バイデン離日直後の3連発!コロナ渦中の北朝鮮によるミサイル発射、その意図は?
金正恩委員長「危機感」の表れか?次は核実験か?- 北朝鮮が24日、弾道ミサイルと見られる3連発。飛距離抑制のICBM発射か
- 日米韓の結束を強めようとする、バイデン大統領、尹錫悦新大統領へけん制?
- ウクライナ情勢も影響か。核実験が今後の交渉有無の試金石
韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は25日午前6時ころから同40分ごろにかけて、弾道ミサイルと推定されるミサイル3発を発射した模様である。防衛省も。このミサイルの内の2発を確認した。発射されたのは北朝鮮の首都平壌(ピョンヤン)近郊の順安(スアン)飛行場付近と見られており、ここでは最近、長距離弾道ミサイル(ICBM)の発射準備も行われているとされていた。

飛距離を抑制したICBM発射か
防衛省は、今回最初に発射された弾道ミサイルは、最高高度約550km飛距離約300kmであり、ICBMの可能性があると発表した。
防衛省が発表したこの最高高度と飛距離は、北朝鮮が本年2月27日と3月5日に「偵察衛星打ち上げの試験」と称してミサイル発射を行った際の数値とほぼ同様である。日米韓の情報機関は、これら(2月27日と3月5日)の発射について、北朝鮮が「ICBM(火星-17)の性能を抑えた試験発射」を実施したものと分析していたことから、今回も同様な発射試験を行った可能性がある。
韓国合同参謀本部によると、2発目は高度およそ20キロで消失し、3発目は最高高度約60(防衛省発表約50)kmで飛距離約760(同約750)kmとしていることから、2発目は恐らく軌道に乗らず失敗したものと推測され、自衛隊ではレーダー覆域の見通し外における消失によって探知できなかったものと思われる。
また、3発目は本年1月5日に発射された「新型の極超音速ミサイル」と同等の最高高度と飛距離及び飛翔時間であることから、このミサイルが発射された可能性がある。このミサイルは、中距離弾道ミサイル「火星12」の推進ロケットを母体に開発されたものと見られており、「火星12」が2017年9月に約3,700km飛翔したことに鑑みると、これも性能を抑えて発射した可能性を窺わせるものである。
日米韓の結束に対抗
北朝鮮の弾道ミサイル発射は、今年に入って(失敗と見られる発射2発を含めて)計16回(日)、25発目であり、すでに5月の段階で過去の年間発射数の最高を更新している状況にある。北朝鮮が、これほどまでに頻繁に各種の弾道ミサイル発射を実行しているのは、何よりも金正恩委員長が、核・ミサイル開発をさらに深化・加速させることを意図しているからに他ならない。これは、別の見方をすると危機感の現れだと言える。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
横浜市役所がフェイクニュース連発、「国が数字を変えた」は間違いだった
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
テロに踊る「差し障り姫」…安倍元総理銃撃事件を論じる国際政治学者Mセンセイ
東国原氏、大善戦及ばずも、元参謀の渡瀬氏「日本の利権構造を本気にさせた」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間