“ワクチン敗戦”と河野前統幕長の憂い:危機意識なき国家の体質が露呈
これで実戦に耐えられるのか- 河野前統合幕僚長が政府のコロナ政策について「危機管理として失敗」と指摘
- 憲法に「緊急事態条項」がない日本。パンデミックに消極的な対応に終始
- 米国などとワクチン接種にも大きな差。米国は戦略物資として備えてきた
(編集部より)先進国のなかでもワクチン接種に大きく出遅れ「敗戦」の様相をみせた日本のコロナ政策。危機管理のプロである自衛隊OBから数々の提起がなされます。この1年余りの政策が機能不全に陥った、失敗の本質について考えます。

前統幕長「危機管理に失敗」
5月12日に日本記者クラブで行われた(オンライン)記者会見において、河野克俊前統合幕僚長は、同クラブの個人会員である朝日新聞OBなどから「新型コロナに関わるワクチンの大規模接種センターに、自衛隊の医務官や看護官を動員することについてどう受け止めているか」、「コロナパンデミックは、国家安全保障に対する国民の有事感覚をどの程度変えると思うか」などと質問されたことに対して、次のように(一部抜粋)答えた。
これは危機管理の問題だ。私の認識は今のコロナをめぐる日本の状況は有事だと思っている。すでに、自衛隊の各病院で2千人程度のコロナ患者を受け入れており、あまり余裕はないと思うが国家的危機なので自衛隊には頑張ってほしいと思う。
私も政府側にいた人間なのであまり言いたくはなかったのだが、ここに至って申し上げたい。最悪の事態を考えてそうならないように手を打っていくのが危機管理だ。今やっているのは危機管理の逆行だ。その場その場であて盛り(泥縄式)にやっている。ワクチンの接種にしても、平時の厚生行政としてやっている。これは国家安全保障の問題として捉え、自衛隊を出すにしても国家安全保障会議で協議して決めるべきだった。危機管理として失敗している。
まさに、おっしゃる通りだと筆者も思う。
この記者会見の中で河野氏も触れておられたが、今年の夏に東京でオリンピックが開催されることは、延期が決まった昨年3月末の時点で分かっていたことである。
何としてもオリンピックを安全に開催しようという決意があるならば、わが国は国内における新型コロナの拡大を今年の前半までには最低限に抑えておかなければならなかった。
このような国家の非常事態に際し、わが国には憲法に国家緊急権を定めた「緊急事態条項」がない。そのため急きょ、「新型コロナウイルス対策の特別措置法」を昨年3月13日に成立させ、これに基づき(その多くを国民の善意に期待するような)「緊急事態宣言」を4月7日に発出し、まずは拡大を抑制しようとした。
しかし、この新型コロナの世界的なパンデミックの状態を見る限り、このような消極的な対応だけで乗り切れるはずがない。一時的に収まっても必ずまた次の波が来る。早急に有効なワクチンを大量に入手し、これを広く全国民に接種する態勢を整備しない限り、この新型コロナを克服できないということは明らかだった。これができて初めて「人類が新型コロナに打ち勝った証し」と大手を振って東京オリンピックが開催できるというものだ。

にもかかわらず、現在のわが国のワクチン接種状況は他の先進国よりもはるかに低く、英オックスフォード大などの(5月16日までの)調査によると、少なくとも1回投与された人の割合は約3%にとどまり、世界平均の約9%にも及ばず、発展途上国レベルの世界110位前後に低迷しているという。
ワクチン接種が100人当たり80回を超えた米国では大方の人がマスクを外し始めている。また、同じくワクチン接種が進むイスラエルや英国などは、大半の規制を解除して日常の生活に戻りつつある。わが国も、本来ならば現時点でこの程度のレベルになっていなければならなかった。いったい何がこのような差をもたらしたのだろう。
これらの例を見ても、やはり国家安全保障が高いレベルにある国は、この新型コロナのパンデミックにも強いということなのだと感じる。そして、これにはそれなりの理由がある。
ワクチンは戦略物資
今回の新型コロナワクチンの開発について見れば、欧米や中国の製薬企業は昨年10月の時点で臨床試験の最終段階にあり、昨年末までにはすでに承認を得て接種を始めていた。特に、米バイオ企業モデルナ社については、昨年3月にはすでに臨床試験を開始していた。なぜこんなに早く試験が始められたかというと、このモデルナ社のmRNAワクチンは、米軍兵士が派遣先で感染症が発生した場合に使用するために開発された、いうならば「軍用ワクチン」なのだ。2014年からモデルナ社はワクチン開発に参入したが、この開発にあたり米国防総省傘下の国防高等研究計画局(DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency)が資金援助を行っている。
mRNAワクチンは、遺伝子情報を基に人工的に造った「m(メッセンジャー)RNA」を用いて、人の細胞内で抗原たんぱく質を作り免疫を誘導する仕組みとなっており、遺伝子情報が分かれば短期間で開発でき、化学合成を通じて量産できるメリットがある。正に有事に迅速に適応可能なワクチンだ。つまり、今回のワクチン開発の迅速性は、米軍が平時からこのような企業に毎年数千万ドルにおよぶ資金を投資し、常に有事に備えていたという結果なのだ。
一方、ワクチンを輸入に頼るイスラエルがなぜここまで迅速に多くの国民に対して接種が行われたのか。
(続きはこちら)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
物価高が争点に急浮上!高齢者直撃で与党圧勝予測の参院選に異変あるか?
維新の政調会議が紛糾 !? 参院選「出産・教育無償化」公約巡る党内議論に注文したいこと
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
節電した企業や家庭にポイント付与、政府案にネット大反発。「原発忌避」「減税嫌い」が本音?
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
参院選目前「長崎の変」に政界震撼…最年少知事失職にらみ有名選挙コンサルタント刑事告発
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか