沖縄の安全保障問題で、中国・北朝鮮より日本を脅威に論じてしまう「自己中」な人たち
「安全保障センスのない」彼らに決定的に欠けていることは?- 沖縄本土復帰50周年に際し、「安全保障のセンスのない」人たちの言説が横行
- ウクライナ危機で国防論議の盛り上がりを警戒。彼らのメンタリティの特徴とは?
- 軍拡競争の負のスパイラルを恐れているが、彼らにとって不都合な現実とは?
先月15日は沖縄本土復帰50周年であった。このイベントをきっかけに、大手メディアでは基地問題で揺れる現地からのレポートを始めとして、見応えのある報道がいくつかあった。

ところがごく一部メディアやコメンテーターたちの論評には、実に視野の狭い、まるで安全保障や戦略に関するセンスのない論評や発言があった。
なぜセンスがないのか。
結論だけいえば、脅威を及ぼしてくる存在が完全に忘れられているか、完全に無視されているからだ。これは沖縄の問題を考える上で非生産的なだけでなく、むしろ危険なものであると考える。以下で簡潔に説明してみたい。
一体「誰」が脅威なのか?
今回の復帰問題と関連付けて議論されている中で多く聞かれるようになったのが「台湾有事は日本有事」というフレーズだ。
おりしも現在進行中のウクライナ危機もあって、日本では中国の習近平国家主席をロシアのプーチン大統領になぞらえる議論が盛り上がっている。
だが「安全保障センスのない」彼らはそのような議論の盛り上がりを警戒する。そして「日本有事」は実質的には「沖縄有事」でもあるのにも関わらず、その議論の中に「沖縄県民の意思」が出てこないことを問題視するのだ。
たとえばその典型的なものは、毎日新聞の論評欄に掲載されたジャーナリストの渡辺豪氏の意見である。彼は現在の台湾有事の議論をこう一蹴して見せる。
沖縄住民の犠牲をよそごとのように捉え、非現実的な「国防」を論じるメンタリティーは77年前と何ら変わっていない。
このような「沖縄住民の犠牲」を強調する議論は、日米が抑止に失敗したら沖縄が戦場になる蓋然性の高さから考えれば、実に説得力のある議論のように感じる。ところがこのような議論の前提に決定的に欠けているのは「誰が脅威を及ぼし、誰が戦争をしかけようとしているのか」という視点だ。
もし「台湾有事」であるとすれば、最大の問題点は、少なくとも台湾を軍事的に侵攻しようとしている中国の政策やその姿勢となるはずだ。だが、彼らの議論の中では中国(や北朝鮮)の役割はまったく考慮されておらず、とにかく「日本政府が心配だ」となってしまうのだ。

「日本さえ軍拡しなければOK」なのか?
さらに興味深いのは、そのような脅威に対して日本が(アメリカと共に)軍備を増強させようとすると、その動きを異様に警戒することである。
彼らの中では「日本政府は常に判断を誤る」という考えがあるようで、まるで日本側が何も仕掛けなければ安全は自動的にもたらされる、と言わんばかりだ。
このような議論は、専門用語で「安全保障のジレンマ」(Security Dilemma)と呼ばれる概念を援用したものだ。元はジョン・ハーツという学者が唱え、先ごろ亡くなったコロンビア大学のロバート・ジャーヴィスという学者が70年代に再興した概念だ。
そのエッセンスを言えば、一方が安全を得ようとして軍事力を拡大すると相手の不安を巻き起こし、それによって相手の軍事拡大のインセンティブは高まり、そこから軍拡競争の負のスパイラルに入る、という考え方である。
彼らがこの概念を正確に理解しているかどうかはわからないが、いずれにせよ「こちらが仕掛けると状況は悪化する」という考え方がベースにあり、しかも「軍拡してくる相手」は、はじめから存在しないことになっているため、結果として「日本さえ軍拡をしなければOK」という結論になる。
ところが現実は異なる。不都合なことに、その肝心の「相手」は、国防費を30年にわたって毎年2ケタレベルで増大させ、日本の防衛費の4倍を支出して領海・領空侵犯を頻繁に行ったり、あるいは、日本国民を拉致し、核弾頭が搭載可能なミサイルを開発し発射実験を繰り返している国なのだ。

むしろ危険を呼び込む危険性が…
「本物の脅威を及ぼしてくる相手」が存在しないことになると、日本の行動いかんで世界の安全保障の状況が劇的に変わる、もしくは日本の影響力はアメリカ並みに大きい、という想定になってしまう。日本さえ何もしなければ平和は維持されるが、日本が少しでも軍拡すれば国際社会に戦争を引き起こす、というのだから、これも一つの「自国中心主義」というほかないだろう。
日本、とりわけ沖縄に最大の脅威を及ぼしてくる相手は中国(や北朝鮮)であり、その相手の意志や行動を考慮にいれない、もしくは完全に無視して議論をすることは、そもそも状況を正確かつ客観的に捉えられないということだ。
そしてそれは、単なる知的怠慢というだけでなく、日本の安全を真剣に考えられなくなるという意味で、逆に危険な状況を呼び込むような態度であると言えないだろうか。
「敵を知り己を知る」ことは、孫子の言葉を引用するまでもなく、国際関係における安全保障や戦略環境を知る上では欠かせないセンスそのものなのだ。
■
【おしらせ】奥山真司さんが監修を手がけた『サクッとわかるビジネス教養 地政学』(新星出版社)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
日本企業の「社外取締役」活性化のヒントは、孫正義流「猛獣」使いにあり
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか