブームの裏で、ジュニアNISAの口座開設が近年増加する理由とは?
- 税制改正で2023年末に廃止決定。それでも駆け込み需要の背景とは?
- 「子供の投資教育にも活用できます」という筆者からの提案
こんにちは、ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
今回から、投資や投資教育についてお話していきたいと思います。
近年、資産形成に注目度が高まり、つみたてNISAやiDeCoなどの非課税口座の開設が増加しています。そんな中、ひそかにジュニアNISAの口座開設も増加しているのはご存知でしょうか。

なぜ廃止なのに口座が増えてるの?
ジュニアNISAは子供名義で開設する非課税口座です。ただジュニアNISAといえば、2023年末、つまり、来年には廃止される制度です。それにもかかわらず、口座開設数が増えています。下の推移をご覧ください。
2016年に制度導入後、およそ4~5万口座/年のゆっくりとした伸びでしたが、2020年度の税制改正で廃止が決定後、人気が出ているのが分かるでしょう。
そして今、NISAやiDeCoの説明をしているマネー相談の現場でも「ジュニアNISAもやりたいんですけど」と質問されたり、「かけこみ!ジュニアNISAを開こう!」といったイベントを依頼されたり…じわりと注目されている感が出てきました。
その理由とはなんでしょうか。
ズバリ、2020年度の改正で、使い勝手がよくなることが決定したからです。
新制度で変わった点とは?
ジュニアNISAの制度が導入された直後は、「18歳まで引き出せないのは不便」「子供名義で運用するのは抵抗ある」といった不満を聞いてきました。まずは、そもそもの現行制度の内容を見てみましょう。
赤字のところを見ていただくと、非課税期間が5年間、2023年で終了する制度、その後は18歳まで引き出せないなど、どれをとっても制度利用に二の足を踏むものでした。
一般NISAやつみたてNISAはいつでも引き出しできるのに、なぜジュニアNISAできなかったのかという疑問がわく方もいますが、大学費用の教育資金の確保が目的の制度だったため、引き出せないのはメリットともいえたのでしょう。しかしながら、制度の認知度の低迷や口座開設数も芳しくないまま、廃止決定に伴い、下記のように変更されました。
- 2024年以降、新規の投資は不可ですが、最長18歳になるまで非課税で保有可能(手続き必要)。
- 2024年以降、いつでも引き出し可能。
難点は、引き出す場合は全額を引き出さなくてはいけない点です。とはいえ、タイミングを見計らって、いつでも売却・引き出しができるので、小さいお子さんの名義でも、18歳という遠すぎる未来に臆することなく、開設しやすくなりました。
そして、もう一つの駆け込み需要の大きな理由が、資産形成に取り組む親が増えていることではないかと思います。資産形成を経験して、運用益が出ると、非課税制度のメリットをひしひしと感じます。
100万円の運用益が出ても、課税される場合20万3150円が税金です。NISAやジュニアNISAなどの非課税口座の場合、税金が0になります。コロナ禍の中で資産形成を始めた親にとっては、「家族が持っている非課税枠を最大限に利用するために、次は、ジュニアNISAもやってみよう」とは自然な流れでしょう。
今年の年末までにジュニアNISAの口座を開設できれば、2022年と2023年の2年分の上限160万円を元本に運用をスタートできるのです。
お子さんの投資教育に活用も

そして最後に、私から、ジュニアNISAの使い方で提案したいことが一つあります。
ジュニアNISAは、親権者、親が運用する子供名義の口座です。
ですが、子供の投資教育にも活用できます。子どもが成長して一定の判断能力を備えるようになった後に、自分自身の名義の口座があることで、「投資」を始めやすくなります。親世代のように、「もっと早く知っておけばよかった」「口座開設がめんどくさくて数年経ってしまった」という人は少なくなるでしょう。
海外では、子供たちのクリスマスプレゼントに株式を渡す例もあります。お金や世の中のしくみに興味を持つこと、早くから投資をすることで、長期投資のメリットを有効に使えます。
また、ジュニアNISAを開設する際に、すでにお子さんが小学生以降ならば、親子で投資を学ぶ一歩にしてみるのはいかがでしょうか。
■
【おしらせ】八木陽子さんの新刊『今から身につける「投資の心得」』(えほんの杜)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
「政治家絡みか?」電動キックボード規制緩和、ネットは議論過熱で陰謀論も
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
毎日新聞の重信房子元最高幹部インタビュー発言に、駐日イスラエル大使「恥じるべき」
側近一本釣り!江東区長選で再び始まる“小池首相”への道
自民党総裁選、野田聖子氏が望月記者に推されて「いい迷惑」!?
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
岸田には敬意、安倍・菅は呼び捨て:北朝鮮が「日朝交渉」へ秋波を読み解く
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間