続・化学物質にもある「右手」「左手」〜 世界的大発見を遂げた日本人博士の極意とは
坂田薫『コテコテ文系も楽しく学ぼう!化学教室』第21回- 化学物質の中にもある「右手」と「左手」の話題後編
- 両者の分離を可能にした「一方向巻きらせん高分子」とは?
- 今では世界中の研究者が医薬品などの研究開発に利用。偉業のきっかけは?
「右手」と「左手」の関係にある化学物質。人工合成すると、基本的に「右手」と「左手」の等量混合物が得られます。この混合物に含まれる「右手」と「左手」の組み合わせの中には「一方には医薬品としての性質があるが、もう一方は非常に危険」というものもあるため、それぞれをきちんと分離し管理する必要があります。
しかし、「右手」と「左手」の分離は難しく、長い間、混合物のまま使用されていました。そんな中、「右手」と「左手」を簡単に分離できる方法を開発したのが、とある日本人博士です。博士はどうやって分離したのでしょうか。
前編に続き後編では、「世界的偉業」ともいわれている博士の研究をお伝えします。

博士が合成「一方向巻きらせん高分子」とは?
みなさんは「らせん高分子」とは何か、ご存知でしょうか。まず、「高分子」とは小さな分子がたくさんつながってできている大きな分子のこと。自然界だと「でんぷん」や「セルロース」、人工的に合成されたものだと「ポリエチレン」や「ナイロン」などが高分子です。

そして、高分子の中でらせん構造のものが「らせん高分子」。らせん高分子には「右巻き」と「左巻き」があり、前編でお話した「右手」と「左手」のように鏡像の関係にあります。例えば、遺伝情報を担う「DNA(デオキシリボ核酸)」や、動物体の主要成分である「たんぱく質」。これらは美しい右巻きのらせん構造の高分子です。
自然界には当たり前に存在するらせん高分子ですが、その合成は簡単ではなく、合成できても「右巻き」と「左巻き」の等量混合物。当然、長い間、人間は「右巻き」と「左巻き」を作り分けることができませんでした。「一方向巻きのらせん高分子を合成したい」———世界中の研究者が苦戦するなか、1979年、岡本佳男博士が一方向巻きのらせん高分子の合成に成功したのです。
らせん高分子のもつ驚くべき性質
岡本博士が世界で初めて合成に成功した一方向巻きのらせん高分子。博士は、このらせん高分子に驚くべき性質があることを発見します。一方向巻きのらせん高分子をカラム(細長い配管)に詰め、「右手」と「左手」の混合物を流し込むと、なんと、「右手」と「左手」が時間差でカラムから流出したのです。
しかしなぜ、「右手」と「左手」の流出に時間差ができたのでしょうか。握手をするところを想像してみましょう。相手が右手を差し出すとこちらも右手。相手が左手を差し出すとこちらも左手を差し出して握手しますよね。右手同士、左手同士だと握手できますが、右手と左手では握手できません。
これと同じように、一方向巻きのらせん高分子(例えば右手に相当するもの)に「右手」と「左手」の混合物を流し込むと、「右手」はらせん高分子(右手)と握手しながら出てくるのでゆっくりと、「左手」は握手できずすぐに流出するため、時間差が生じるのです。
このように時間差でカラムから流出することを利用し、「右手」と「左手」を簡単に分離することが可能となりました。操作は「混合物をカラムに流し込む」。たったこれだけ!このカラムは1982年に商品化。世界中の研究者が医薬品などの研究開発に利用し始めたのです。
「好きこそ物の上手なれ」岡本博士の極意の意味

世界中の研究者に影響を与えた岡本博士。博士は次のお言葉をくださいました。
「好きこそ物の上手なれ」
世界的偉業の始まりは、「右手」と「左手」の混合物の中で一方のみを選択的に反応させる、という研究でした。なかなか正解を見出せず諦めかけたとき、博士は、ふと留学中に購入していた本を手に取ってみたのです。すると、1つの物質が目に飛び込んできました。確信もないまま、その物質を利用して実験してみたところ、なんとそれが正解だったのです!この経験がヒントとなり、博士は一方向巻きのらせん高分子の合成にも成功しました。
研究者の方々にお話を伺っていると、何度も耳にする「セレンディピティ(偶然の幸運)」。これは、誰にでも起こることではありません。第15回のカーボンナノチューブでもご紹介しましたが「一つのことを根気強く追求し、それを楽しんでいる人」だけが気付くことができる偶然なのです。博士たちが根気強く続けた基礎研究の先に、私たちの今があることを考えずにはいられません。
■
【編集部からおしらせ】坂田薫さんのサキシルでの本連載が書籍化されました。連載記事も大幅に加筆、書籍オリジナル記事も多数収録しています。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
『記者襲撃』を読んで感じた赤報隊事件と安倍氏銃撃の奇妙な類似点
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「iPhone14」世界で2番目に安いのに…高すぎて買えない日本人が続出か…
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
山際経済担当相「WEB3.0を成長戦略に盛り込む」、自民・平議員の質問に答える
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間