世界的スクープ!西日本新聞「ウイグル人口増加率 急減」はどうやって生まれた?
【前編】担当の坂本信博記者に聞く「細かい数字を1つ1つ...」- 九州のブロック紙「西日本新聞」が中国・ウイグル族に関する調査報道でスクープ
- 記事を担当した中国総局長の坂本信博記者に話を聞いた
- 行商が売りにきた統計年鑑が端緒となり、資料を収集。めくっていくと…
5月12日付「西日本新聞」1面に、スクープ記事が掲載された。「ウイグル人口増加率 急減」との見出しで、ニュースサイト「西日本新聞me」で読むことができる。西日本新聞は福岡県を中心とした九州のブロック紙(地方紙)だが、ワシントン、北京、ソウル、バンコクなどにも海外支局を持つ。

新疆ウイグル自治区でウイグル族を対象にした人権弾圧が行われている疑いは長年指摘されていたが、中国政府は「西側のでっち上げ」と否定。記事では、少数民族が集まる地域で不妊処置件数が近年急増した結果、人口増加率が最大で約100分の1にまで急減していることを中国の中央政府や地方政府が公開してきた資料によって明らかにした。
中国新疆ウイグル自治区で不妊手術件数が18.8倍に激増したことを報じてから1年3カ月。当局側に「でっちあげ」と言わせぬよう、公式統計を分析するオープンソース調査報道にこだわってきました。新たに入手したカシュガル、ホータン両地区の統計年鑑で、深刻な「結果」にたどり着きました。#西日本新聞 pic.twitter.com/YwQLAK1dgi
— 坂本 信博/SAKAMOTO Nobuhiro (@SaidaniQ) May 12, 2022
政府当局などがすでに公開している資料(=オープンソース)を丹念に読み解くことで事実を明らかにする手法は「調査報道」の一つ。今回のスクープ記事は「調査報道」の典型と言えるが、どのように結実させたのか。記事を書いた西日本新聞中国総局長の坂本信博記者に話を聞いた。坂本記者の過去記事はこちら。
取材の糸口となったのは、北京赴任直後に現れた“謎の行商人”だったという。
2020年8月に中国に赴任し、9月から本格的に取材活動を始めました。ちょうどその時期、オフィスに突然行商の中高年男性がやってきて、図鑑や書籍を買わないかと言ってきたんです。中国人の助手に聞くと、毎年売りにきているとのことでした。
目に止まったのが『中国統計年鑑2020』という、国の統計資料をまとめた事典のような冊子。日本でいうなら、総務省の日本統計年鑑のようなイメージだ。
弊社は中国総局と言っても、記者は私1人で現地スタッフが2人というごく小規模なものです。任期は3年間の予定なので、限られた期間と人員で意義のある記事を書くには、日々の中国報道と並行して、ある程度テーマを絞って取材に取り組む必要があると考えました。
赴任前から外国人労働者問題など人権問題に対する関心が強く、マイノリティーの声を社会に届けることを自分のライフワークにしてきました。在日ウイグル人からも事前に証言を聞いていたので、中国ではウイグル問題に関して何か調査報道ができないかという思いが漠然とあったんです。

統計資料をめくって目に止まったのが…
坂本記者はこれまで、玄海原発周辺で白血病が増加している疑いがあることをきっかけに白血病ウイルスが風土病として放置されてきた問題を報じたり、自衛隊のイラク派兵や在日米軍をめぐる問題などを情報公開請求を使った調査報道によって報じたりしてきた。統計年鑑のページをめくりながら、何かできそうだという感触をつかんだという。
まずは研究者向けの統計データサイトや古本販売サイト、ショッピングサイトで新疆ウイグル自治区に関係する過去の統計年鑑や個別の分野に特化した統計年鑑を取り寄せました。
過去10年分ほどのさまざまな統計資料を集めてページをパラパラとめくっていって目に止まったのが保健衛生分野の統計資料の「家族計画」の箇所だった。
不妊手術など不妊処置件数に関する項目があり、ウイグル族への抑圧が強まったとされる2014年以降に着目してみていくと、件数があきらかに急増していることに気づいたんです。
統計年鑑は紙の資料で、学術サイトの資料もPDFの場合があった。データを分析するため、細かい数字を1つ1つエクセルシートに手入力していった。
量が膨大だったので土日も使いながら進めていきました。調査報道を手がけていることが当局に知られてはいけないので、本社とデータをやり取りするのも難しく、1人で黙々と進めていきました。絶対に数字を間違えてはいけないので、何度も確認したり、別の統計資料と照らし合わせたりする作業は特に苦労しました。それでも、1つの数字の向こうに1人の人間がいるのだと思いながら、作業を進めました。
(後編に続く)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
日本企業の「社外取締役」活性化のヒントは、孫正義流「猛獣」使いにあり
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
太陽光発電衛星からワイヤレスで地球に送電!日本が挑む壮大な「電波」研究
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか