国が「新産業」として定義!ロビイングの機能と将来像をあらためて考える
「企業から社会を動かす行動学」第3回- 経産省が5月下旬、「新市場創出サービス」報告書でロビイングを取り上げる
- 報告書では「イノベーションの社会実装に必要な外部環境の構築」と紹介
- これからのロビイングが向かう将来像はどうなるのか?

先週5月27日、経済産業省が大変興味深い調査報告書を公表しました。これはロビイングやルールメイキングとは何かを考えるうえで必読と考えます。
国内のロビイング市場規模「130億円超」
実はこの報告書で経産省は『新市場創出サービス』を定義したのです。これは、ロビイングやルールメイキングが担う機能を産業としてとらえたものといえます。具体的には、
中長期的な社会・経済の流れを利用して、問題設定やストーリーテリング等を通じてステークホルダーの共感を獲得し、協力を集めることで、顧客が目指すイノベーションの社会実装に必要な外部環境(規制、基準、規範、共通認識等)の構築を支援するサービス
としています。これは前回紹介した石山アンジュさんのロビイング2.0の概念と通じます。
- 現在の新市場創出サービスには、戦略コンサルティング、PR会社、政策コンサルティング、法律事務所、規格策定機関等のプレーヤーが各々の得意分野を中心に参入しており、国内市場は130億円超と試算できるとしています。
- 新市場創出サービスのそれぞれの機能領域に、どのようなサービス提供者が存在しているかを産業マップ(カオスマップ)に整理しています。手前味噌ですが、私が所属するマカイラ株式会社もリストアップされています。
これからのロビイングが向かう将来像
それでは我が国のロビイングはどうなっていくのでしょうか。上記の整理や今までの連載を踏まえて、筆者は、以下のように予想します。
①企業側・社会側の意識変革の予感
企業側は、狭義の意味での市場分野には入りきらないものを非市場分野として新たに認識していきます(非市場戦略としての経営戦略)。
また、外部環境を外在的なもの、所与のものとせずに、自ら『構築』するものだと考えるようになります。
②企業の役割
自らが思い描くイノベーションの社会実装を目指して、外部環境を『構築』しようとする企業は、消費者・生活者の視点であるべきサービスやその使い方、結果としての社会への影響を考えるようになります。結果、経営に直結する政策渉外担当の専門家『Chief Public Policy Officer』を置くようになります。

③新市場創出サービスの役割
上記②を各企業が行おうとするとき、企業は法令・商慣行・社会的認識等の壁にぶつかります。その壁を突破して新たな外部環境を作り出す支援をしていきます。
- 非市場戦略としての経営戦略のグランドデザイン作成の支援
- 法令の改変提案、行政との連携、社会の支持獲得など実際の実行レベルでの支援
- 人々の共感を生み出すクリエイティブ活動の支援
④新たな政策形成過程の構築
各企業の経営者及び政策渉外担当者、新市場創出サービス関係者、消費者・生活者、政治家、官僚等による政策コミュニケーションが深化していくことで、イノベーション創出により効果的な政策が形成されるようになります。企業側は、自分の要望を単に陳情して、『あとはまかせた』ということにするのではなく、関係者と討議を重ねながら、具体的な精緻な提案や制度を共創するという視点をもつことが必要です。
第4次産業革命により縦割り構造が完全に崩壊します。その中では、いろんなことの知見が幅広く集約される『仕組み』を意図的に作る必要があります。すべての事象に通じている人は存在しないため、種々の領域の専門家を『架橋』する人材の育成、架橋する組織や討議の場の仕組みづくりが必要というのが筆者の考えです。
その中で、いわゆるロビイストと呼ばれる人(企業各社に存在する政策渉外分野の人間と、新市場創出サービスに所属する人間)の役割は大変重要になってきます。21世紀最もセクシーな職業はデータサイエンティストという言われ方をよくします。筆者は、ロビイストもそれに匹敵すると思っております。
【次回予告】
ロビイング業務に求められる素養など実践を書いていきます。
(6月末予定)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
日本企業の「社外取締役」活性化のヒントは、孫正義流「猛獣」使いにあり
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか