1ドル=130円に突入、未来は「破局的通貨危機」?それとも「間違いなくプラス」?
黒田総裁「全体として円安がプラスという考え方を変えたわけではない」- 円相場は28日、20年ぶりに1ドル=130円台を記録
- 円安は家計にとってはマイナスに作用するため「通貨危機」を懸念も
- 日銀や安倍元首相は「円安は日本にとってプラスの環境になる」と“強気”
東京外国為替市場の円相場は28日、1ドル=130円台を記録し、2002年4月以来20年ぶりの円安水準となった。日銀が大規模緩和の維持を決め、金利を低く抑える姿勢を見せたことから、ドルを買う動きが加速したとみられている。

「バズーカを打ち続けるのは危険」日銀批判相次ぐ
1ドル=100円の時代と比較すると、アメリカからモノを買う場合に1.3倍も余計にお金がかかる計算になる。石油や各種原料など、あらゆる輸入製品の価格が上がる流れと言える。
識者や政治家の間からは、円安を招いた日銀の政策に批判の声が多数あがった。国民民主党の斎藤アレックス衆院議員は、「民間企業の友人から悲鳴が聞こえてきます。国内経済と生活を破壊する過度な円安。非常手段であるはずの大規模金融緩和を続け、八方ふさがりの結果を招いた」と金融緩和の継続に反対した。
民間企業の友人から悲鳴が聞こえてきます。
国内経済と生活を破壊する過度な円安。非常手段であるはずの大規模金融緩和を続け、八方ふさがりの結果を招いた、第二次安倍政権以降の自公政権と黒田日銀総裁は、まず失敗を認め、説明責任を果たすべきです。https://t.co/EnHdNNJy2t— 斎藤アレックス(国民民主党🐰衆議院議員) (@AlexSaito2019) April 28, 2022
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏は、「中央銀行は自国通貨価値を守る責務を投げ捨てたクロダメ。」と断言。クロダメは、「黒田はダメ」の略語と思われる。
【政策破綻する日銀】日銀は金融政策決定会合で、物価見通しを目標の2%ギリギリの1.9%に引き上げた上で、毎営業日に無制限指し値オペを実施する。大規模金融緩和を続けるため円が下落し、20年ぶりの130円台に突入。中央銀行は自国通貨価値を守る責務を投げ捨てたクロダメ。https://t.co/ATafN5voxl
— 金子勝 (@masaru_kaneko) April 28, 2022
元新潟県知事で、立憲民主党の米山隆一衆院議員も「日銀がかたくなにゼロ金利を続ければ、円はどこまでも下落します。それは、輸入物価を押し上げるだけでなく、どこかの時点で破局的通貨危機を迎える危険を孕みます。」と述べ、日本円の価値が下がり続けることに危機感を示した。
日銀がかたくなにゼロ金利を続ければ、円はどこまでも下落します。それは、輸入物価を押し上げるだけでなく、どこかの時点で破局的通貨危機を迎える危険を孕みます。「人為的に永遠にゼロ金利を保つことはできない」と言う当たり前の事実を、認めるべき時に来ています。https://t.co/2UsVtEp0BL
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) April 28, 2022
値上げラッシュの流れは加速すると見られ、家計が苦しくなる人も出てきそうだ。作家の鈴木傾城氏は、「6月になったら電気料金はまたもや上がる。ガスも上がる。電気・ガスが上がれば、当然物価も上がる。そして円安が定着したら、この物価高は恒常的になる。」と悲観的にツイートした。
タリーズコーヒージャパン創業者で元参院議員の松田公太氏も、「私も10~16年頃までは金融緩和を提言してきましたが、今のコストプッシュインフレ状態でバズーカを打ち続けるのは危険」と言い、日銀の政策に異議を唱えた。
いえ、確実に円安を促します。
私も10~16年頃までは金融緩和を提言してきましたが,今のコストプッシュインフレ状態でバズーカを打ち続けるのは危険。狼少年と揶揄された黒田さんは任期中に2%を何がなんでも達成したいだけでは?それが消費者を苦しめ、中長期的に日本経済にとってはマイナスになろうとも pic.twitter.com/LLRBCVwuyQ— 松田公太 (@matsudakouta) April 28, 2022
安倍元首相、黒田総裁は「強気」

このように、円安はアベノミクスが招いた副作用との見方もあるなか、かつての当事者たちは強気のようだ。安倍元総理大臣は25日、自民党内の会合でこう話した。
今の水準で右往左往する必要は全くない。日本のように輸出の工業力があり、外国からの観光客が再び戻ってくれば、円安は、日本にとって間違いなくプラスの環境になる
低金利を維持し、経済を刺激することが重要だという。
金融政策を為替に活用しないことが基本的な考え方であり、円安に金融政策で対応することは間違いだ。金利を上げて経済を冷やせば、スタグフレーションに入り、経済が非常に惨めになることは明らかだ
スタグフレーションは、経済的に不景気の状態で物価上昇が進行する現象を指す。
日銀の黒田東彦総裁は28日の会見で、
全体として円安がプラスという考え方を変えたわけではないが、過度な変動はマイナスに作用する
と述べ、物価上昇は一時的との見解を示した。また、物価上昇と賃金上昇が連動する経済の好循環を達成するには、しばらく時間がかかるという。
企業収益や賃金、雇用が増加する好循環のなかで2%目標を安定的に実現するには、なお時間を要する。経済を下支えし、基調的な物価上昇率を引き上げていく観点から、現在の強力な金融緩和を粘り強く続けていくことが適当と考えている
日銀では、2%の物価上昇を目指すことがデフレ脱却と日本経済の回復につながると説明している。今起きている円安は、日本国民にとってプラスなのかマイナスなのか。判断は容易ではなさそうだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
「日米一体化」批判は大間違い 防衛力で守るべき価値とは何か
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間