前澤友作氏出品の「バスキア」110億円で落札…アート好き経営者が多いのは偶然か?
「これからのビジネスパーソンに必須の頭脳トレ」?ZOZO創業者で起業家の前澤友作氏が19日、ツイッターを更新。自身が保有しており、オークションに出品していた米画家ジャンミシェル・バスキア(1960~1988年)の絵画が約8,630万ドル(約110億円)で落札されたと報告した。
「オークションに出品していたバスキアの作品が先ほど約8,630万ドル(約110億円)で落札されました。次のオーナーにも大切にされ、多くの方々に共有されることを願っています ありがとうございました。」
オークションに出品していたバスキアの作品が先ほど約8,630万ドル(約110億円)で落札されました。次のオーナーにも大切にされ、多くの方々に共有されることを願っています🙏ありがとうございました。 pic.twitter.com/H6qQVDvg1d
— 前澤友作 (@yousuck2020) May 19, 2022
今回、前澤氏がオークションに出品していた作品は、1982年、当時22歳だったバスキアが描いた絵画で、タイトルは「Untitled」。2016年5月に前澤氏が約62億円で入手していた。
前澤氏は、国内でも有数のアートコレクターとして知られており、若手美術家育成を目的とした「現代芸術振興財団」を設立。自身が会長を務め、バスキアのほか、アンディ・ウォーホルやドナルド・ジャッドなどの作品を所有している。
国内外のトップ経営者がアートを愛好
前澤氏に限らず、アートを好む経営者は多い。出光興産、ブリヂストン、サントリー、資生堂。いずれも、日本を代表する企業だが、ある共通点がある。それは、創業者が美術館やアートギャラリーを設立し、今なお現役で運営されさまざまな展示会を行っていることだ。日本の伝説的な創業者の中には、アートを愛好していた人が少なくないのだ。
これは海外の経営者でも同様だ。アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏は、文字のアートのひとつ「カリグラフィー」を学んでいたことは有名だ。米ヤフーの元CEOでグーグルの元副社長だったマリッサ・メイヤー氏が強く影響を受けたのは、画家である母親と言われている。
世界的民泊仲介サイトAirbnb(エアビーアンドビー)の創業者、ジョー・ゲビア氏は、アメリカの有名美術大学であるロードアイランド・スクールオブデザイン大学を卒業し、グラフィックデザインとインダストリアルデザインの学位を取得。現在でも、忙しい業務の合間を縫って、世界各地の展覧会に足を運んでいるという。
米モバイル決済サービス大手、スクエアの共同創業者ジム・マッケルビー氏は、自身がガラスアーティストで、作品はニューヨーク近代美術館やスミソニアン博物館などに展示されている。

アートと事業経営の共通点とは?
こうして見てみると、アートと経営は密接に関係していると言えるのではないか。もちろん、アートを好まない経営者もいるだろうし、単なる偶然とみる向きもあるだろう。
しかし、起業家で、ヨーロッパを代表するビジネススクール「IEビジネススクール」で客員教授を務めるニール・ヒンディ氏は、著書『世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること』で、経営者はアートを学ぶべきだと指摘する。
アーティストのように直感を働かせるというのは、ビジネスの場では普通、推奨されない。~中略~ビジネスマンは左脳型思考が重視されてきた。
重要なのは、どちらかを優先させるといったことではなく、両方を働かせて相互作用させることである。ビジネスモデルが突然、時代遅れになってしまう今日、新製品を開発し新サービスを提供するには、創造的な思考が不可欠だ。右脳を助手席に座らせておくだけではいけない。右脳も左脳も運転席がふさわしいのだ。
『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』の著書がある、株式会社ブリュッケ代表取締役の髙橋芳郎氏も、起業・資金調達の情報サイト「創業手帳」のインタビューで次のように述べている。
アートには堅苦しいビジネスとは違う自由な「遊び力」があるので、もし仕事を楽しめていない方がいたら、アートの持つ自由を志向する力を学ぶことで、ビジネス環境を改善できるのではないかと思っています。アートで遊び力を学ぶ、あるいはアートで頭を柔らかくするということは、これからのビジネスパーソンにとっては必須のトレーニング方法かもしれません。
美術教育メソッドの研究・開発を手掛けるアート・アンド・ロジック代表の増村岳史氏は情報サイトに寄稿した論文の中で、アートと事業経営の共通点を「世の中にない全く新しい価値を生み出すこと、調和とバランス、時代を読み取る」ことだと指摘している。
経営に行き詰っている経営者やこれから経営者になりたい人は、アートも学ぶべきなのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
2022年問題:地価暴落の可能性と「問題の本質」とは
「女性限定公募」は差別なのか? 〜 理系の女性研究者が少ない理由
鮫島氏の話題の書 〜 自らの誤報をさらに炎上させる朝日脳
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間