フェイスブック、豪で規制緩和へ「犯罪的陰謀」WSJ報道、日本には対岸の火事なのか?
意図的削除否定も、国家を脅かす存在感じわりオーストラリア政府が、アメリカの大手IT企業に対し、ニュース記事の対価を支払うように求める法案を提出し、議会で審議中だった昨年、米フェイスブック(FB)が法案を有利な内容にしようと、公的機関のページを意図的に非公開にしていた疑いが浮上した。
米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が5日(日本時間6日未明)、内部告発者の話や資料をもとにスクープ報道した。

FB側はWSJの取材に対し、意図的なものではなかったと否定しているが、内部告発者の代理人を務める非営利組織の代表者がアメリカの規制当局に提出した資料で「犯罪的陰謀」と断定しているという。
実際、FBは、法案審議が大詰めを迎えていた昨年2月、オーストラリア国内のユーザーへのニュースコンテンツの提供を遮断したときは、日本でも報道された。BBCニュースによると、この時、同国政府の保健・緊急対応ページや、一部の政治家、慈善団体などのページも閲覧できなくなり、FB側は直後にそれらについてはあくまで「技術的なエラー」だったと釈明していた。
しかし、コロナ禍で重要な、公的機関による医療・健康情報へのアクセスが遮断されただけでなく、今回のWSJ報道により、削除対象となるページを決めるアルゴリズム導入など意図的な動きをしていた可能性が浮上。その後、法案の内容が修正されてFB側が脅威に捉えていた条項が削除されるなど思惑通りの結果になったとしている。
日本の規制動向、LINE問題で脚光
IT企業に対し、ニュース記事の対価を支払うように求める法的規制は世界初だった。この当時、アメリカでは下院がGAFA各社の調査を行い、EUでは19年3月にグーグルにも広告事業でも独禁法違反で14億9000万ユーロ(当時のレートで約1900億円)の課徴金を課し、昨年11月にはデジタル市場法を制定するなど、世界各国で大手ITに対する規制の動きが加速していた。
日本も例外ではなく、20年にデジタルプラットフォーム取引透明化法が施行。取引条件などの情報開示やプラットフォーム運営上の公正性確保、運営状況の報告を義務付けている。経産省は「国の関与を最小限にした中で、取引の透明化や公正な取引が本当に実現されるのか、今後注目していく必要がある」(経産省サイト)としており、まずは手探りといった様子だ。
そもそも、報道機関の持続可能性という社会的領域に踏み込んだオーストラリアとは異なり、日本の現行規制は、独禁法など経済規制の域にとどまっている。

ただ、日本ではLINEの情報が業務委託先の中国で閲覧可能になっていたことが判明し、日本と政治的な溝が深まっていた韓国に画像のデータセンターがあったことも問題視(現在は国内に移管)。プラットフォームの情報保全について経済安全保障の観点からも危惧する向きが強まっている。
ある自民党の参院議員はサキシルの取材に対し、LINEのアカウントは持つものの、LINE問題の発覚前から「議員同士での機微な情報はLINEを使わず、国内製のチャットアプリでやりとりしていた」と明かす。
ただ、経済安全保障の企業事情に詳しい政策関係者は、LINE問題以後、「意外に思われそうだが、(親会社の)Zホールディングスは経済安全保障には積極的だ」とも指摘、軌道修正は進んでいるようだ。
フェイスブックを巡っては日本ではかつて佐賀県武雄市が市の公式サイトを全面移行して話題になった。ここまで特定のプラットフォームに振り切った動きは稀だが、LINEについては情報発信や公共料金支払い用に活用する行政機関は近年著しく増えるなど「インフラ化」が着実に進展してきた。 国家をも揺るがす影響力を持ち始めたプラットフォームへの規制のあり方について、今後も試行錯誤が続きそうだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
大炎上から8年、パラ代表の青木大和、“因縁”の安倍元首相から激励
三菱UFJ、三井住友「ツートップ」絶好調の業績ににじませる危機感とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間